トイレの日・・・そしてトイレ届きました!!

2012年11月13日 | Weblog

みなさんこんにちは

確か・・・今日の天気は晴れだったはず。

なのに どんよりしています。

我が家は 庭に設置されているブランコ(良くホームセンターなどで見かける木製の)があり

子供たちがあまり利用しなくなった今

もっぱら布団干しや 洗った靴などを干すための場所になっています。

そこに

今日は晴れるからと 昨日洗った靴を 4足も干して来たのに

雨まで降ってきそうなどんより加減んになってしまって

ちょっぴり不安を感じております

どうか・・・仕事が終わって家に戻るまでの間に

降り出しませんように

 

 

さて、先日11月10日は、みなさん何の日だったかご存知ですか

11月10日=11(いい)10(トイレ) トイレの日なんだそうですよ

誰もが毎日お世話になるトイレ。

そんな私たちにとって欠かせない大事なトイレの日とあっては

知っていれば 念入りに掃除しましたのに・・・

当日に気づけず、今朝 いつもよりちょっぴり丁寧にトイレ掃除をしてまいりました。

とはいえ そんなに念入りにしてきた訳ではないのでえらい事はちっとも言えませんが

でも 我が家のトイレの中で変わったことが一つあります。

それは・・・

便座カバーをつけなくなったことです。

幼稚園に通う下の娘さん

結構 『限界』までトイレを我慢しては

間に合わずに失敗することがあるんです

いつも 『ギリギリでトイレに行くのは駄目』と言っているのですが

いまだに我慢をしてから行っています

その、我慢をしすぎてトイレを汚されることが続いてくると

この『便座カバー』の取り外し、取り付け作業が結構厄介なもので

考えた末 もうカバーはしないことに決めました

その方が こまめに便座の下の掃除もできるので

衛生的にもいいんです。

もちろん 便座カバーをいつも取り換えられる人なら

なんてことはないのでしょうが

カバーを付けると 取り換えがおろそかになってしまうぷく。

付けなくなって 本当に正解です

けっこう 便器の裏側って すぐに黄色いシミが出来てしまうものなんですよね。

それが、カバーを付けているとシミが目立たないので気付かない訳で。

汚れが判れば掃除の頻度も上がるので

我が家はこの先も 便座カバーは付けない派で行きたいと思っています

 

今や日本のトイレ事情は 9割以上が様式になっているとのこと。

古いタイプの様式から 最新の様式トイレにリフォームをするお客さまも

とても多くいらっしゃいますし

やっぱりトイレは快適な空間でありたいものです

 

そんな中で 手を加えられていない古い学校の校舎にあるトイレは『和式』が多く

1年生になったばかりの子どもたちは戸惑うことも多かったようです。

我が家の娘の通っている学校も数十年前の建物なので

ほとんどが和式でしたが

今年、体育館の耐震工事と並行して 校内のトイレもリニューアルさせ

すべてを様式に変える作業中です

下の娘も来年からお世話になる学校。

安心できたり利用しやすくなる環境づくりをしてもらえるのは 

とてもありがたいですね。

 

そして、そんなトイレの記事を書き込んでいましたら

事務所のインターフォンが鳴り・・・

トイレが届きました

とっても小さい 可愛らしいトイレが

ふくこさんがINAXミュージアムに行って

絵を施してきたミニトイレ

ほぼ 焼き上げる前の状態で同じ感じに仕上がりました

ふくこさんも描いているときには気づかなかったそうですが

後ろ側は穴が開いていて

貯金箱になっていました(たぶんお金は入れません

早速 ふくろうコレクションのひとつに加えてお客様相談室に飾りました