フウセンカズラの果実が
優雅にゆれています。

果実は大きく目立ちますが
花はとても小さく目立ちません。
大きさは5~7㎜ほど
白い花を咲かせています。

花弁は6枚に見えますが実は4枚です。
大きさの違う4枚の萼のうち2枚が
花弁のように見えているのです。

雄しべや雌しべは
拡大して見てもよくわかりません。
ここからは本の情報です。
雄しべは8本あるそうです。
黄色い部分は筒状になっていて
蕊を保護しているようです。

黄色い色は蜜標だと思います。

この風船状の果実はいったい何なのでしょう?

明日アップします。
優雅にゆれています。

果実は大きく目立ちますが
花はとても小さく目立ちません。
大きさは5~7㎜ほど
白い花を咲かせています。

花弁は6枚に見えますが実は4枚です。
大きさの違う4枚の萼のうち2枚が
花弁のように見えているのです。

雄しべや雌しべは
拡大して見てもよくわかりません。
ここからは本の情報です。
雄しべは8本あるそうです。
黄色い部分は筒状になっていて
蕊を保護しているようです。

黄色い色は蜜標だと思います。

この風船状の果実はいったい何なのでしょう?

明日アップします。
今、拙庭でも盛んです。昨年数粒の種をいただいて蒔いたらなんとすごいことに・・。今年もその数粒でまたまたすごいことになりそうです。
種がかわいいので、何かのアクセサリーにでもできないかと思っているのですが、いいアイディアが浮かびません。
花弁は4枚だったのですね。
種が大きな風船に入っている理由、知りたいです。
明日を楽しみにしています。
我が家のフウセンカズラ、花は咲けども実は一つもなりません。
不思議です?
フウセンカズラの種で「さるぼぼ作り」がありますよ。
埼玉県小川町で売っていました。
種が可愛いのですか?それは知りませんでした
ゴマシジミが蜜を吸い取ってますね
ポチ!
信州でも見かけますよ (*^_^*)
小さな花も知ってましたが・・このように
綺麗に写真を撮ったことはありません
明日が楽しみです。
果実も風鈴のようにぶら下がっている姿が可愛いくて、
風情がありますので、好んで茶花に使っています。
なぜ風船状になっているのか、不思議に思っていましたので、
明朝を楽しみにしています(^_-)-☆
私も以前に育てていたことがあり、
確か、ハート型の模様がついている種だったと。
明日の記事も楽しみにしています^^。
大昔に1年だけ作りました。
フウセンカズラは可愛いので以前植えていましたが実は気にもしませんでした
枯れてきたらさっさと抜いていましたので・・
楽しみにです
フウセンカズラの白い花は、シジミチョウと比較すると、小さいことが分かりました。
この予告編を拝読し、明日のフウセンカズラの実の秘密を楽しみにしております。
可愛い種ですものね!
mariさんのコメントにサルボボを作っていたとあったので詳しく知りたいと思っていたところです。