開田高原アメダス 今朝の最低気温 -1.1℃ 昨日の最高気温 10.0℃
木曽町新開 午前7時の気温 -0.5℃ 今朝の天気 晴れ
フユノハナワラビの
すぐそばで
同じシダ植物の
ヒカゲノカズラを
見つけた。
最初にこの植物と
出会ったのは
奈良のお祭りでした。
関西では
三輪さんと
親しみを込めて
呼ばれている
大神神社(おおみわじんじゃ)の摂社
率川(いさかわ)神社のお祭り
三枝祭(さいくさのまつり)。
6月に行われる
別名ゆりまつりでのこと。
ユリの花を添えたお酒を
神前に供えた後
ユリの花をかざした
4人の巫女さんが
神楽舞を奉納します。
その頭になんと
このヒカゲノカズラが
巻かれていたのです。
植物に詳しくない
普通の高校生だった私が
頭に巻いている植物の名を
知る由もなかったのですが
教えてもらった名前が
妙に心に残りました。
2回目の出会いは
熱帯魚屋さん。
メダカの卵を
着卵させるための
藻として売っていたのです。
山に登るようになって
日当たりのよい場所で
普通に見かけますが
こんな思い出がある
シダなんです。
ヒカゲノと言う
名前の割には
結構日当たりの良い場所に
生育する常緑
蔓性のシダ植物です。
よく見ると
胞子のう穂をつけていて
盛んに胞子を
出しています。
胞子を触ってみると
サラサラ
スベスベして
気持ちの良い
触り心地です。
それにしても
枯れ野に
蛇がのたうち回るように
クネクネ広がっている
様子は異様でもあります。
刈り取られた後も
枯れることなく
緑色を保ち
長くのびた姿に
古代から霊力を
感じとっていたのかも
しれませんね。
木曽町新開 午前7時の気温 -0.5℃ 今朝の天気 晴れ
フユノハナワラビの
すぐそばで
同じシダ植物の
ヒカゲノカズラを
見つけた。
最初にこの植物と
出会ったのは
奈良のお祭りでした。
関西では
三輪さんと
親しみを込めて
呼ばれている
大神神社(おおみわじんじゃ)の摂社
率川(いさかわ)神社のお祭り
三枝祭(さいくさのまつり)。
6月に行われる
別名ゆりまつりでのこと。
ユリの花を添えたお酒を
神前に供えた後
ユリの花をかざした
4人の巫女さんが
神楽舞を奉納します。
その頭になんと
このヒカゲノカズラが
巻かれていたのです。
植物に詳しくない
普通の高校生だった私が
頭に巻いている植物の名を
知る由もなかったのですが
教えてもらった名前が
妙に心に残りました。
2回目の出会いは
熱帯魚屋さん。
メダカの卵を
着卵させるための
藻として売っていたのです。
山に登るようになって
日当たりのよい場所で
普通に見かけますが
こんな思い出がある
シダなんです。
ヒカゲノと言う
名前の割には
結構日当たりの良い場所に
生育する常緑
蔓性のシダ植物です。
よく見ると
胞子のう穂をつけていて
盛んに胞子を
出しています。
胞子を触ってみると
サラサラ
スベスベして
気持ちの良い
触り心地です。
それにしても
枯れ野に
蛇がのたうち回るように
クネクネ広がっている
様子は異様でもあります。
刈り取られた後も
枯れることなく
緑色を保ち
長くのびた姿に
古代から霊力を
感じとっていたのかも
しれませんね。
チョッピリ刺激が合っても痛さは感じ無い
この辺りでも山の中に見かけます
一年中緑で・・真冬には新鮮な緑を・・
元気を貰える植物、こんな花が咲いて
いるのは、はじめて見ました。
何時も新しい発見が嬉しく・・
感謝しております。
シダ類も奧が深いですね。
今回、ご紹介なさったヒカゲノカズラは、一見、スギの幼木に見えます。
たぶん見かけてもシダとは思わず、あまり注目しないと思います。
自然界の奥深さをまた感じました。
胞子のう穂、こんなに立派なのが出ますか。
子供の頃に父が買ってきた何か、マツタケだったかも、そこにこのヒカゲノカズラが使われていた気がします。
確かにスギの幼木と思ってしまいそうです。
メダカの水槽に入れるなら固くて痛くは無いのですね。
高校生の頃覚えた事は強く記憶に残りますね。
その後何度か見かけてはいるのですが、これが巫女さんが頭に巻いたり、
水草がわりに使われているとは知りませんでした。言われてみれば藻のようにも見えますね。
藻よりも長持ちしそうにも思えます。
その頭の冠(?)のところにあしらわれていた緑のものが、ヒカゲノカズラ❗驚きです!
巫女さんの舞い、装束の赤、白、そして、この緑🎵感動してしまったのは、当然ですね👏
こんばんは。
ヒカゲノカズラは見かけは杉に似てかたそうに思いますが、とても柔らかく、藻よりも強く、魚の着卵にも水の中に入れて使われています。
こんばんは。
シダの同定はなかなか難しく、私などは3種類ほどしか分かりませんが、昨日のフユノハナワラビとヒカゲノカズラだけは間違いなくわかります。
と言ってもフユノハナワラビも種類があるようですが・・・。
こんばんは。
そういえば松茸の下に敷いていたと思います。いつまでも緑色を失わず、霊力があれば、使い道はいろいろありますね。
物が腐るのも遅らせるのかもしれません。