ほのぼの日記

明るく 元気で よく考える 府中っ子

2月18日をお楽しみに・・・

2012年01月15日 23時28分08秒 | 日記

昨日、来月2月18日(土)に、PTA主催の教育講演会に、講師としてご来校いただく予定の「泉一也先生」の研修(於:神戸)に、参加してきました。

自称「場活師」として、小学校から一流企業まで、全国津々浦々、ご講演等で、場の活性化を図って、みんなのやる気を引き出し、元気いっぱいにしてくださっている泉先生です。

昨日は、主に教職員対象だったのですが、福岡から神戸にという超多忙な日々の中にもかかわらず、すごいパワーで13:00~17:00まで。

あっという間の4時間でしたが、その中から、心に残ったお話をひとつ。

「やる気を引き出す言葉かけ」について・・・

目的は、「小魚を食べさせたい」なのですが、

①「小魚を食べないと、大きくされないよ。」

②「小魚食べたら、大きくなれるよ。」

①と②では、どちらが子どもたちにとっていいかは、もちろん②です。

①は、ネガティブで不安を感じる、②は、ポジティブで希望・可能性を感じさせる。

このことを、実際に研究された方があるようです。

0才児10人を対象に、親御さんがどのように声をかけ、かかわっているかを、5才になったときに調べた結果・・・

①のような言葉かけだと、パターン化されて、「どうせ・・・」と全くと言っていいほどやる気なし反対に②のような言葉かけをされて大きくなった子どもさんは、やる気いっぱいがんばる子どもに

このことは、家庭も学校も同じです。

常に頭のすみっこにおいて、子どものやる気を引き出すことばかけをしていきたいと思います。

明日から、また1週間が始まります。みんな元気でがんばりましょう


やっぱりすごい!

2012年01月13日 11時56分50秒 | 日記

「やっぱりすごい!名札」・・・ホワイトボードより

「1日目は、全校生ダメでも、2日目には全校生でそろえることができました。Rising 岡村 sun(笑)のように、一人の努力も美しいけれど、みんなで力を合わせる努力も気持ちがいい。」

ほんとに、その通りです。やり遂げたみんなは、ほんとにすならしい

寒中ですが、府中小学校の玄関には、春が・・・

「パンジー」「さくら草」が、プランターですてきに咲いています。卒業式を待ちきれないようです。日々、中川さんが、少ししなびた花をチョコッ、チョコッ、と、つんでくださり、愛メッセージを送り続けてくださっているお陰です。

その玄関を入っていただきますと、「書き初め展」です。

改めて、本日全校生の作品をみせてもらいましたが、ほんとうによくがんばって、真剣に書いている様子が伝わってくるすばらしいものばかりです。

午後、先生方で審査会ですが、「金賞1 銀賞2 銅賞3」を決めるのが、とてもつらい作業になりそうです。

今朝、2年生教室では、「みんなほんとうにすばらしいよくがんばって書きました。先生は、誰にも、がんばり賞をあげます。」と、ほめてもらっていましたが、その話を聞くみんなの態度が大変すばらしく、思わずカメラでパチリ

どの教室も、落ち着いた朝のようすが大変うれしいです。


すばらしいがんばりです!

2012年01月12日 17時33分04秒 | 日記

昨日のチェックに続いて本日も・・・。

結果は、「全校生が0」すばらしいことです。

「たかが名札 されど名札」・・・みんなでひとつのことをやり切る。なかなかできないことを早々にやり遂げた皆さんほんとうによく頑張っています。

2校時に「書き初め大会」を実施しました。

1年生・・・お正月

2年生・・・新しい年

3年生・・・生きる力

4年生・・・元気な子

5年生・・・広がる輪

6年生・・・希望の朝

1・2年生は、フェルトペンで、3年生以上は毛筆で、心のこもった作品ができあがりました・

明日、先生方で審査会をします。そして、来週16日(月)~20日(金)に、書き初め展を開催いたします。

お忙しい中ですが、どうぞご来校いただき、力作を見ていただきたいと思います。

ミーティングルームでとご案内させていただきましたが、昇降口入ってすぐのところに展示させていた抱いています。


3学期・2日目

2012年01月11日 15時14分06秒 | 日記

2日目から、貯金日・地区児童会・身体計測・給食開始と、フル活動です。

地区児童会は、幼稚園の皆さんも参加して、冬休み中のくらしの反省と3学期の切らし方・登下校等について考えました。早く終わった地区は、他の地区の迷惑にならないように読書をして待ちます。

身体計測も、(校長室の隣が保健室なのですが)「いつ来て、いつけいそくしていただいたのかな?」と思うほど、どの学年も大変上手に受けていました。

給食は、中川校務員さんには、格別もお世話になります。全校生の様々な細やかな準備をはじめとして、保護者の皆様にお世話をかけています食物アレルギーの代替食の管理等、何卒よろしくお願いいたします。ちなみに今日の献立は、【黒豆ごはん・牛乳・魚の照り焼き・白玉もち汁・紅白なます】で、年の初めにふさわしい和風献立でした。

そして、何と学期はじめの抜き打ち「名札チェック」太田垣先生の放送にみんな耳をすまして・・・今日の結果は「全員揃った学年・学級は、つくし・1年A組・1年B組・2年・6年」でした。

小さな事から、ひとつずつ。明日、もう1回チャンスをいただけるようです。さあ全校生揃いたいなあ~

雪まじりの冷たい雨が降る中、一斉下校。みんな今日も、ほんとうによくがんばりました。

明日は、書き初め大会。忘れ物がありませんように

 

 


3学期スタート!

2012年01月10日 16時38分25秒 | 日記

天候にも恵まれ、風邪・発熱等でお休みの人が4人ほどありましたが、長い冬休みを大きな事故やけがもなく、無事に終えて、本日、気持ちも新たに3学期をスタートいたしました。

登校第1号は、松岡地区。「おはようございまーす。」と、とても気持ちのいいあいさつその後、ハイタッチまでして、とてもさわやかに

その後、次々と登校してきましたが、ほとんどの班が、気持ちのいいあいさつをしてくれました。中には、「おはようございます。」とあわせて、「おめでとうございます。」「3学期もよろしくお願いします。」のあいさつも聞こえて、本当にすばらしい朝でした。

新年・3学期を迎えて、みんなそれぞれに、がんばるぞーと、張り切っている様子が伝わって来ました。

また、安全の日で、付き添い当番の保護者の皆様方からも、「おめでとうございます。」「本年もどうぞよろしくお願いいたします。」と、ごていねいにご挨拶をいただき、ほんとうにうれしかったです。

始業式での子どもたち・・・(開始を少し待たせたのですが)まず、その待ち方が大変すばらしく、思わずすばらしいその様子を見ただけでも、18日間のおうちでの様子がわかるようでした。

もちろん、始業式でもピカピカの人がほとんどでした。(校歌をもう少し元気よく歌ってほしかったですけど)始業式でのお話は、明日配布の学校だよりに少し載せています。

52日の3学期。1月は「いく」、2月は「にげる」、3月は「さる」と言われるように、あっという間に終わってしまいます。

1日1日を大切に、がんばっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


今日は成人の日

2012年01月09日 21時20分13秒 | 日記

今日は「成人の日」私にとりましては、もう40年近く前のことに・・・。

しかし、毎年、新成人の皆さんがどのようにこの日を迎えられるか、楽しみにしています。

本市をはじめとする但馬5市町と丹波市は、一足早く昨日の成人式となりました。

心からお祝い申し上げるとともに、東日本大震災によってこの日を迎えることなく、亡くなられた方々の無念さに、心が痛みます。

「復興に何かできることがあれば、尽くしたい。」と、決意を述べる新成人の言葉を聞きながら、若者の夢と希望の芽が、どうかぐんぐん大きくなりますようにと願います。

本市の対象者は、946人だそうですが、「成人式という節目を迎え、身の引き締まる思い。自分の言動に責任と自覚をもち、大空にはばたくコウノトリのように新成人として歩んでいきたい。」との誓いの言葉を胸に、がんばってほしいと思います。

 

いよいよ明日は、始業式。

幼稚園・保育園の皆さんも、式に参加します。

皆さんに会うのがとても楽しみです。どうか、元気で来てください。

待っていますよ~

 


新年に希望を託して

2012年01月08日 23時21分19秒 | 日記

「新春夢の書」

本日の新聞記事より・・・

昨年12月末、京都・清水寺で、発表された「今年の漢字」は、「絆」でした。

その「今年の漢字」に着想を得て、2009年から毎年、姫路市書写の書写山円教寺で、新年の希望を託して、「新春夢の書」があるようです。

昨日、大樹孝啓住職が、1.6メートル四方の和紙を張った屏風に光り輝くという意味を持つ「暉」を、大書されました。

「暉には、『四方に丸く広がって輝く』という意味がある。幸せの光の輪が大きく広がり、みんなが幸せになって国が平和になることを祈りましょう。」と、大樹住職は、話されていました。

震災や豪雨の被災地の復興とみんなの幸せをともに祈りたいと思います。

いよいよ、明後日から3学期が始まります。みんな元気で来てください。待っています。

 

 

 


今日は正月7日

2012年01月07日 22時25分42秒 | 日記

今日は、正月7日。

「1年の無病息災」を祈って、「七草がゆ」をいただきました。

このならわしは、中国から平安中期に日本に伝わってきたそうです。7日は、人を占う「人日」といわれ、7種の菜をいれた汁物を食して、邪気を払ったようです。

日本では、15日に「小豆がゆ」を食する影響から、室町時代に汁物から、おかゆにかわったそうです。

春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を入れたおかゆは、お正月でごちそうをいただいた胃を少し休めてくれました。

さあ胃腸も整え、いよいよ明後日から始まる3学期に備えたいと思います。


3連休がありますが・・・

2012年01月06日 20時54分55秒 | 日記

早いもので、もう1月も6日目。

先生方も、次々にご出勤くださり、「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願い致します。」の挨拶が、職員室に響きます。気持ちも新たに、とてもいい雰囲気です。

10日、始業式の午後は職員会議です。

スキー教室・入学説明会等3学期の主な行事や卒業・修了までの様々な取り組み・しめくくり

について、提案されます。その準備と併せて、3学期をそれぞれどのようにがんばっていくか、教室環境の整備・学級通信の作成・・・と、学校もますます活気にあふれていました。

10日は3連休の翌日ですが、どうかみんな元気に登校してきてください。

第90回全国高校サッカー選手権大会は、いつもの年とは違う気持ちで応援していました。初出場の兵庫代表・市立西宮高校の見事な戦いぶりほんとうにすばらしいかったです。県内の公立高校のベスト8進出は、県立神戸高校以来、39年ぶりだそうですが、

本日、学校で「実は・・・。」と、遠慮がちに安原先生が「同級生の息子さんが、選手で出場しているんです。」と。「まあそれは、またまたすばらしい」と、みんなで喜び合った次第です。

主力選手は、小学校から同じ地元サッカースクールでプレーした仲間で、運良く入試制度が変わり、同じ高校に進学できたそうです。3年生は、早速センター試験に臨むということですが、「文武両道」には、運命や環境も見方してくれたのですね。

 


あらためまして・・・

2012年01月04日 22時36分12秒 | 日記

いよいよ今日から始動です。

3学期もそして本年も、職員一丸となり、「チーム府中」としてがんばってまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

学校の郵便受けには、次々に年賀状が届きます。

「○○先生へ」「幼稚園の先生へ」「学童の先生へ」・・・と、かわいい、心のこもった年賀状です。

年賀状とともに、6年生からは、着々と冬休みの課題が届いています。3学期のスタートがスムーズにできるようにし残しがないようにとの西村先生の配慮からです。

みんなのがんばりが、手に取るように分かり、とてもうれしく思います。3学期の始まりが楽しみです。

そして、今日は、とってもかわいい訪問者が・・・。

昨年度、2学期・3学期と2年生(現3年生)の皆さんと一緒に勉強したり遊んだりした九州からのお友だちです。

「お正月に、お母さんと4姉妹の5人の『女ばかりの旅』で、帰って来ました。」と。

とてもなつかしく、うれしく、思わずギューーっと。

そして、「実は、置き傘をわすれていまして、取りに来ました。」と。そのことにも感動

たかが黄色いかさ1本、されど黄色いかさ1本です。ものを大切にされているそのお心に感動しました。

ありました、ありました。とても大事そうに受け取る姿にまたまた感動

こちらに戻ってくると、こちらのお友だちが仲良く遊んでくださり、九州に帰ると九州の友だちが・・・・と、笑顔いっぱいでお話してくださり、しあわせと元気をたくさんいただきました。

明日の朝早くに、電車と飛行機で九州へ。どうか、元気でがんばってくださいね。

とても、いい仕事始めになりました。


やはり笑顔は・・・

2012年01月03日 21時56分32秒 | 日記

あけましておめでとうございます

思わぬところで、新年のご挨拶とともにすてきな笑顔に出会いました。

6年生と3年生の姉弟とご両親です。

お姉ちゃんに出会って笑顔で「おめでとうございます。」

用事をしていると、(弟さんに知らせてくれたようで)

またまた笑顔とともに「おめでとうございます。」そして、ご両親と「おめでとうございます。」

ほのぼのとした気持ちで、ふと思い出したことが・・・。

「法っとするおはなし」の「こころの薬」より

「お布施」と聞くと、法事などでお経をあげていただいて、そのお礼にお渡しするお金のことを思いますが、お金を施すだけが布施ではないということです。

仏様の説かれた教えの中に、「無財の七施」といって、お金や財産でなくても施すことができる「現施(げんせ)」「和顔施(わげんせ)」「言辞施(ごんじせ)」「身施(しんせ)」「心施(しんせ)」「牀坐施(しょうざせ)」「房舎施(ぼうしゃせ)」があるそうです。

ある日、電車に妊婦さんが乗って来られました。すると、その近くにすわっていた20才くらいの男性が「どうぞすわってください。」と、その妊婦さんに席を譲りました。

「ありがとうございます。」と笑顔でお礼を言って、席に座られました。

それだけ見れば、「若い男性が妊婦さんに席を譲る」という、何気ない光景に見えますが、ここに「施」が・・・

①若い男性が妊婦さんに席を譲るという姿・・・妊婦さんを気遣う「心施」さらに、

②「すわってください」という「言辞施」

③立ち上がって席を促す「身施」が生じ、

④その結果の「牀坐施」が生じる

という4つの立派な「布施」が成立しているそうです。そして、一方の妊婦さんの姿・・・

①若い男性の行為に対してありがたく思う「心施」が生じ、

②笑顔で「後が等」とお礼を言う「和顔施」と「言辞施」が生じるという3つの立派な「施」が成立しているそうです。

これらは、いかにも相手だけにする施しのように見えますが、実は、施しをした本人にとっても、良い気持ちとなって返ってきているのですね。

このように、お互いがお互いを思いやり、支え合って、清々しい気持ちで日々の生活を送ることができたらしあわせです

笑顔で、明るく 元気に 前向きに

 

いよいよ明日は仕事始めです。

 

 


あらためまして・・・・

2012年01月02日 21時03分21秒 | 日記

あけましておめでとうございます。

辰年、「鯉が滝を登ると龍になる」という故事伝承にちなみ、それぞれのご家庭も、学校も、上昇の1年にしたいですね。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

地方によっても違いますが、お隣でも違うのが、雑煮です。

我が家は、元日の朝は「ぜんざい」です。実家は、みそ味。お餅を焼いて入れるか、焼かず入れるか、丸餅か角餅か・・・と、ほんとに様々です。

いずれにいたしましても、こうして、皆健やかに新年を迎えられ、みんなで雑煮をいただけることに感謝の気持ちでいっぱいです。

年賀状も楽しみのひとつです。

年々、写真入りの年賀状で、「結婚しました」「家族が増えました」と、うれしいお知らせが増えてきます。それだけ、年を重ねてきたなと思うのですが、やはりいつまでも覚えていてもらえて、年賀状をいただけるということは、この上ない喜びです。ほんとうにありがたいことです。

たくさんいただいた中で、今年の力作は、「何と円山川の雪景色の堤防の土手に『あけましておめでとう!』の雪文字土手一面の大きな文字に吸い込まれそうで、ほのぼのとした気持ちになりました。

雪が心配な3が日ですが、皆様どうか風邪などひかれませんように、いいお正月をお過ごしください。


あけましておめでとうございます

2012年01月01日 01時00分50秒 | 日記

辰年があけました。

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸を、心よりお祈りいたしております。

我が家は毎年、年越しそばを食べたら、どこか遠くから聞こえてくる除夜の鐘を聞きながら、近くの氏神様(戸牧神社)にお参りします。

もうすでに、参拝されている方がありました。その中の4人の男性家族(お父さんと息子さん3人とお見受けしました)が、とてもすてきで・・・。

3人の子どもさん(高校生・大学生・社会人)とも、それぞれに「あけましておめでとうございます。」と、ていねいに礼をしながらご挨拶してくださいました。

新年草々、とてもさわやかな気持ちになり、いいスタートができたことを大変うれしく思った次第です。

しかしながら、ずいぶん冷え込んで、ツルツルのテカテカで、怖かったです。

「1年の計は、元旦にあり」・・・志高く、明るく元気に前向きに、がんばってまいります。改めまして、何卒よろしくお願い申し上げます。