今日は、正月7日。
「1年の無病息災」を祈って、「七草がゆ」をいただきました。
このならわしは、中国から平安中期に日本に伝わってきたそうです。7日は、人を占う「人日」といわれ、7種の菜をいれた汁物を食して、邪気を払ったようです。
日本では、15日に「小豆がゆ」を食する影響から、室町時代に汁物から、おかゆにかわったそうです。
春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を入れたおかゆは、お正月でごちそうをいただいた胃を少し休めてくれました。
さあ胃腸も整え、いよいよ明後日から始まる3学期に備えたいと思います。