7月27日の心理学概論は、8章 「社会心理学を学ぶー1」の予定です。
今日が最後の授業。
人間は1人では生きてはいけません。
他者をどう理解し、つきあう術を考えるか。
他者の印象形成にまつわるファクターをまなびます。
他者の印象をおおざっぱに作ることは、他者認知を効率よくすすめるにはよい手段。
顔で人の属性について印象をつかむのもその一つ。
平均顔から感じをつかんでください。
つぎに、態度はどのようにして形成され、変化されるか。
フェスティンガーの認知的不協和理論は健康心理学の最初の理論にもなりました。
自己(self)の理論は社会心理学から生まれて、健康心理学にもっとも影響している部分。
その一部をお話しします。
これ以外に、self efficacyやら、self locus of controlやら、self reinforcement、self-monitoringなどselfがつく用語はことに多いので夏休みなど勉強してください。
なおこの続きは後期、心裡学研究法の中で集団の測定法というような扱いで勉強しましょう。
では。
2009/07/27記
今日が最後の授業。
人間は1人では生きてはいけません。
他者をどう理解し、つきあう術を考えるか。
他者の印象形成にまつわるファクターをまなびます。
他者の印象をおおざっぱに作ることは、他者認知を効率よくすすめるにはよい手段。
顔で人の属性について印象をつかむのもその一つ。
平均顔から感じをつかんでください。
つぎに、態度はどのようにして形成され、変化されるか。
フェスティンガーの認知的不協和理論は健康心理学の最初の理論にもなりました。
自己(self)の理論は社会心理学から生まれて、健康心理学にもっとも影響している部分。
その一部をお話しします。
これ以外に、self efficacyやら、self locus of controlやら、self reinforcement、self-monitoringなどselfがつく用語はことに多いので夏休みなど勉強してください。
なおこの続きは後期、心裡学研究法の中で集団の測定法というような扱いで勉強しましょう。
では。
2009/07/27記