木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

落ちない葉

2017年01月19日 07時32分20秒 | 日記
昨日の大阪は
最近になく
暖かかったそうです。

そう言われて
最高気温を調べたら
10.6℃ありました。

散歩していても
じんわりと汗が
出てきました。

散歩道の公園に
かなり大きな
クヌギの樹が
ありました。

数年前
斬り倒されてしまい
その跡にクヌギの苗木が
植えられています。

この時期になっても
枯れた葉をつけたままです。




冬になっても
枯れた葉を
落とさない木は
いくつかあります。

その代表は
柏餅のカシワです。

カシワは
冬になって葉が枯れても
落ちません。
新芽が出る頃
ようやく古い葉が
落ちます。

「子供が生まれる前に親は死なない」
つまり
「家系が絶えない」
ということに結び付け
子どもの節句に
柏餅を食べるように
なったようです。

もう一つ
ヤマコウバシも
冬に葉を落とさない木です。

どこかの神社で
ヤマコウバシの葉を
受験生のお守りにしたとか。

葉が落ちないことと
受験に落ちないことを
かけたようです。

何故枯れた葉を
冬になっても
落とさないのかは
よくわかりません。



クヌギに限って言えば
大木より幼木の方が
落とさない傾向が
強いように思います。

少しでも寒さや
動物の食害から
来年の芽を守るための
親心だとするのは
考えすぎでしょうか?

最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カシワ (ルイコ)
2017-01-19 08:20:55
 里山暮らしですがカシワの葉を手に入れることができませんでした。
ところが倉庫脇の路肩にカシワらしき木が生えてきました。判明できないものの、葉が幅広く冬にも枯葉を落とさないので「コレだ!」と嬉しくなり大切にしてあまり大きくならないように手入れしています。
 素朴な柏餅を楽しみで作る者にはなくてはならない貴重な木です。
 柏餅の由来にもいっそうその思いが・・・。ありがとうございました。
返信する
いいえ^^♪ (mako)
2017-01-19 08:24:49
考え過ぎではないかと思います^^♪

おはようございます。

時に、強風や雪の重さで散らされることもあることかと。
無念かも知れませんが、大地の肥料となって、
後の子孫の為に役にたっていることは間違いないと思いますね^^v
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2017-01-19 08:35:54
カシワの葉は橙の実と同じですね。それで、縁起も兼ねた柏餅だったのですか。良い香りもしますし。
返信する
そういえば・・ (屋根裏人のワイコマです)
2017-01-19 09:01:27
いろんなことを教わります。
普段 そんなこと 気にしたことも
ありませんでした。
この雪の中でもまだ枯れ葉をつけたままの
樹木が幾つかありますね・・それを

少しでも寒さや
動物の食害から
来年の芽を守るための
親心だとするのは
考えすぎでしょうか?

そんな風に考えてあげられることに
感動を覚えます
返信する
おはよう~ (さいちママ)
2017-01-19 09:21:50
そちらはとても暖かですね。
冬でもそれくらいの気温があったら過ごしやすいでしょうね。

柏餅にそんないわれがあったとは知りませんでした。
何も知らないで食べていたわ(苦笑
返信する
柏餅 (ヒトリシズカ)
2017-01-19 10:06:40
fukurou0731さん

大阪府は気温10度(摂氏)のあり、暖かさそうですね。

確かに、今ごろでも葉を落とさない木が、今ごろは逆に目立ちますね。

確か、シナマンサクも花が咲くと、前年の枯葉を落とします。今度、よく見てみます。

柏餅のことは初めて知りました。最近は、美味しい柏餅が減りました。昔ながらの作り方をしていないからです。
酷いものは、柏の葉がプラスチックになっています・・。

草餅も薫りがたつものが減りました。和菓子の価値が分かる方が減り、かつ洋菓子が流行るからです。
返信する
植物の不思議なパワー (こいと)
2017-01-19 10:20:05
fukuroさんの優しい視線を通して、
拝見できる写真に、
いつも心を和ませていただいてます。
これまで、気づかなかったことにも気づきます。
ご一緒に散歩させていただいてるみたい。
勉強になって楽しいです。

分野は少し違いますが、
メディカルアロマを少しだけ勉強しています。
自然界の植物には、不思議なパワーがありますね。
返信する
Unknown (mimoza)
2017-01-19 10:21:06
おはようございます  
落ちない葉・・・私も先日丘陵ウォーキングの折
落ちない葉を撮ってきました。
他の記事が先行し、まだ載せていませんでしたが、
fukurouさんの記事により、更に詳しくわかりました。ありがとうございます。
私が撮ってきた木は柏とヤマコウバシ、イヌシデなどです。
返信する
ヤマコウバシ (ちごゆり嘉子)
2017-01-19 10:49:05
クヌギもですが‥
ヤマコウバシ これって葉をおとさない・・・代表ですね。栗林公園に植わっています。
返信する
そうそう (はなこころ)
2017-01-19 14:18:56
http://blog.goo.ne.jp/raruraru2003jp_1955/e/3dca07e79a217e89f767f275683ab794

いまでは、
柏の葉が少なくなり
サルトリイバラの葉のかしわもち
が 増えてるんですよね~

・・はなこころ
返信する

コメントを投稿