昨日は85~89歳の年代の死因別死亡数と死亡率を細かく
みていきましたが、男女で差はあるのか見ていきます。
まず、85~89歳男性の大分類の死因別死亡数と死亡率の
グラフです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7f/9bbc06a56adc1926be17c9d8984f3d17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/15/80cbf0ab0903948ddfb8319934deaeb1.jpg)
なんと全体では循環器系が1位でしたが、この年代の
男性はがんで亡くなられる方が1番多いんですね。
(2022年もがんがわずかに多いです)
それでは女性の方を同じように見ていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/16/8c321bedbdcaec3ea775c5dc5b60ee1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cf/3164b70917b025a3645134eac70c5684.jpg)
全体と比べると、呼吸器系よりも老衰などが多くなり
3位となっています。
男女とも上昇率が高いのは循環器系、老衰でここは全体と
変わらないようです。グラフは省略しますが、2020年からの
上昇傾向は全体で見た時と同じく男女とも中小分類では、
心不全を始めとする心疾患、老衰、その他の呼吸器系疾患
(誤嚥性肺炎)が特に増加していました。
このような方法で、5歳階級年齢別2位以下の年代も分析
していきたいと思います。
みていきましたが、男女で差はあるのか見ていきます。
まず、85~89歳男性の大分類の死因別死亡数と死亡率の
グラフです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7f/9bbc06a56adc1926be17c9d8984f3d17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/15/80cbf0ab0903948ddfb8319934deaeb1.jpg)
なんと全体では循環器系が1位でしたが、この年代の
男性はがんで亡くなられる方が1番多いんですね。
(2022年もがんがわずかに多いです)
それでは女性の方を同じように見ていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/16/8c321bedbdcaec3ea775c5dc5b60ee1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cf/3164b70917b025a3645134eac70c5684.jpg)
全体と比べると、呼吸器系よりも老衰などが多くなり
3位となっています。
男女とも上昇率が高いのは循環器系、老衰でここは全体と
変わらないようです。グラフは省略しますが、2020年からの
上昇傾向は全体で見た時と同じく男女とも中小分類では、
心不全を始めとする心疾患、老衰、その他の呼吸器系疾患
(誤嚥性肺炎)が特に増加していました。
このような方法で、5歳階級年齢別2位以下の年代も分析
していきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます