日増しに春めいて、日も長くなってきて気分はルンルンです。
車で外出しますとコブシや山桜、ミツバツツジにタンポポ・・・。木々も芽吹いてきて何となく春の香りがしていいですね。
緊急事態宣言も解除になってこれからは人出や移動が活発になると思います。
自分は家から出たがり病(アウトドア好き)ですからこの時期はどうしてもウズウズしてしょうがない!!
こまめな消毒とマスク絶対で人混みを避けお出かけしようと思います。
今回のフーガ純正のホイールですが
タイプS専用のホイールでオプション設定ではないのでタイプS を買わないと手に入らないややレアなホイールです。
このホイールはマイカーのスカクロに履かせ宣伝用にしますので近いうちにビフォーアフター写真載せますね。
作業は昨年の12月ごろスタートしましたが多忙につき何度も中断、ようやく研磨完成となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/50/8999947f6e7d17cfb7e27760b9807f5e.jpg)
塗装剥離したらサンディング
#240スタートで#400~#600仕上げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/5e30d745a4a27acbec753d34a8518c3c.jpg)
サンディング終了、凸凹を起こさないように鋳肌を削り取る
ドライバレル研磨でサンディング目を除去
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/03/1b6c3967a1565018827d02f79bc6fa98.jpg)
バフ掛け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/713e9587cc4984895dbb3e898c136615.jpg)
バフ掛け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c2/6adee3a76062daf69ffc8c3f24c2f76a.jpg)
バフ掛け終了
この後バフ研磨剤を洗浄で洗い落として光沢バレル研磨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/d8cddf8744317a07c5d5c588a41c6a9d.jpg)
バレル研磨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/46778cc0038f9225a7c31904397ee738.jpg)
完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/09/9b22ec35f33fa8b5742711f35d2d3ad6.jpg)
立てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/74/6b840b5e049a1a80c5db82f0b51c0e68.jpg)
ボルトホール付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/8ecd2a82f620235ce86b9469e4b78f9a.jpg)
スポーク部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2a/d9229ef7ce87485b0c11b249baa25061.jpg)
外周部
この後塗装屋さんに流動
明日もやってます。
天気崩れそうなので、まっいいかとあきらめられるので落ち着いて仕事できそうです(笑)
車で外出しますとコブシや山桜、ミツバツツジにタンポポ・・・。木々も芽吹いてきて何となく春の香りがしていいですね。
緊急事態宣言も解除になってこれからは人出や移動が活発になると思います。
自分は家から出たがり病(アウトドア好き)ですからこの時期はどうしてもウズウズしてしょうがない!!
こまめな消毒とマスク絶対で人混みを避けお出かけしようと思います。
今回のフーガ純正のホイールですが
タイプS専用のホイールでオプション設定ではないのでタイプS を買わないと手に入らないややレアなホイールです。
このホイールはマイカーのスカクロに履かせ宣伝用にしますので近いうちにビフォーアフター写真載せますね。
作業は昨年の12月ごろスタートしましたが多忙につき何度も中断、ようやく研磨完成となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/50/8999947f6e7d17cfb7e27760b9807f5e.jpg)
塗装剥離したらサンディング
#240スタートで#400~#600仕上げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/5e30d745a4a27acbec753d34a8518c3c.jpg)
サンディング終了、凸凹を起こさないように鋳肌を削り取る
ドライバレル研磨でサンディング目を除去
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/03/1b6c3967a1565018827d02f79bc6fa98.jpg)
バフ掛け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/713e9587cc4984895dbb3e898c136615.jpg)
バフ掛け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c2/6adee3a76062daf69ffc8c3f24c2f76a.jpg)
バフ掛け終了
この後バフ研磨剤を洗浄で洗い落として光沢バレル研磨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/d8cddf8744317a07c5d5c588a41c6a9d.jpg)
バレル研磨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/46778cc0038f9225a7c31904397ee738.jpg)
完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/09/9b22ec35f33fa8b5742711f35d2d3ad6.jpg)
立てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/74/6b840b5e049a1a80c5db82f0b51c0e68.jpg)
ボルトホール付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/8ecd2a82f620235ce86b9469e4b78f9a.jpg)
スポーク部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2a/d9229ef7ce87485b0c11b249baa25061.jpg)
外周部
この後塗装屋さんに流動
明日もやってます。
天気崩れそうなので、まっいいかとあきらめられるので落ち着いて仕事できそうです(笑)