水道水をリザーパータンクに入れてエンジンを掛け使用済みクーラントを排出させる作業を4回。
使用済みクーラントのピンク色もなくなり、水の透明度が上がってきたら循環作業は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/73b148011b15155107db82e899c16578.jpg)
ドレンからラジエーター内を循環させた水(結構熱いお湯になっています)を排出させます。
そしてクーラント原液を入れることに。クーラント液はVW純正G12 PLUS を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/76/307e7ebdec5d9564803b58e8aa80957c.jpg)
注ぎ込む原液量は2.8L。50%濃度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8b/1d9a7c47841fb903fbf7db5833f0ed13.jpg)
原液を注ぎ込んでリザーパータンクに水道水をちょっと多く充填、エンジンを掛けてしばらくエア抜き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/07/375b9e68b75d23283ee839859126b66a.jpg)
水温と液量を見ながら状況を確認していきます。クーラント液が少なくなるとインフォメーションパネルに温度計マークが点灯します。点灯した際は水を至急補充します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f1/4c4afe48caa3743fe5cb751d62cf2d1b.jpg)
ここでヒーターをオンにして温風が出るかを確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/1f107bbc3daaa0d59b9548ccde7cb114.jpg)
しばらくするとエアが自然に抜けています。その分クーラント量が減りますので水道水を補充しておきます。
適量位置はMAXとMINの中間に合わせておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/83/3a49f838c0970cfc42d6296c64dba9ae.jpg)
使用済みクーラントのピンク色もなくなり、水の透明度が上がってきたら循環作業は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/73b148011b15155107db82e899c16578.jpg)
ドレンからラジエーター内を循環させた水(結構熱いお湯になっています)を排出させます。
そしてクーラント原液を入れることに。クーラント液はVW純正G12 PLUS を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/76/307e7ebdec5d9564803b58e8aa80957c.jpg)
注ぎ込む原液量は2.8L。50%濃度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8b/1d9a7c47841fb903fbf7db5833f0ed13.jpg)
原液を注ぎ込んでリザーパータンクに水道水をちょっと多く充填、エンジンを掛けてしばらくエア抜き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/07/375b9e68b75d23283ee839859126b66a.jpg)
水温と液量を見ながら状況を確認していきます。クーラント液が少なくなるとインフォメーションパネルに温度計マークが点灯します。点灯した際は水を至急補充します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f1/4c4afe48caa3743fe5cb751d62cf2d1b.jpg)
ここでヒーターをオンにして温風が出るかを確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/1f107bbc3daaa0d59b9548ccde7cb114.jpg)
しばらくするとエアが自然に抜けています。その分クーラント量が減りますので水道水を補充しておきます。
適量位置はMAXとMINの中間に合わせておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/83/3a49f838c0970cfc42d6296c64dba9ae.jpg)