皆さんのお宅は 冬の必須アイテムに『コタツ』はありましたか?
我が家は 家族揃って皆 コタツが大好きなので、冬の暖を取るには欠かせないものなのですが・・・
春を迎えてコタツ布団とサヨナラをし、それを洗濯するのが案外厄介なのであります。
なぜって・・・
我が家には 汚すの大得意な ちびっ子が2人も居りますので。
当然コタツ布団には 毎シーズンシミやら汚れが付くわけで・・・
実は、先々シーズンまでは長方形のテーブルにも関わらず
正方形のコタツ布団を使ってしのいでいたので、洗濯もさほど大変では無かったのですが
昨シーズン テーブルに見合った大きさの布団を購入した為
洗濯がとっても大変になってしまったのです
そう・・・ 大物は洗濯機で洗うにはムリがあり、一度はコインランドリーへ行ってきました。
すると たまたまそこにコインランドリーの店長さんがいて
『もしかしたら中の綿がよれてしまうかも知れないですよ?』と言われてしまい・・・
仕方なく自宅で洗濯することになりました
(クリーニングに出すとなると、かなり金額が張ると聞いたもので)
浴槽に水をはり、踏み洗いとゆすぎをしてから 浴槽の縁で水切りをし
どうにかこうにか洗濯機に押し込んで脱水
と 何とかなったのであります。
そんな訳で 今年も頑張るべく、まずは浴槽で洗いとゆすぎを済ませ
水をなるべく切ってから洗濯機へ投入
・・・あれっっ
布団が洗濯機に入らない・・・
実は、数ヶ月前に洗濯機が壊れてしまい 買いかえたのですが
縦式の洗濯機からドラム式の洗濯機になったことで 入口が去年より狭くなっていたのです
しかしながら 今止める訳にも行かず、どうにか布団を洗濯機の中へ入れたのですが~
今度は脱水が出来ないのです
もともと、大物は毛布あたりが限界のようで それ以上のものは洗濯できない事になっているんですよね。
それは承知していたものの、今までどうにかなっていたので今回もどうにかなるであろう
という欲があって
結果、洗濯機の判断で 設定もしていないのにすすぎに切り替わってしまって
何度止めて脱水にしても 同じことのくり返し・・・
仕方なく諦めて すすぎで水浸しになってしまった布団を洗濯機から取り出さなくてはならなくなって
ここでもまた一苦労。
重くなっている上に出入口が狭いとあって 入れた時の何倍も大変な思いをして
ようやく取り出せたものの、回りはビショヌレ
それを干すのにも 重いは水が垂れまくるは・・・で 本当に大変な結末になってしまいました・・・
来年は もう洗濯機には入れまい・・・と心に誓うぷくなのでありました~
(こんなに労力の要る洗濯は最初で最後ですね、きっと。)
みなさんも 大物を洗濯する時は 気をつけてくださいねってふつうは洗わないか~