アベリア
ハナツクバネウツギで
クマバチが盛んに
蜜を吸っています。
よく見ると
花を横から抱きかかえ
口吻は花の根元です。
実はクマバチは
盗蜜の名人、いや名蜂
なんです。
「盗蜜」とは
花粉を運ばず
花の根元にある蜜だけ
吸い取る行動なのです。
甘い蜜は
花粉を雌しべに
運んでもらうご褒美に
用意したのに
蜜だけ盗まれるのは
花にとっては
迷惑な話です。
花の根元を見ると
根元に大きな傷が
ついています。
スイカズラや
セージなどの筒型の花が
被害にあっているようです。
花たちは
何か防御手段を
考え出すのでしょうか?
こんばんは。
アベリアは垣根や植え込みとしてたくさん植えられていますね。 この花の時期にたくさんのクマバチがやって来て盗蜜をしています。見ているとなかなか面白い行動です。
こんばんは。
蝶や蛾は羽ばたきながら口吻を伸ばして蜜を吸うことができます。
小さな蜂は雄しべや雌しべをかき分けて、やっと蜜のあるところにたどり着きます。
クマバチは体が大きく、口吻が短いお陰でそんな苦労しないで蜜を吸うことができる方法は便利だと思いますよ。
こんばんは。
よく見かける蜂ですね。黒い毛皮の半纏を来ています。スズメバチほど狂暴ではありません。 写真を撮っていても襲われることはありません。いたらまた観察してください。
こんばんは。
クマバチは体が大きく、蛾や蝶のように長い口吻を持っていないため、アベリア等の筒状の小さな花の蜜のある場所に届かないのですね。それならそんな花の蜜を吸いに行かなければいいのですが!?
こんばんは。
クマバチは賢いですね。
口吻が届かない花には蜜を吸いに行かなければいいだけなのに、横から盗む方法を見つけ出すんだから、賢いと言えば賢いですね。
こんばんは。
なかなかうまくクマバチは考えましたね。
でも花にとっては、働きもしないのにお給料を与えるようなものですものね。
きっと不満だと思いますよ。(笑)
こんばんは。
クマバチの体より大きい花があったら、クマバチは正面から体を潜り込ませて蜜を吸うでしょうか?
横から花に抱きついて蜜のあるところに穴を開けて吸う方が楽だと思うのですが。
どうでしょう?
こんばんは。
クマバチはずるいですね。でも賢い。
花の横から蜜を吸う方が体力的にも楽ですよね。どうしてこんな方法を獲得するようになったのか知りたいです。
こんばんは。
花と昆虫は持ちつ持たれつで進化してきたと言われています。
盗蜜で種を保てないような危機的なことになったら、盗蜜され続けた花は、ツバキのようにがくを分厚くするように進化するかも知れませんね。何万年もかけて。
こんばんは。
結局クマバチの口吻が短いため、蜜のある場所に届かないことが原因ですね。
クマバチの体より大きな花があれば、花の中に潜り込んで蜜を吸うでしょうか?
多分盗蜜する方が楽だと思うのですが、どうでしょう?
こんばんは。
盗蜜現場と言うと今はやりの盗撮と間違えそうですね。(笑)
盗と言う字がつくと、やはりいけないことに思えてしまいますね。
松本市市美術館は以前ブログに書きましたが草間彌生さんの特別展で賑わっています。
こんばんは。
クマバチの盗蜜は以前から有名でした。
短い口吻で筒状の花の蜜を吸うためにはこの方法が必要だったのでしょうね。
花が求蜜に来る蜂によって長い時間をかけて形が変化すると言う話は聞いたことがあります。
松本市市美術館は以前ブログに書きましたが草間彌生さんの特別展で賑わっています。
こんばんは。
これもクマバチが進化したと言うことなのでしょうか?
この方法を考え出すのにどれくらいの時間がかかったのでしょう?
雀が桜をちぎるようになったのは、ここ20年ほどだと思うのですが?
もっと早い時期から見られた行動でしょうか?私が見たのは10数年ほど前からです。
こんばんは。
クマバチは蝶や蛾のように長い口吻を持っていませんので、筒状の花の蜜は吸えません。
そこで考え出したのが盗蜜なのだと思います。
雀も桜の蜜を花をちぎってなめるようになったのと同じだと思います。
花粉を運ばずに蜜だけ頂くとは...
クマンバチにとっては何かメリットがあるのでしょうか?
あまり意味のない行為のようにも見えますね。
なかなか温かそうな半纏を着ていますね。クマバチと言うんですね、
この名前は覚えられそうです。
ちょっと、ズルちゃんなのですね。
花もよく見る花ですから、
覚えなくては。
でもナゼ?
花粉を運んでも良いのに、しない訳があるのでしょうか?
クマバチは身体が大きくても、刺したりしないので近くにいても怖くないです。
穴をあけて横から蜜だけいただき
きっとおいしい蜜なんですね
自然界の仕組み色々ありますね
知らないことばかりです
ぼーっと生きているので気がつきませんでした(^。^)
でも考えてみますとクマンバチは大きすぎて、小さなアベリアには顔を突っ込む事も出来ないかも?
それでもきっと美味しい蜜なのでしょう(^.^)
考えた末の手ですね(^_-)
そんなふうに、するんですね。
厄介者め!
ぺろぺろ〜ぺろぺろ〜ぺろぺろ〜
(森の安藤 風に。)
相互共存のはず、何百年何万年先にはきっと採り得は許さない、そんな気がしました。が、ほかの昆虫も来てくれるから、そのままかもしれませんね。不都合は、この花だけも問題でもなさそうですから。
花があれば・・花の正面から??
筒状花の花の径が細いものは・・
仕方ない、これに対するこの花たちの
対抗策は・・花の根元を太くして
蜜のところまで届かないように・・
なんてしないよね 花は皆優しいから
そうなんですか〜初めて知りました。
フジの花やセージによく集っていますね。
ふくろうさん 盗蜜現場 よく撮影できましたね。
スゴイ❗️
それにしても花と昆虫、うまく出来た自然の摂理に感動します(o´∀`)b
クマバチの場合はアベリアの花の根元に穴を開けて盗蜜するのですね。
桜の花の場合は散るのですが、アベリアの場合はすぐには散らないまでも被害は大きいですね。
クマバチは楽に蜜を吸う方法を考え出したようです。
大阪府の散策道で、クマバチの奇妙な行動に気がつかれました。こうした精緻な観察力の持ち主である点に感心します。
クマバチは、ハナツクバネウツギなどの細長いラッパ状の花の根元に穴を開けて、蜜を巧みに吸い取っているのですね。
ハナによっては、花粉の受粉をしない、蜜泥棒になり、困ってしまいますね。
自然界が仕掛けた仕組みを逆手に取るクマバチですね。