ほのぼの日記

明るく 元気で よく考える 府中っ子

17年目を迎えました

2012年01月17日 21時30分42秒 | 日記

本日1月17日、17回目の震災記念日を迎えました。

本校でも、1校時、児童集会の後、防災集会を行いました。

はじめに、担当の田中先生が、「みんなに覚えておいてほしい」と思って集めてくださった当時の映像を見せていただき、その後、今年20才を迎えられた高橋さんのお話をDVDで、お聞きしました。

そして、6343名の方々の冥福をお祈りして、全員で黙祷を。

その後、校長先生の話を聞きました。

1月17日は、実は私の誕生日です。もう50数回目になりますが、17年前と今日と、この2回は格別の誕生日です。

「いただいた命」「いただいている命」の重みと、亡くなられた方々のことを強く思います。

子どもたちには、なくなった方々のこととあわせて、「災害が起こったときには、自分の命は自分で守ること」そのために「深呼吸をして、落ち着いて」「話をしっかり聞くこと」そして、家族で何か起こったときに必ず「ここで会おう、ここで待っている、どんなことがあっても必ずここへ来るから」という場所を決めて、確認し合っておいてほしい、と伝えました。

8時半から9児までの集会でしたが、幼稚園から6年生まで、話を聞く態度がほんとうにすばらしかったです。

その後、各教室で、防災学習。

学年の実態に応じて、集会をもとにして学習しました。

「もし、登校途中におこったら・・・。」の問いかけに

「ペアの子の上に覆い被さります。」と、答えてくれた4年生の女の人がいます。何とすばらしいことでしょう

いつ、どこで、何が起こるか分かりません。その時にどのように行動したらいいか、日頃からしっかり考えておきたいです。

 

<本日のホワイトボードより>

実は、登校時刻が早くなってきています。3学期はじめの地区児童会でも、話し合ったのですが・・・。そこで、今日のチェックは、各地区の登校時刻でした。

7:50~7:55に学校へ着くように、それぞれ出発してるはずですが・・・。

今日は、7:50~7:55に登校した地区は、「テラス1・2・3・4、上石1、池上、野々庄1・2、土居、府市場でした。

なぜ、この時間帯がきまっているかという理由についても、話して聞かせましたが、明日もまたチェックをしていただくようです。

今一度、お子様にたずねていただき、ご協力をよろしくお願いいたします。