京都のお寺を巡ってみました(4) 大徳寺塔頭 龍源院(りょうげんいん―京都市北区)
by |2016-01-16 09:17:53|
皆様おはようございます。
「お墓の加登」広報スタッフブログ「カトカト日記」をいつもご覧いただきありがとうございます。
記事を読んでご興味をお持ちいただけましたら、加登公式ホームページ、加登TOKYOホームページ、Facebook公式アカウントの方もよろしくお願いします。
先日の日記に京都・大原の寺院の訪問記をアップしましたが、実はその前日も京都にいました。
訪れたのは北区紫野大徳寺町にある「大徳寺」およびその塔頭(たっちゅう)寺院です。
まずは「龍源院(りょうげんいん)」さんです。
臨済宗大徳寺(南)派という禅宗のお寺で、大徳寺の山内でも最古の歴史を有するのだそうです。
枯山水の庭園でも有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4e/f2fe9fc5ff8e8baf4ee31d2b477e8de8.jpg)
拝観客もそれほど多くはなく、のんびりと時を過ごすことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e3/b3aacd08a27e3d6ca99aa485c536dd86.jpg)
縁側の奥にも庭園が。
滹沱底(こだてい)と名付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/c1142ce6cd6b237431306213c00306f8.jpg)
蛙ものんびり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/59/d29e50ce35d4ac5e2dc1d974d7efdfab.jpg)
「一枝坦(いっしだん)」なる庭園。
縁側に腰を下ろし、小さくて大きな宇宙を観照(かんしょう)している(気になっている)のが楽しいひとときですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/bcfbe76285eb11eab3bd13628a2d6b15.jpg)
水を用いることなく、砂や石を使って山水の風景を表現するのが「枯山水」なのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c2/6b033dd40926adf7c39ea8307cb351eb.jpg)
不思議と心落ち着くのは何故でしょう。
かしましい彼がいないせいだなきっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a2/30dfc3d6468d59e6bd03cf58fa1a64d6.jpg)
方丈の襖絵に龍が描かれています。
作者は不明だそうですが、趣があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/e94cff5b972bde1c288a391c988c831a.jpg)
無駄なものがなくて良いですね。
散らかっていれば心は乱れ、整理出来ないくらいならいっそ無い方が余程心地良いと分かってはいるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8e/dc7c5e6735e95f558b96511751186e61.jpg)
東滴壷(とうてきこ)。
昭和35年に作られたという比較的新しい坪庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/e738a224447a94881266fa395d4559b4.jpg)
というわけで、龍源院で静かな時を過ごした後は大徳寺を拝観しましたが、堂内は撮影禁止のため写真はありません。
次回は同じく大徳寺塔頭の「高桐院」さんです。
■■ 龍源院 ■■
住 所 京都府京都市北区紫野大徳寺町82-1
アクセス 京都市バス「大徳寺前」停留所より徒歩約5分
駐 車 場 大徳寺駐車場(有料)他、近隣に有料駐車場多数。
拝 観 料 一般:400円
拝観時間 9:00~16:30
■ 加登のこと、もっと知りたい方は・・・・・
関西の霊園・墓石・仏事法要の情報満載! 加登HPは画像をクリック
関東の霊園・墓石・仏事法要の情報満載! 加登TOKYO HPは画像をクリック
フォロー大歓迎! 加登 公式 Facebook も画像をクリック
ブログの更新をいち早くお知らせ! 加登 公式ツイッターも画像をクリック
フォロー大歓迎! 加登 公式 Instagram も画像をクリック
大切な故人やペットの思い出を身につける。手元供養品【SAMSARA】
「お墓の加登」広報スタッフブログ「カトカト日記」をいつもご覧いただきありがとうございます。
記事を読んでご興味をお持ちいただけましたら、加登公式ホームページ、加登TOKYOホームページ、Facebook公式アカウントの方もよろしくお願いします。
先日の日記に京都・大原の寺院の訪問記をアップしましたが、実はその前日も京都にいました。
訪れたのは北区紫野大徳寺町にある「大徳寺」およびその塔頭(たっちゅう)寺院です。
まずは「龍源院(りょうげんいん)」さんです。
臨済宗大徳寺(南)派という禅宗のお寺で、大徳寺の山内でも最古の歴史を有するのだそうです。
枯山水の庭園でも有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4e/f2fe9fc5ff8e8baf4ee31d2b477e8de8.jpg)
拝観客もそれほど多くはなく、のんびりと時を過ごすことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e3/b3aacd08a27e3d6ca99aa485c536dd86.jpg)
縁側の奥にも庭園が。
滹沱底(こだてい)と名付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/c1142ce6cd6b237431306213c00306f8.jpg)
蛙ものんびり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/59/d29e50ce35d4ac5e2dc1d974d7efdfab.jpg)
「一枝坦(いっしだん)」なる庭園。
縁側に腰を下ろし、小さくて大きな宇宙を観照(かんしょう)している(気になっている)のが楽しいひとときですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/bcfbe76285eb11eab3bd13628a2d6b15.jpg)
水を用いることなく、砂や石を使って山水の風景を表現するのが「枯山水」なのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c2/6b033dd40926adf7c39ea8307cb351eb.jpg)
不思議と心落ち着くのは何故でしょう。
かしましい彼がいないせいだなきっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a2/30dfc3d6468d59e6bd03cf58fa1a64d6.jpg)
方丈の襖絵に龍が描かれています。
作者は不明だそうですが、趣があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/e94cff5b972bde1c288a391c988c831a.jpg)
無駄なものがなくて良いですね。
散らかっていれば心は乱れ、整理出来ないくらいならいっそ無い方が余程心地良いと分かってはいるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8e/dc7c5e6735e95f558b96511751186e61.jpg)
東滴壷(とうてきこ)。
昭和35年に作られたという比較的新しい坪庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/e738a224447a94881266fa395d4559b4.jpg)
というわけで、龍源院で静かな時を過ごした後は大徳寺を拝観しましたが、堂内は撮影禁止のため写真はありません。
次回は同じく大徳寺塔頭の「高桐院」さんです。
■■ 龍源院 ■■
住 所 京都府京都市北区紫野大徳寺町82-1
アクセス 京都市バス「大徳寺前」停留所より徒歩約5分
駐 車 場 大徳寺駐車場(有料)他、近隣に有料駐車場多数。
拝 観 料 一般:400円
拝観時間 9:00~16:30
■ 加登のこと、もっと知りたい方は・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/90/6f432895d79ba8e6d23822b151ed736a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/58/c7bcd3badad2e822d4c5f1ece4a74f22.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/1dc07348b8a11eebe4de713ae0c92f9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/58/c7bcd3badad2e822d4c5f1ece4a74f22.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b3/1a50b375c02b80a282dab7512c4df97d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/87/9240779acc9562c2f31a97b8a658908d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/51/298d485495926d5c2aa5e49c019b7e50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/38/455695834ce3ec41b936cf43d6bb9d81.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/77/6b6a85391f4060ade28d81c42c7ae5c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bd/c2c170e0b5c16af2c03194a778f7420d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/48/d4fb33396e727d650bb3daf6ee63ddb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/b8edd948dc2349dbd7f2f8cb380e9c52.jpg)