松戸市「ドイツ模型の床屋 フリジーレン」のブログ 

VW POLO 9N/9NBBY 2004年式愛用。ドイツ車ミニカー HOメルクリン鉄道模型好きな床屋・理容院の店主!!

VW POLO 9NBBY 10回目車検 21年 事前整備 #03

2025-01-21 16:38:10 | VW Polo
車検前に受けたテスター検査 排ガスCOがやや高い結果
車検まで数週間 それまでに適正にする事を考えると難しい
この時期が年末でもあるし 車検は新年初日に最寄り陸運局に検査予約を入れている
さてぇ とりあえず お世話になっている整備工場に相談
事の説明をすると カーボンが溜まっているかも クルマを持ってきてぇ
早速の入庫 排ガステスターのプローブをマフラーに入れて検査 
CO 1.6 HC 98 やはりCOがやや高い
アクセルを踏んで しばらく2000回転強で吹かしてみるも 
CO 1.8 HC230 やはり高い
すると 一部の吸気パイプを外してもらうと 計測は
CO 0.01 HC 10 適正値である
問題はカーボンが悪さしている との事
簡単解決はガソリン添加剤を入れて 燃焼室のカーボンを溶かして飛ばせはいいかも 
最近の走行はノロノロの運転が続き あまりアクセレーションの走行は少なく 渋滞環境が多くあった
車検当日の朝にもう一度排ガスを診てもらえる事を受け 
PEA配合のガソリン添加剤の購入を考えて 整備工場を後にした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW POLO 9NBBY 10回目車検 21年 事前整備 #02

2025-01-14 16:20:00 | VW Polo
ディーラーでのロービームバルブ交換後 すぐさま陸運局前にあるテスターに直行
国道から国道を走る事 30分程 渋滞がやんわりあり 目的のテスターに到着
テスターは車検項目を事前にテストしてもらえ ライト光軸とサイドスリップを調整してもらえる
クルマを車検当日ではなく数週間前にテストして もしもの場合に備える傾向と対策を取った
テスターはサイドスリップから始まりフロント・リアブレーキ サイドブレーキまで順調にOK
ロービームライトの光軸で調節完了 しかし 排ガスのCOがちょっと高いとの指摘があった
すぐにクルマを降りて 排ガステスターに見ると COが0.7 0.8を示す 
係員が 3回程3000回転までアクセルを煽ってみて改善されるかも との指示 
カーボン付着によるCO上昇だと思う 
早速 アクセルを踏んでスロットルを開いて回転を上げて試みる
エンジンが落ち着き通常のアイドル状態で 排ガス検査プローブをマフラーに入れて計測
排ガステスターの数字は なぜかCOが1.5 1.8と高くなってる
係員 CO高いね 1以上だと受からない 後日車検なら整備して受検がいいよ との事
排ガスCOが高いか 年明け初日の車検に向けた対策をとらなければならなくなった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW POLO 9NBBY 10回目車検 21年 事前整備

2025-01-07 17:47:14 | VW Polo
クルマにとって2年に一度のイベント「車検」
前回まで難なく通った検査であったが 今回は歯がゆい思い
まずはライトのロービーム かなり前にハロゲンバルブを交換している事より
光量が足りない事を危惧 早速取替作業を試みるも 作業スペースの狭小と視覚の困難
こんなにもバルブ交換が難しかったかぁ と思うほどである
9NBBYのロービームバルブはクリップで抑えるタイプではなく バルブを定位置に留めた後
固定具樹脂を回して抑えるもの 他車には見かけない交換方式である
以前の交換作業を記憶の奥底から取り戻して 作業を開始してみたが バルブを外して装着の際に
固定具が安定せずバルブが動く始末 交換してもしっくりこない そこで 後日ディーラーに赴いて確認してもらった
ディーラーに訪れて 事の説明をして確認してもらった 
整備士からの返答は固定具の基にある固定金属が経年劣化で弾力を失っているので不安定になっている
左右のロービーム共に不安定である そこで プロにはプロの仕業 バルブをねじ込んで無理やり固定してもらった
作業終了後 ロービームの光量も見た目 明るくなった
これで車検前のライト整備を終えて陸運局前にあるテスターで車検項目検査を受けてみた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする