木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

秋を感じて 忙しい!

2016年09月10日 06時01分21秒 | 昆虫
大阪の昨日の最低気温は22.9℃。
久しぶりに寝苦しくなく過ごせた。
週末から来週にかけては
季節の変わり目か
天気がよくない。
そして秋の気配が
漂うそうだ。
ありがたい限りだ。

昨日の散歩で
たくさんのチョウを見た。

ランタナの花のまわりを
忙しそうにアゲハチョウが
飛び回わり吸蜜している。

入れ替わるように

イチモンジセセリがやって来た。
動きは素早い。

キチョウはなかなか
止まってくれない。

カメラを構えると
すぐ隣の花に移動。
何度もシャッターを押す。

ヤマトシジミのすぐ横に
イチモンジセセリが止まった。

動じる気配もなく
熱心に吸蜜している。

ランタナの葉陰に
ツマグロヒョウモンのペアが!

これから産卵
やはり幼虫で冬越しなの?

隣のキバナコスモスでは
振られたのか?

ツマグロヒョウモンの雄が
脇目もふらず蜜を吸う。

突然ブーンと羽音が!

クマバチがやって来た。
さすがに乱舞していた
チョウ達も一時避難!?

せっかくモデルに
事欠かなかったのに!!

10分間ほどの出来事でした。


最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ま^^! (mako)
2016-09-10 06:47:11
楽しい^^♪
こういうの大好き。
生き物は楽しいですね。
どれもかっこよいアングルですね。
なかなか撮れませんよ、こういうの。
10分でこんなのが撮れたらいいですね。
黄蝶の羽の筋まで撮れて、
どんなカメラをお使いですか^^?
返信する
Unknown (イケリン)
2016-09-10 07:21:13
アゲハチョウなど、大阪にもいろんな蝶がいてるのですね。
ツマグロヒョウモンのペアなど滅多に撮れるものではありません。
一緒にいるところを見かけることが、少ないですものね。
最高です。
返信する
素敵です~ (さくら)
2016-09-10 07:42:57
おはようございます。
いつも素晴らしい!お写真に感動しています。
色んな蝶に出会ってもこんなに素敵に撮れないです・・

楽しいmorningtimeでした。
有難うございました。

返信する
ランタナの花には・・ (ヒトリシズカ)
2016-09-10 09:12:03
fukurou0731さん

埼玉県南部の市街地の歩道沿いに植えられているランタナには、アゲハチョウなどが多数、来ています。

少し前に、そよかぜさんのブログで、ランタナの花に、チョウが集まっていることを紹介されていたので、現在の弊ブログの”北海道”シリーズが終わったら、近所のランタナの花にいろいろなチョウが・・を紹介しようかなと考えていました。チョウ類の種類はほぼ同じです。
ランタナの花は蜜が多いのでしょうか?

もう後出しなので、このネタは諦めます。コスモス系などで何か考えます。

ブログネタも無いときは大変です。
返信する
愉しいですね (屋根裏人のワイコマです)
2016-09-10 09:20:17
童話になりそうな・・お話で・・
背景の写真と・・熊蜂までが
愉しく拝見できます。セセリ蝶
よく蛾と間違われますが・・
よく見ますと 可愛いですね。
羽は小さくて胴が大きくてまるで
私のイメージ・・です (≧∇≦)
返信する
10分間 (mari)
2016-09-10 09:40:35
素晴らしい10分でしたね。
黄蝶が素敵です。

ヒョウモンチョウのペア、左の蝶が♀、右の蝶が♂ですね。
東京でも温暖化で、飛んでいるのを見かけることが多くなりました。
スミレが好きで、斑入り源氏スミレが食い尽くされてしまいました。
赤い芋虫に注意してください。
返信する
おはようございます (さいちママ)
2016-09-10 11:00:30
沢山の蝶がいますね。
うちにもたくさんやってきますがなかなか写真に収めるのは難しいですね。
ランタナ以前家にも鉢植えがありましたが早い初雪で取り入れが遅れて駄目にしてしてしまいました。
雪国は地植えのできないものが多くて大変です。

セセリは目が大きくて可愛いですよね(*^_^*)
春よりこれからの方が蝶が多く飛ぶような気がします。
返信する
嫌われますか? (越後美人)
2016-09-10 11:06:44
蝶たちはきれいで見ていてうっとりとします♪
せっかくの楽園がクマ蜂の到来で、シーンとなったようですね。
クマ蜂は肉食ではないので、蝶たちはクマ蜂を危害を加えないものと、
認識していると思っていたのですが、どうやら嫌っているようですね。
クマ蜂は我が家にも藤の開花時にやって来て、
おとなしくて可愛いので、私のお気に入りなんですけど・・・
返信する
いいチャンスを (tappe)
2016-09-10 13:49:21
ものにされましたね。交尾拒否などのシーンはよく目にしましたが、交尾中は1回のみです。
これからの産卵なら成虫までいくのでないでしょうか。幼虫から孵化まで1週間ほどとのことです。冬越は幼虫あるいは蛹の状態のようです。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2016-09-10 14:29:06
今朝は涼しかったですね。ナミアゲハも夏サイズより小さ目になった気がします。
キチョウは夏型ですね。我が家でもイチモンジセセリが複数来ています。
今朝もツマグロヒョウモンが来ていました。卵を産み付けたはず、大事なスミレは要注意です。沢山あるのはそのままにして。(笑い)
クマバチの羽音にびくっとするときがあります。花茎が弱いと傾きますものね。
返信する

コメントを投稿