散歩道の公園に
ハボタンが
植えられています。
松の内ですので
ハボタンを取り上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/49/2f74b25906c333a556d87c18a02b6d52.jpg)
冬の花壇の定番でもあり
門松の裾にもハボタンは
使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/3801071007b13685b91079646fbe4d4a.jpg)
花ではなく
葉を観賞する植物です。
年明けすぐに
ハボタンの学名を
調べました。
Brassica oleracea
ブラシカ オレラセア!
えっ?
ブラシカ オレラセア?
確かキャベツの学名と同じ!?
それでハボタンと
キャベツの関係を
詳しく調べてみました。
ハボタンは
キャベツそのものなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1b/b5c451a5ec8c17061d649aa177ed82ad.jpg)
江戸時代
オランダから日本に
キャベツが
伝えられました。
当時のキャベツは
葉が丸く玉になるものではなく
葉が巻かないキャベツだったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/c3633061ffc1b0ab265bf249e5a50149.jpg)
当時の日本人は
食べることより
西洋から伝えられた
珍しいキャベツを観賞用に
改良してしまったのです。
ハボタンは日本生まれの
園芸植物だったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3f/0cbc27ad7851b985cee6c8334d625dac.jpg)
ハボタンは
アブラナ科の植物なので
菜の花によく似た花を
咲かせますが
残念ながら冬の間に
見頃が終わったと
引き抜かれることが多く
花を見る機会が少ないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d7/d5c168862d44048186ca49a0316aba6a.jpg)
ぜひ一株残しておいて
花を楽しむのもいいと思います。