木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

まだまだ元気に飛んでいます。

2016年11月02日 06時01分03秒 | 昆虫

昨日から11月
大阪の最低気温も
10℃前後に
下がってきました。

弊ブログで取り上げるのは
2回目になりますが
ツマグロヒョウモン
まだまだ活発に
活動しています。

日本に住むヒョウモンチョウの中で
ツマグロヒョウモンは
少し変わったヒョウモンチョウなのです。

ほとんどのヒョウモンチョウが
年一回の発生です。
また山地性で低い気温を好みます。
そのため日本の暑い夏には
夏眠と言って活動を
休む時期があります。

ツマグロヒョウモンは
4月~11月まで
年4~5回発生を
繰り返します。
夏眠をしない
ただ一種の南方系の
ヒョウモンチョウなのです。

蝶オタクだった
少年時代には
非常に珍しく
憧れの蝶でした。

ところがこの時期
大阪では
モンシロチョウや
アゲハチョウより
目にする機会が多いポピュラーな
蝶になっています。

花壇やプランターでは
すっかりパンジーやビオラの
姿は消えていると思います。


ツマグロヒョウモンが
産卵を繰り返すだけ
街中にはスミレが
コンクリートのすき間などに
生えていると言うことなのでしょうか?


ただ今北上中!←クリック