![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4e/caac80d9d3d08091bf741f344ae0775d.jpg)
ほのかに香りを放つセッコク蘭。
ことしも満開。
観賞用では長生蘭という名を持ちます。
栽培は鉢植えもOKですが、もともと高い木の枝や岩場などに定着し群生する植物(蘭)ですので、私のところではヘゴ(木)に定着させて吊るして栽培しています。
水やりなども気がついた時に、ひとまき程度、水やりも多くやりすぎると株が増えるだけで、花が少なくなる傾向があるようです。
20年前に山に採取しに行き(現在は乱獲で禁止されています)、セッコクの株はバルブ(茎の部分)が6本程度をヘゴに付けて栽培。
現在ではかなり大きく株が増え、移植したセッコクはかなりの数。定着させたヘゴの数も同様に増えつつあります。
ことしも満開。
観賞用では長生蘭という名を持ちます。
栽培は鉢植えもOKですが、もともと高い木の枝や岩場などに定着し群生する植物(蘭)ですので、私のところではヘゴ(木)に定着させて吊るして栽培しています。
水やりなども気がついた時に、ひとまき程度、水やりも多くやりすぎると株が増えるだけで、花が少なくなる傾向があるようです。
20年前に山に採取しに行き(現在は乱獲で禁止されています)、セッコクの株はバルブ(茎の部分)が6本程度をヘゴに付けて栽培。
現在ではかなり大きく株が増え、移植したセッコクはかなりの数。定着させたヘゴの数も同様に増えつつあります。