京都・大原のお寺を巡ってみました(2) 実光院(京都市左京区)
by |2016-01-13 09:01:23|
皆様おはようございます。
「お墓の加登」広報スタッフブログ「カトカト日記」をいつもご覧いただきありがとうございます。
記事を読んでご興味をお持ちいただけましたら、加登公式ホームページ、加登TOKYOホームページ、Facebook公式アカウントの方もよろしくお願いします。
先日の日記の続きです。
「京都大原三千院(京都市左京区)」に続いて、「実光院」を訪れました。
三千院から1分ほど歩いた先にある「勝林院」の子院です。
こちらは勝林院。

さて、実光院ですが、「不断桜」が咲いています、との貼り紙に誘われたのでした。
この季節に桜を観られるなんて風流ではありませんか。
こじんまりとした堂内に入ると、拝観客は僕ひとり。
ラッキー!
言い忘れてましたが、息子が妻の実家に行っていたため、この日は一人旅でした。

さっぱりと清潔な堂内から庭園を望む。

雅楽の演奏に使われるという鐘が展示されていました。

嬉しいことに、縁側から出て庭園を鑑賞することが出来ます。

お地蔵様にすがる子供の像。

こちらが噂の不断桜。
小振りで可愛い花を咲かせていました。

小さな休憩所にのんびりと坐し、聞くともなしに鳥の声を聞いていると、心の澱みもこの青空に吸い込まれていきそうな気がします。

一人旅していた頃の心情が蘇ってきます。
束の間の隠遁。

柿が熟していました。


ここでもやはり南天が鮮やか。
雪が積もったりしたら赤と白のコントラストがさぞ美しいのでしょうね。

冬場は草花の彩りが少なくなりますが、その中で南天の紅はとりわけ映えます。


苔もたくさん。
随分変わった種もあるものですね。


心洗われるひとときを堪能し、実光院を後にしました。
存在すら知らなかったお寺でしたが、満足度は100点満点。
手入れの行き届いた庭園では四季折々の草花が鑑賞できるそうで、秋には紅葉も美しいみたいです。
来秋はぜひまた訪れてみたいものです。

というわけで「実光院」の訪問記でした。
周辺には三千院をはじめとして来迎院に勝林院、寂光院など錚々たる寺院が固まっているためか余り知られていないようですが、きわめて静かで心落ち着くお寺でした。
次は「来迎院」から「音無の滝」です。
■■ 実光院 ■■
住 所 京都市左京区大原勝林院町187
アクセス 京都バス「大原」停留所より徒歩約10分
駐 車 場 近隣に有料駐車場多数。1日400~700円くらい。
拝 観 料 一般:700円(お抹茶・和菓子付き。お抹茶・和菓子なしの場合500円)
拝観時間 9:00~17:00
■ 加登のこと、もっと知りたい方は・・・・・
関西の霊園・墓石・仏事法要の情報満載! 加登HPは画像をクリック
関東の霊園・墓石・仏事法要の情報満載! 加登TOKYO HPは画像をクリック
フォロー大歓迎! 加登 公式 Facebook も画像をクリック
ブログの更新をいち早くお知らせ! 加登 公式ツイッターも画像をクリック
フォロー大歓迎! 加登 公式 Instagram も画像をクリック
大切な故人やペットの思い出を身につける。手元供養品【SAMSARA】
「お墓の加登」広報スタッフブログ「カトカト日記」をいつもご覧いただきありがとうございます。
記事を読んでご興味をお持ちいただけましたら、加登公式ホームページ、加登TOKYOホームページ、Facebook公式アカウントの方もよろしくお願いします。
先日の日記の続きです。
「京都大原三千院(京都市左京区)」に続いて、「実光院」を訪れました。
三千院から1分ほど歩いた先にある「勝林院」の子院です。
こちらは勝林院。

さて、実光院ですが、「不断桜」が咲いています、との貼り紙に誘われたのでした。
この季節に桜を観られるなんて風流ではありませんか。
こじんまりとした堂内に入ると、拝観客は僕ひとり。
ラッキー!
言い忘れてましたが、息子が妻の実家に行っていたため、この日は一人旅でした。

さっぱりと清潔な堂内から庭園を望む。

雅楽の演奏に使われるという鐘が展示されていました。

嬉しいことに、縁側から出て庭園を鑑賞することが出来ます。

お地蔵様にすがる子供の像。

こちらが噂の不断桜。
小振りで可愛い花を咲かせていました。

小さな休憩所にのんびりと坐し、聞くともなしに鳥の声を聞いていると、心の澱みもこの青空に吸い込まれていきそうな気がします。

一人旅していた頃の心情が蘇ってきます。
束の間の隠遁。

柿が熟していました。


ここでもやはり南天が鮮やか。
雪が積もったりしたら赤と白のコントラストがさぞ美しいのでしょうね。

冬場は草花の彩りが少なくなりますが、その中で南天の紅はとりわけ映えます。


苔もたくさん。
随分変わった種もあるものですね。


心洗われるひとときを堪能し、実光院を後にしました。
存在すら知らなかったお寺でしたが、満足度は100点満点。
手入れの行き届いた庭園では四季折々の草花が鑑賞できるそうで、秋には紅葉も美しいみたいです。
来秋はぜひまた訪れてみたいものです。

というわけで「実光院」の訪問記でした。
周辺には三千院をはじめとして来迎院に勝林院、寂光院など錚々たる寺院が固まっているためか余り知られていないようですが、きわめて静かで心落ち着くお寺でした。
次は「来迎院」から「音無の滝」です。
■■ 実光院 ■■
住 所 京都市左京区大原勝林院町187
アクセス 京都バス「大原」停留所より徒歩約10分
駐 車 場 近隣に有料駐車場多数。1日400~700円くらい。
拝 観 料 一般:700円(お抹茶・和菓子付き。お抹茶・和菓子なしの場合500円)
拝観時間 9:00~17:00
■ 加登のこと、もっと知りたい方は・・・・・











