2008年2月4日のブログ記事一覧-カトカト日記 ~霊園・墓石の株式会社加登 公式ブログ~

節分。

ものの本を紐解くと、「節分」というのは読んで字のごとく「季節を分ける」の意。
もともとは立春・立夏・立秋・立冬の前日をすべて「節分」と呼んでおり、それがいつの間にやら立春の前日だけを節分と称するようになったとか。

小さなお子さんのいる家庭では、豆撒きをされたところも多いのではないでしょうか。
僕も幼い頃は鬼の面を被った父に向け、思い切り豆を投げつけたもんでした。

鬼退治が終わると、散らかった豆を拾い集めて歳の数だけ食べる。
さして美味しいものでもなかった気がしますが、何となく楽しい思い出です。

1週間ほど経って、ソファの下から拾い損なった豆が出てきたりしたこともあったっけ。

感傷に浸る暇もなく、暦の上ではもう春がはじまります。
関東では随分雪が降り、関西もぱっとしない一日でしたが、それでも春だと言うのだから、きっと春なんでしょう。




株式会社加登ホームページへ