木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

種か実か?

2016年11月28日 06時02分25秒 | 日記
これはナンテンです。


この赤いものは種子ですか?
果実ですか?
と問われれば
ほとんどの方が
「果実です。赤い果実の中に種子が入っています」
と答えるでしょう。

では
このドングリ(アラカシ)は
種子でしょうか?
果実でしょうか?




一般的に果実は
「子房が発達したもの」
とされています。

子房が発達したものであれば
子房につながる
雌しべの柱頭の
名残があるはずです。






ドングリのこの3つの突起物が
柱頭の跡なのです。

質問の答えは
ドングリは果実なのです。

いろいろな植物があり
そんなに単純な世界では
ないのですが
種子か果実かを考えるとき
雌しべの柱頭の跡が
残っているかどうかを
判断材料にすれば
ほぼ間違いがないと思います。

植物学者ではないので
いちいちこれは種子か
果実か考えながら
植物を見る人はいないと思います。
知っている方が
より興味がわくのではないでしょうか?

ちなみに
このナンテンにある
黒い点が柱頭の跡です。

ムラサキツユクサのそっくりさん?!

2016年11月28日 06時01分34秒 | 日記
散歩道にある
お宅のプランターに
ムラサキツユクサの花に
そっくりな花が咲いています。


メキシコ原産で
「白雪姫」
「ホワイトベルベット」

と呼ばれています。

花はムラサキツユクサ
そのものです。


朝方咲き始め
昼過ぎには
雄しべがクルクル巻き始め
花弁が閉じてしまいます。




葉はベルベットと
言うだけあって
たくさんの毛が生えています。
この毛は寒さを防ぐため?
乾燥を防ぐためなのでしょうか?

多肉質の葉は
180度ずつに開いています。


乾燥気味に育てると
節の間が詰まり
白い毛が密生し
湿り勝ちに育てると
節の間が伸び
毛は少なくなるそうです。


このことを考えると
この植物の毛は
水分の蒸発を防ぐ
役割があるのだろうと
思っています。