2024年5月26日、近江神宮に行ってきました。
宇佐山城の帰り、御城印をGETするためです。
こんなトコですよ。
よいこの森保育園を抜けるとそこはもう近江神宮の境内です。
いきなり石碑がありました。
高市黒人さんという飛鳥時代の方の歌。万葉集にあるそうです。
楽浪乃国都美神乃浦佐備而
荒有京見者悲毛
とあります。仮名がないとなんのこっちゃ、ですね。
ささなみの国の 御神の心さして
荒れたる京 見れば悲しも
楽浪は朝鮮半島北側のことかと思ったら、琵琶湖西側を楽浪、でさざなみと読むのですって。
知りませんでした~
あ、鳥居が外にあるので一旦外に出て入り直します。
なかなかに大きいですね。
石碑のところから見ました。
では進みましょう。
これは近江神宮ならではの景色。眼に痛いくらいの朱です。
七五三のお祝いのご家族がいますねえ。
境内から見た楼門です。本当に赤いのです。
一転して黒い外拝殿。楼門と対照的です。
下山の無事のお礼をこちらでもいたします。
南側の回廊も神秘的。
ここから先は神域なんです。
反対側北側には栖松遥拝殿(せいしょうようはいでん)。
旧高松宮の祭祀を執り行っておられるそうです。
高松宮は後陽成天皇の第七皇子を祖として1625年寛永2年に始まり、途中有栖川宮家に改称します。
近代に入って1913年大正2年に高松宮の号が復活しますが、平成で廃絶してしまいました。
宮家も大変ですねえ~
そういえば競馬競輪競艇には高松宮の名を冠した試合がありますね。
調べたらバスケットやハンドボール、野球、弓道にもありました。
更に進むと神楽殿がありましたが、今日は無人でした。
壁に
かるたの札が貼ってありました。女流歌人を2枚どうぞ。
そう言えば、ここはかるたの聖地にしてかるた甲子園の舞台です。近江勧学館に行ってみましょう。
こちらが決戦の舞台です。中に入れるみたいです。
ちはやふるのヒロインズがお出迎えです。
2階にも行けるようですよ。
周防名人、こんなところで何してはるんですか?
新君も越前から来ていました。
肉まん君も駒野君もいましたよ、撮らなくてごめんなさい。
靴を脱いで上がります。
うっひゃーこれこそかるたの会場ですよ。
私なんかは畳に入れませんでした、独特のオーラがあって。
後ろから来たご家族はずんずん入っていきましたが(笑)
これも聖地巡礼になるんでしょうねえ。
おっと御城印をいただきに行かねば、ということで再び神社に戻ります。
漏刻。
何と1964年昭和39年、時計のオメガ社総代理店さんの奉納なんですってΣ(・□・;)
その奥に時計館宝物館があって、その中で御城印を頂戴しました。
またあの近江神宮楼門を見ながら、後にします。
大津京の跡地を見ながら引き上げる途中、京阪電車の線路を横切りました。
ちはやふるのラッピング車はもうないのかな?
お昼でお腹が空きました。近くに新福菜館さんのお店があるので、参ります。
これです、黒い炒飯と黒いラーメン。
水も補給しながらパクパクと食べてしまいました。
それでは帰ります、でわ。