サイコロジスト101

旧J&PホットラインSIG101opMr.髭が運営。
健康心理学、生理心理学、ストマネを学びましょう!

健康心理学090428第3回資料

2009-04-30 01:28:03 | Weblog
第三回授業では、将来医療はどう変わろうとしているかについて話をしました。

これまでは病院にいる医師のもとに病気を抱えた患者がやってきて、医師は病気を治してくれるというモデル。

これからは、学校の先生のような医療者が、少しのリスクをもった現在健康な人々を生徒にみたてて、健康法を教えるというモデル。

感染症が病気の中心であったこれまでの医療では、原因がはっきりしている。患者は、その原因を環境や暮らしのせいにできます。

いっぽうこれからは生活習慣が原因で発症する病気がほとんど。患者は自分の不摂生のせいにするしかありません。

予防に重心をおいた医療者は、個人が、健康行動を習慣化できるよう、病気にならないようなセルフケア行動を身につけられるように、健康教育や啓発啓蒙活動によって働きかけることになります。

こうした働きかけを、ヘルスプロモーションといいます。

連休明けの次回第4回めの授業では、ヘルスプロモーションについてお話します。

2009/04/29記




健康心理学090421第2回資料

2009-04-30 01:19:59 | Weblog
健康心理学第二回めは、日本の医療の現状について話をしました。

人口構造がじょじょに変化し、2050年には日本を支える労働生産人口5000万人が、高齢者やこども5000万人を支えなくてはならなくなります。

医療費31兆円の半分が65歳以上の高齢者のために使われている現状からみると将来はさらにたいへん。

病気になってから医者にかかるからこれだけかかるわけです。

病気にならないあいだに健康指導することがいかに大切か考えました。

このような医療を、予防医学といいます。

予防医学には、一次、二次、三次と三種類にわけて考えました。

2025年、2050年の人口ピラミッドは2000年の実数をもとに予測されたものです。

厚生労働省のwebサイトに掲載の資料からいただいたものです。

2009/04/29記


いよいよパンデミックか

2009-04-29 22:28:30 | Weblog
SARS以来の危機。

豚インフルエンザウィルスの日本国内侵入を防がなくてはなりません。

保健担当者は連休もなく仕事に出ています。

健康心理の専門家も他人事ではありません。

何をすべきでしょうね。

せめて、手洗いの慣行、マスクの着用、混雑する場を避けるくらいのセルフケアは教えたいですね。

ところが、電車の中で、咳やクシャミを口元を隠そうともせずにする人がいる。

小さな子どもならわからなくもないですが、大の大人が。

せめて、電車のような公共交通機関の中ではマナーという最低レベルの健康行動をとってもらえますように行動しましょう。

090429記


心理学概論090427資料

2009-04-27 03:49:15 | Weblog
2009年度心理学概論がようやく本格スタートします。
これは配付資料です。

まず、心理学概論の今後のスケジュールを示します。
テキストは、北大路書房刊、山田冨美雄監修・編集による

「シリーズ医療の行動科学1・ミニマムサイコロジー」です。

第一回の4月13日には自己紹介をしましたね。
第二回の4月20日には、心理学とは何かの入口の話として心理学についての7つの誤解を解きました。

そしていよいよ本日4月27日は、第一章2節から後をお話しします。

内容については、授業に出席した人でないとわからないこともあります。

この配付資料は、話の段取りを示したもので、アニメーションで動きます。
ま、テキストの内容を私なりに噛んで砕いて例示して講義とします。

独自のノート整理も大切です。

質問があればなんなりと授業後教室で、あるいは研究室へ。

2009/04/27記






Pavlovの弟子たち

2009-04-27 01:10:46 | Weblog
イワン・ペテロビッチ・パブロフ
Pavlov, I.P.

私も遠い曾孫弟子になるのです。

 私(山田冨美雄)
  ↓その師匠
 宮田洋(みやた・よう)関西学院大学名誉教授
  ↓その師匠
 古武弥正(こたけ・やしょう)関西学院大学名誉教授・兵庫医科大学元副学長・理事長
  ↓その師匠
 林髞(はやし・たかし)元慶応義塾大学医学部教授
  ↓その師匠
 パブロフ

というわけなので、私はパブロフの弟子の弟子の弟子の弟子。四代下の弟子。

というわけなので、私の教え子さんである皆さんは、パブロフ先生の五代下の弟子ということになります。

パブロフ先生は心理学に大きな影響を与えました。

行動主義心理学を打ち立てたジョン・B・ワトソン(Watson, J.B)は最も影響を受けた人のうちの一人でしょう。

心の働きを科学的に研究するには、観察可能な心の働きの現れをみつけることが必要です。

心の働きは、行動として誰にでも観察することができます。

パブロフは、餌を待つイヌの唾液分泌量を測定し、条件反射の実験を開始しました。

ワトソンは、条件反射の実験研究手法は学習という心理過程の研究に役立つと考えました。

行動主義心理学発展に、パブロフの研究手法が大いに影響したことがわかります。

ちなみにこの写真は、サンクトペテルスブルク大学のパブロフ記念研究所に展示していたものです。

2009/04/27記

関連記事:パブロフの墓訪問記
http://blog.goo.ne.jp/fumio-yamada/e/9aff522fc2d0d9d8dff8d9bbb8c4ce8f


ウィスキー樽の寄進

2009-04-17 20:14:50 | Weblog
日光東照宮内の一風景です。

山崎やニッカのウィスキーの樽が並んでいます。

きっと、中身(モルト)の入った樽で、何年ものという珍品なんでしょう。

サントリーやニッカから寄進されたものでしょう。

キツいアルコール度数の飲料が敬遠される昨今、角のハイボールがにわか人気だと新聞でみました。

その連想か、なぜか場所とウィスキー樽との関係が印象的でした。

そんなこと書いていると、甘いハイボールが飲みたくなってきました。

2009/04/17記

健康心理学090414資料2

2009-04-15 02:38:49 | Weblog
2009/04/14開講健康心理学での配付資料2枚目。

2000年、30兆円の医療費が、65歳以上に半分が使われていたことを示しました。

最近では、31兆円を超え、75歳以上の後期高齢者では別会計が使われたなど変化がありましたね。

医療費を削減するために、治療から予防へと医療の比重を移すことが重要だと言われていますね。

来週は、こうした現状から、予防医学についてお話しする予定です。

楽しみに。




桜は散りました

2009-04-15 02:00:16 | Weblog
2009/04/15記

はやいもので、先週のぽかぽか陽気で満開になった桜はほぼすべて葉桜に。

そして今日の雨で散り尽くしたようです。

残るはこのような真っ赤な小さな花。

というところで、下手な歌。



葉桜に 雨が舞い降り 風に舞う

 我が世の春も 今宵までなり


新入生 キャンパスライフ 馴染みけり

 うたた寝まなこ ここにかしこに 


浮き浮きと 一人暮らしで 悦に入り

 下宿生活 十日過ぎ


若人の 行き交いたる 風の中

 ただ忙しく 講義行く



南淡路に日が昇る

2009-04-13 01:21:42 | Weblog
2009年4月9日朝6時すぎのこと。

南淡路ロイヤルホテルの自室ベランダからみた日の出です。

なんと、美しいお日様なんでしょう。

このところ、太陽の黒点が少ないんだそうですが、日の力はやはりすごい。

1000分の1秒の高速シャッターでとりました。

2009/04/12記


PGS-95

2009-04-12 15:09:39 | Weblog
昨日2009/04/11は、PGSー95。

今年度最初の開催とあって、京都の今中先生のグループ、大教大の瀧野先生のグループが参加。

熱い議論をして瞬く間に3時間が過ぎ去りました。

次回PGS-96 は、5月9日2時からの開催と決定。

解散後、大学隣の庄屋公園にむかい、桜の木の下でパーティを開催。

大いに盛り上がりました。

今年の夏に長崎大学で開催されるストマネ学会にも参加しようと誓い合った昨日でした。

桜の木の下での宴の後、たこ一で二次会を開催したことはいうまでもありません。

ではまた来月!

2009/04/12記


親切な運転手さん

2009-04-12 15:05:31 | Weblog
2009/04/08の午後のことでした。

淡路島のオノコロ。

かつて花博が開催された場所。

リニューアルされて、世界のいろんな建造物がミニチュアになったエリアがありました。

その間をすいすい走る連結バスがある。

新入生が乗りたいという。

わたしたちのFAゼミ生全員が乗り込みました。

とってもコンパクトに会場を回ることができ、たいへん楽しく過ごせました。

運転手さん、ありがとう!

2009/04/12記


縄跳びは難しい

2009-04-12 15:02:44 | Weblog
2009/04/08の午後

新入生を引き連れて(連れられて?)淡路島へ。

いろんなアクティビティがありました。

大縄飛びやら、二重にまわる縄をすりぬけてする縄跳び。

挑戦してみたのですが、案の定、入ることさえできません。

練習して、リベンジしたいとおもっています。

先輩学生諸君、教えてね。

2009/04/12記