馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

また安土城に登ってきました

2023-02-04 23:29:16 | 城攻め

2023年2月4日、太郎坊宮から安土城に向かいます。言わずと知れた100名城の51番目。

私は何回か来ていますが鉄人さんは初めてとのこと。

先に御城印をいただくために、事前に調べていた安土城郭資料館にお伺いすることにします。

JR安土城駅のすぐそばでした。

あ、資料館の写真を撮るのを忘れました、すいません。

えーい、こちらをご覧下さい。

安土町城郭資料館

受付の方に伺うと、御城印も100名城スタンプもこちらにあるけれど、入館料200円をお支払い下さいとのこと。

安土城も観音寺城の御城印も無事にゲットできました。鉄人さんもスタンプを貰っていましたよ。

安土城の御城印です。

続いて観音寺城。

ジオラマです。観音寺城の雄大さに心が躍ります。左に小さく見えるのが安土山。

安土山がこちら。小さめですね^^

安土山と観音寺山は繋がっているのですねえ。

南蛮甲冑です。木瓜印が良いです。

素晴らしい屏風絵風壁画もありました。これを焼いちゃうなんて、三介殿(織田信雄)のなさることよのぉ~(血涙)

悔しいから復元模型でも眺めましょ。

お城の断面図(?)です。

5階の天井図です、八角形ですね。

追記:城郭資料館のチケットがこちら。ビックリマン仕様です。

さあ、安土城に向かいますよ。

700円お支払いして入山します。いつもの階段です。

伝前田利家邸跡。

伝豊臣秀吉邸跡。

「おねちゃーん、お味噌切れちゃった、貸して頂戴な」

「お松ちゃん、ハイどうぞ」

なんて会話があったかも……

石段を登ると織田信忠邸跡。

気づくにくいところにひっそりとあります。

雪のせいで地面がぬかるんでいます。

天主跡にも雪がありました。

天守から見た信長のお墓。入口にテントらしきものが置いてありました。

仁王門は今日も渋いのでした。

ではお腹が空いたのでお昼を食べに行きます。

滋賀県民のソウルフードという近江ちゃんぽん亭さんです。

では近江八幡山城を目指しますが、悲劇が待っていました!

この後に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎坊宮に行ってきました

2023-02-04 22:29:56 | 日記

2023年2月4日、お友達の鉄人さんと約束していた近江3城攻略に行くことにしました。

まず最初は……あづ、ではなく太郎坊宮という神社です。

神社詳細はこちら。

勝運の神・太郎坊宮ホームページ | 勝利と幸福を授ける神様・太郎坊宮のホームページです

近江八幡ICで降りて10分くらい、すぐに見えました。

山の中腹にあるのが太郎坊宮。本名は阿賀神社ですが太郎坊天狗が時々現れた逸話から太郎坊宮と呼ぶようです。

駐車場が麓にありますが無視して、山道を車で登ってしまいました。

ほらここまで登れました\(^_^)/

全体図です。

脇を通って参りましょう。

下を見るとこんな階段、恐ろしくなりますね。

太郎坊天狗の飛出し坊や(天狗)

まだ上があります。ぜえぜえ言って登ります。

めでたい夫婦岩です。

間を通りましょう。せ、狭いけどデブではないのだよ、デブでは。

本殿です。お参りをします。

天照大神の長男、天忍穗耳尊(あめのおしほみみのみこと)、正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)です。

勝勝という字から勝利の神社として有名だそうです。

階段を降りて夫婦岩を見返りました。

裏坂の階段を下ります、あら、役小角像があるそうです、見に行ってみましょう。

前鬼後鬼を従えていませんね。

烏天狗のお手水。

東近江を望めます。雪がまだ残っていますね。

ではお城攻略に向かいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする