![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c9/a243a23b89cd6d59c78743eca62f3abd.jpg)
昨日から11月
大阪の最低気温も
10℃前後に
下がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/47/64fe18f849551d74b99ee88d7f9d1cd9.jpg)
弊ブログで取り上げるのは
2回目になりますが
ツマグロヒョウモンが
まだまだ活発に
活動しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8d/cf7b997d50514f568158cab522ae655d.jpg)
日本に住むヒョウモンチョウの中で
ツマグロヒョウモンは
少し変わったヒョウモンチョウなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ad/1a60416f76c55992c6198586b0fc16a2.jpg)
ほとんどのヒョウモンチョウが
年一回の発生です。
また山地性で低い気温を好みます。
そのため日本の暑い夏には
夏眠と言って活動を
休む時期があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c9/37b8da58fc05279a3ffd313b04bd8077.jpg)
ツマグロヒョウモンは
4月~11月まで
年4~5回発生を
繰り返します。
夏眠をしない
ただ一種の南方系の
ヒョウモンチョウなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b3/31a53bfd585955e3882823789f39934e.jpg)
蝶オタクだった
少年時代には
非常に珍しく
憧れの蝶でした。
ところがこの時期
大阪では
モンシロチョウや
アゲハチョウより
目にする機会が多いポピュラーな
蝶になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/41/28e941cdbd83c8e19a041cfae7fb78a1.jpg)
花壇やプランターでは
すっかりパンジーやビオラの
姿は消えていると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f3/71d91cfd90166bf34312432ca37f53bc.jpg)
ツマグロヒョウモンが
産卵を繰り返すだけ
街中にはスミレが
コンクリートのすき間などに
生えていると言うことなのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/c449cf44ae53478f2f7feb2bbaad7e21.jpg)
ただ今北上中!←クリック