木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

雌しべが動くトレニア。

2016年07月17日 06時02分51秒 | 木曽Now
散歩道の花壇に
トレニアがたくさん咲いています。


花の顔をのぞきこむと
頭の上で両手を合わせて
拝んでいるような形の雄しべ。

口のように上下に割れて
開いている雌しべ。
雌しべの奥にも
雄しべがあります。


トレニアは
この口のように上下に開いている
雌しべの柱頭が
蜜を吸いにきた虫の刺激で
閉じることで有名なのです。

虫は待てないので
草でつついてみました。(動画でなくてごめんなさい)





わかりますかね?
ものの1~2秒で
閉じました。

反応の鈍い雌しべもありますが
ほぼ100パーセント閉じてくれます。








どうして柱頭は虫の刺激で
閉じるのでしょうか?
花粉をしっかりとじ込んで
受粉を確実にしているのか
また
虫が出て行く時に
自分の花粉がつかない
仕組みなのかもしれません。

オジキソウやハエトリグサの葉
ムラサキサギゴケの雌しべ
ヒイラギナンテンやポーチュラカの雄しべ
でも動くことが知られています。

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ばらりん)
2016-07-17 08:43:36
こんな小さな花でも、生きるための仕組みを持っているって感動です。

自分が移動しない分、待ちの仕組みができるんですね。
いつも感動と驚きをありがとうございます。
返信する
東京オリンピックの頃、 (雀(から))
2016-07-17 08:48:32
ギリシア原産とかで、デパートで目にして買い求め育てたら、とてもかわいくて丈夫でしたが、私が家を離れた時期に、家人が雑草と間違えて駆除してしまったようです(T_T)
返信する
判ります・・ (屋根裏人のワイコマです)
2016-07-17 09:32:18
トレニアの閉じる様子が・・よ~く
わかりました・・不思議なものですね
食虫植物のようですね・・でも出られない
ほどには閉じないのですね・・
いい勉強になりました。いつか実物を
見たいものです。
返信する
トレニアの花 (ヒトリシズカ)
2016-07-17 11:48:07
fukurou0731さん

今回ご紹介いただいたトレニアの花の仕組みはすごい機構・仕組みですね。

植物がある部分を、ある程度の速さで稼動するためには、動物の筋肉のようにある刺激を受けて、その組織が動くのでしょうか??。

実際には、細部では植物と動物の境界線は微妙なのでしょうね。大変、参考になりました。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2016-07-17 12:06:29
細かく観察なさるのですね。全く知らない世界でした。綺麗なトレニアです。
返信する
探究心 (イケリン)
2016-07-17 16:07:39
fukurou0731さんの探究心の強さには感心しました。
こうでなくちゃ博識にはなれませんね。
いい勉強になりました。
返信する
Unknown (トミ)
2016-07-17 17:03:12
面白いですね!
植物の新しい世界が見えました。
私は大雑把な人なので
なかなかできませんが
ここで勉強させてもらいます。
返信する
ばらりん様 (fukurou0731)
2016-07-17 21:37:31
こんばんは。
本当植物はすごいですね。
それぞれの植物がそれぞれに工夫しています。それをのぞかせてもらっています。
返信する
雀(から)様 (fukurou0731)
2016-07-17 21:40:26
こんばんは。
トレニア植えるにはいい花ですね。
きれいですし、結構長く咲いていますものね。
家にはないのですが、公園でパチリ!させてもらいました。
返信する
ワイコマ様 (fukurou0731)
2016-07-17 21:42:50
こんばんは。
暑いですね!これが大阪の挨拶です。
信州が懐かしいです。まだ2日しかたっていないのですが・・・。
返信する

コメントを投稿