開田高原アメダス 今朝の最低気温 -7.6℃ 昨日の最高気温 -1.7度
木曽町新開 午前8時の気温 -4.5℃ 天気 雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/12/39a710a653759f318d7c23a38bd6a82f.jpg)
何に見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/19/e87a55078aa80f3d3a6fc1209ee54947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/62/08ce63a8a0509a4bf1b4b1e2945ff435.jpg)
すぐに分かった人は
これに痛い目にあった人かも?
これが悪いことをする訳ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/63/acf2238d0f430792391684e72a340d86.jpg)
コガタスズメバチの巣です。
何度も歩いている山裾の
ススキの中の木に
巣をつくっていました。
秋まで葉が生い茂り
気が付きませんでした。
コガタスズメバチは
サッカーボールより
少し小さめの巣を
木の枝などにつくります。
家の軒下などに
巣をつくるのは
キイロスズメバチ。
最近街なかでも
巣が見つかり
大騒ぎになることがあります。
一番大きくて
攻撃的なスズメバチは
オオスズメバチ。
樹のうろなど
地中につくることが多く
巣を目にすることは
めったにありません。
スズメバチの巣は
どうしてこのような
美しい模様を
しているのでしょう?
働き蜂は
木の皮を強力な顎でかじり
唾液と混ぜ合わせて
巣をつくります。
前にくっつけた上に
塗り重ねていきます。
ちょうど左官屋さんが
壁を塗るのと同じです。
壁土の材料が違えば
塗りあがった壁は
一色ではなく
模様になるのと同じです。
白い部分や茶色い部分は
働き蜂がかじった
木の色なのです。
春になってこの巣に
コガタスズメバチが
入ることはありません。
冬眠していた女王蜂が
小さな巣をつくり
卵から孵った働き蜂が
秋までに
大きな巣にしていくのです。
今春4月ごろから
早い地域では
スズメバチが
活動を始めますので
お気をつけください!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f0/4feb72286188f59247c6be8bc5aa7d09.jpg)
ハチの出入りする穴
木曽町新開 午前8時の気温 -4.5℃ 天気 雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/12/39a710a653759f318d7c23a38bd6a82f.jpg)
何に見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/19/e87a55078aa80f3d3a6fc1209ee54947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/62/08ce63a8a0509a4bf1b4b1e2945ff435.jpg)
すぐに分かった人は
これに痛い目にあった人かも?
これが悪いことをする訳ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/63/acf2238d0f430792391684e72a340d86.jpg)
コガタスズメバチの巣です。
何度も歩いている山裾の
ススキの中の木に
巣をつくっていました。
秋まで葉が生い茂り
気が付きませんでした。
コガタスズメバチは
サッカーボールより
少し小さめの巣を
木の枝などにつくります。
家の軒下などに
巣をつくるのは
キイロスズメバチ。
最近街なかでも
巣が見つかり
大騒ぎになることがあります。
一番大きくて
攻撃的なスズメバチは
オオスズメバチ。
樹のうろなど
地中につくることが多く
巣を目にすることは
めったにありません。
スズメバチの巣は
どうしてこのような
美しい模様を
しているのでしょう?
働き蜂は
木の皮を強力な顎でかじり
唾液と混ぜ合わせて
巣をつくります。
前にくっつけた上に
塗り重ねていきます。
ちょうど左官屋さんが
壁を塗るのと同じです。
壁土の材料が違えば
塗りあがった壁は
一色ではなく
模様になるのと同じです。
白い部分や茶色い部分は
働き蜂がかじった
木の色なのです。
春になってこの巣に
コガタスズメバチが
入ることはありません。
冬眠していた女王蜂が
小さな巣をつくり
卵から孵った働き蜂が
秋までに
大きな巣にしていくのです。
今春4月ごろから
早い地域では
スズメバチが
活動を始めますので
お気をつけください!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f0/4feb72286188f59247c6be8bc5aa7d09.jpg)
ハチの出入りする穴