開田高原アメダス 今朝の最低気温 -14.1℃ 昨日の最高気温 -3.8℃
木曽町新開 午前8時の気温 -8.5℃ 今朝の天気 ちらちらと雪
御嶽山は雲の中
きっと雪だろう。
昨日と同じ道を歩く。
しんどさは格段に楽だ。
先日の新雪を
踏み固めたあとを
歩いているからだ。
自分の足跡を
歩くのだから
歩幅も同じ
足の大きさも同じだ。
左右さえ間違わなければ
楽勝だ。
その分ゆとりができ
昨日見えなかったものが
見える。
このコースで
イヌエンジュは
初めて見つけた。
エンジュの仲間は
冬芽がはっきりしていない
ものが多い。
その中で
イヌエンジュの冬芽は
七三に分けたような髪型を
している。
葉痕も複葉のため大きく
維管束痕も三つあるので
顔に見える。
葉痕の上部に
3つが集まっているので
よけい面白い。
どんな顔に
見えますか?
よく見つかるものですね。
ヒョットコの口元みたいな面白いお顔でした。
が面白いですね・・この冬の芽や
葉痕から
いろんな事を想像できる、ukurou0731さまの
その芸術というか学者というかとてつもない
素晴らしいセンスに敬意をはらいます
目のつけどころが・・すばらしいですね
木曽町の雪景色の中を散策する楽しみは、木の新芽などの鑑賞ですね。
寒さが厳しい中での、雪原での散策は、動物の足跡の観察か、木々の新芽の観察になりますね。
氷点下数度の中を歩いて、木々の新芽の観察をするには、心の余裕が必要だと、体験的に感じました。
木曽町の冬景色をお楽しみください。
イヌエンジュの冬芽は凸になっていますね。子熊のような顔に見えます。可愛いです。
最後のは、小首かしげた顔の様でとっても可愛いです。
こんな葉痕を見つけてみたいです。
動物がfukurouさんの足跡を利用しているなんて、
考えただけで微笑ましく可愛いです。
匂いでfukurouさんを認識しているかも知れませんね。
相当な体力が必要なようですが、踏み固められた道を進むのは、
当然のことながら、かなり楽なんでしょうね。
それも自分で作った道を辿りながら進める。これも木曽での楽しみの一つなのかもしれませんね。
葉痕。私にはニット帽をかぶった、少し上向きの狸の顔に見えました。
七三分け、なるほどと思います。
皆さん、おっしゃるように、
可愛いブウちゃんの顔に見えてきました。
それにしても、信じられない低温ーー
そこをお歩きになるのですね。
こちらも寒くて最低気温は-1℃~+1℃ですが、そちらは
最高気温が-3.8℃とか‥(@_@;)
そんな寒さの中で昨日のご自分の足跡をたどりながら、木々
の冬芽や葉痕の観察を楽しんでいる。
その様は遊び心を持ち合わせた植物学者そのものですね!!
イヌエンジュと言われても、夏の姿が思い浮かびません、ハリエンジュなら分かります・・・
冬芽を探して歩かれているfukurouさんのお姿想像しながら拝見しています。