
添付の新聞記事。
身体の活動量を自動計測し、一定時間ごとに集計し、一日、あるいはもっと長い期間のリズム変動を解析したい。
そんな希望を叶える手ごろな機器がこれ、タニタの商品。
ただし1時間ごとの活動量を表示するだけとのことでしょうか、少し残念。
パソコンに取り込めるといいですね。
また1分ごととか、5分ごととか、単位時間があるていど幅をもたせていてくれたらいいですね。
お使いになっているかたいらしたら、教えてください。
なお本格的な活動量計測には、アクティグラフという高価なものがありますが、今の時代では高すぎる感じします。
自作しようかとおもったりします。
3D加速度センサーが手ごろな値段で入手できる昨今、A/D変換と記憶装置さえ備えれば簡単に自作できそうですものね。
とりあえず、何を買うか、作るか、検討段階に入りました。
2011/12/18・記
身体の活動量を自動計測し、一定時間ごとに集計し、一日、あるいはもっと長い期間のリズム変動を解析したい。
そんな希望を叶える手ごろな機器がこれ、タニタの商品。
ただし1時間ごとの活動量を表示するだけとのことでしょうか、少し残念。
パソコンに取り込めるといいですね。
また1分ごととか、5分ごととか、単位時間があるていど幅をもたせていてくれたらいいですね。
お使いになっているかたいらしたら、教えてください。
なお本格的な活動量計測には、アクティグラフという高価なものがありますが、今の時代では高すぎる感じします。
自作しようかとおもったりします。
3D加速度センサーが手ごろな値段で入手できる昨今、A/D変換と記憶装置さえ備えれば簡単に自作できそうですものね。
とりあえず、何を買うか、作るか、検討段階に入りました。
2011/12/18・記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます