ふくろう家族のおうちを建てよう・・・インテリア選びって大変
いよいよ最終段階が近づいてきた ふくろう家族のおうちですが
ここまで来ると、決め事の多さにだいぶ疲れ気味になってくる時期でもあります・・・
しかしながら、これを乗り越えなければ 幸せのマイホームを手に入れることが出来ません
さぁ、ふくろう家族も あとひとふんばり
今回は インテリア選びについて です。
家の内部で一番面積の多いところは『壁』ですが、まずは“素材選び”からです。
主流はビニールクロスですが、その中でも今は色んな機能のついたものがあります。
抗菌・消臭・ペット専用など・・・ 用途に応じて選ぶことが出来る様になりました。
ビニールクロスの他にも、珪藻土仕上や漆喰で仕上る壁もあります。
特に、最近は“珪藻土”に人気が集まっています。
気まぐれ日記の中で 以前にも何度かお話させていただいていますが
調湿効果がとても高い優れものなのです。
色はナチュラル系で 落ち着きのある仕上がりになります。
続いて『フローリング』です。
床の部分は 合板の上に天然木の付板で仕上たものが主流です。
無垢材やヒノキなども人気がありますが 木の種類も様々(値段も巾があります)で
床ひとつとっても 選ぶものはかなり思案しそうですね
天然木の他にも、石張りやタイル張り 水廻りなどの場所にはビニール素材の
クッションフロアを使用することが多くなっています。
では続いて『照明器具』に行ってみましょう
近年では 演出照明や局所照明といって、必要なところに必要なあかりをあてる
というのが多くなってきています。
また、天井面ではなく 壁面に光を当てることで全体的に明るさを出す 間接光などもあります。
これはムードがあって 部屋の雰囲気が素敵になりそうですね~
また、照明器具の形や色でも 数多くの種類が出ていて、かなり目移りしそう
さぁ、頑張らなくてはですよ~
引越し前に必ず必要なもの・・・それは『カーテン』
そう。カーテン選びも忘れてはならない 大事なインテリアです。
比較的取り換えやすいものなので、色遊びをして楽しむのもいいかも知れませんね。
カーテン以外にも、シェードやブラインドなど 色々あるので その部屋にあったものを
吟味して決めていきましょう。
ちなみに・・・プク宅は やはり疲労のピークを迎えている時期のカーテン選びで
もうかなりの妥協が入ってしまいリビング以外の部屋は全部統一してベージュにしてしまいました
ただ、非常に素朴な色だったので 邪魔にならず 我が家にはとってもしっくりしているので
選ぶ色としては 正解だったかも・・・
そして・・・インテリアと言えばやはり『家具』です
家具選びで 必ず必要なこと・・・それは寸法をきちんと測ってから決めること。
どんなにデザイン的に良かろうと 大きすぎては邪魔になってしまうし
小さすぎてはまた役不足になってしまいます
全体的な統一感を持ちながら 空間がすっきりと見えるように選んでいけるといいですね
また、今は 作り付けの家具も増えています。
家具自体が 部屋の一部になっていることで、部屋の雰囲気を損なうことなく
また ゆとりも持てて素敵です既製品よりお金はかかってしまいますが
これもいいですね~
建具メーカーさんからも、半分オーダー・半分既製品 なんていうものも、結構出ていたりと
家具選びも かなり時間がかかりそうですね
以上、簡単にインテリアの紹介などしてきましたが・・・
選ぶって労力を使うことは 間違いないようですね いずれも楽しみながらやってみましょう
さてさて・・・ふくろう家族のお父さん。
以上を踏まえながら 最終段階の決め事をしていった結果は 今回こう出ました。
『壁』は白い塗装仕上げで 『床』はコルクタイル
『照明器具』は間接光を希望
『家具』にいたっては 日本製は小さすぎるので、輸入物をチョイス
だそうでございます。
本当に こだわりのつまった とっても個性的なおうちに仕上がりそうですね
資金計画アドバイス・・・火災保険について
この火災保険というものも、銀行の融資に絡んでくるもののひとつです。
融資の際、ほとんどの銀行が 火災保険を担保にしています。
例えば・・・借り入れた金額が1000万円で35年での支払いの場合
火災保険は15万円前後になります。
水害の多い地域などでは 更にプラスアルファ25万円ほどかかってしまいます。
これには 地震保険は入っておらず、別物です。
また、融資を受けた分だけでの計算なので 家全体で掛ければその分高くなります。
いずれにしても、融資の実行を受ける前に 支払わなくてはならないものです。
また、担保になってしまっているため
万が一 家を焼失してしまった場合は 火災保険は銀行に支払われるため
手元には何も残らなくなってしまします
家財保険に入っていれば、その分だけは手元に残るので
考え方ですが、家財保険も必要になってきますね・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます