今日は七草粥を食べる日。
セリ ナズナ ゴギョウ(ハハコグサ)
ハコベラ(ハコベ) ホトケノザ(コオニタビラコ)
スズナ(ガブ) スズシロ(ダイコン)
いつの間にかお経のように
唱えられるようになっていました。
この七草をお粥にして
食べる七草粥の習慣は
江戸時代に広まったそうです。
散歩道に近い田んぼでは
七草のひとつ
ナズナの花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/da/7f4988335947876eeb7bde9f9f2be7d2.jpg)
この時期花だけでなく
ペンペン草の語源にもなっている
三味線のバチのような
果実もできています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5e/918b88e9b6f2ed63233724d41ec9b349.jpg)
七草粥などの説明は
他のブログに任せるとして
ナズナの花をアップで
撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5c/3311c5d61486d29c678fa69e19e97d6d.jpg)
花は4弁花で
雄しべは長いものが4本
短いものが2本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/61/a2f943926edfff227389c4def5ded70f.jpg)
小さな花であっても
アブラナ科の特徴を
ちゃんと持った花なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/09/d98928673ff445b1e964c33a8fa726c1.jpg)
明日からのブログ
木曽からアップします。
アップで見ると…可愛い花ですネ。
これもアブラナ科なんですネ。
去年は七草粥を食べましたが、今年は用意しませんでした。
理由は美味しくなかったから(笑)。
ただし、菜の花のお味噌汁を食べました。
七草の中では、野草らしいナズナの花を丁寧に解説され、その中身に、なるほどと思いました。
ナズナという呼び名よりは、ペンペン草という方がその特徴をよく表わしてます。アブラナ科なのですね。しっかりと観察する姿勢が大切ですね。
埼玉県は暖冬のためか、アブラナ科の黄色いカラシナの花がぱらぱらと咲き始め、驚いています。
厳寒期の木曽から、なにが飛び出すのかとワクワクしています。
道中お気をつけて無事に到着されることを願っております。
小さな花瓶に飾るのが大好きで、何て美しい花なんだろうと眺めています(*´-`)
実の部分を微妙に離して、ペンペンと即席の子供のおもちゃに出来るのも気にいってます(^^)v
を含ませ
田んぼの畦などにあります。
この寒さをものともせずに・・
元気していますが、 残念ながら
花はまだ咲きそうもありません
今日車で、木曽ですか?? 明日から
荒れ模様とのこと、残念ですが
一日二日ご辛抱下さい。
今日はいい天気ですよ
込み具合はマシでも寒い時期、お気をつけて木曽までどうぞ。
ペンペンの部分を引っ張ってぶらぶら状態にし
茎を回すとパラパラ音がする、そんな遊びでした。
どこかで探して又やってみたくなりました。
木曽は雪の中、でしょうかね。
アップ楽しみです。
こちらでは七草粥を食べる習慣はなかった気がします。
なぜって七草は今の時季には手にはりませんもの(苦笑
かろうじてせりと大根、蕪だけはありますがね。
後はみな雪の下ですもの。
明日は木曽ですか?
気を付けてお出かけくださいね。
何だかこれ食べるのって感じでした
ロゼットは柔らかそうでしたが 私的には雑草です
畑の野菜でお茶を濁しておきました
大山鹿さんのアパートでは七草粥にしようかと思っていましたが、日が暮れるまで野鳥を追いかけ回していたので、すき焼きにメニューが変更されました。