誰も知らない南の島

いつか南の島にいきたい

左目しか動かせない元ELLE編集長が瞬きだけで本を書く/潜水服は蝶の夢を見る

2009年10月03日 | ふたりの真希
ブラジルで蝶が舞えば、地球の裏側の気象が変わるという。
もしそうなら、自由を失って、得られる自由も、ありえる。
過酷な人生であるからこそ、夢は輝く。

潜水服は蝶の夢を見る 特別版【初回限定生産】 [DVD]

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


6 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
感動はしなかったが秀作だと思った, 2008/6/20
By 勝王 (千葉県) - レビューをすべて見る
 映画としてはよく出来ていて、それなりに満足しましたが、感動というところまでは至らず。しかし、秀作だと思います。
 これは実話だったんですね。全然知りませんでした。閉じこめ症候群という難病で左目しか動かせなくなった元ELLEの編集長が、まばたきだけを使って本を書く、という話。病室の中の描写ばかりになる懸念もあり、どう撮るのかと思ったら、ちゃんと風景の中で描いていて安心しました。やっぱり映画は風景を描かないといけないよなあと思います。
 冒頭から、左目だけしか見えない主人公の「視点」で映像が描かれるのですが、何となくモヤモヤして視野が狭い映像に主人公の独白のナレーションで、この独白がずっと続くのはつらいな、と思いましたが、撮り方はなかなか面白いと思いました。変な映像というのはこのように必然性があればいいですね。
 そこから主人公の「想像」や「記憶」の映像になっていくんですが、ここが良かったです。現実のようで、現実でないような絵。ヤヌス・カミンスキーの暗い映像がこの作品には合っていました。
 難病ものは日本映画だとどうしても泣かせようとして変な設定にしたり、役者が泣いたり叫んだりするんですけれど、そういう恥ずかしい場面がないのがいいです。この主人公なんて、病気になっても愛人からの電話を元妻に「翻訳」させたりして、決して病気になったから善人、というような薄っぺらい展開じゃないんですよね。主人公の「視点」もスカートの下の脚、みたいなところばっかり映ってますし、美人が来ると「女」として見てますし。マックス・フォン・シドーの父親とのやりとりがややしつこい気はしましたが、他は違和感がなかったというのは凄いと思います。
 だから悲壮感がほとんどありません。そこが最大のいいところです。
 難病になってからの顔がリアルで、マチュー・アマルリックは名演だと思いました。現実と、夢と、記憶が交互に描かれていく中で、見ている方も現実が夢みたいに、記憶が現実みたいに思えてきて、それがとても切ないです。海岸で主人公の元妻と子供たちが遊ぶと場面などは夢のように思えて、それは主人公が最後に死んでしまうことを考えると、まさに夢だったのかも知れず、人生そのものも夢のようなものではないか、などという思いも出てきます。
 しかし、見終わって、深い感動にまでは至らなかったのは、つまらない無理やりのドラマチックな展開がない代わりに、面白く生き生きとしたドラマチックな展開もなかったからかも知れません。実話ですからそれも仕方ないという気もします。秀作であることに間違いはないと思いました。



エジプト音楽隊を演じるはイスラエルで15%を占めるアラブ系イスラエル人/迷子の警察音楽隊

2009年10月03日 | ふたりの真希
迷子の警察音楽隊 [DVD]

Nikkatsu =dvd=

このアイテムの詳細を見る


5 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
迷子のアラブ系イスラエル人, 2008/7/26
By かなり悪いオヤジ (横浜市) - レビューをすべて見る

あの複雑なパレスチナ戦争の当事者同士である、ユダヤ人とアラブ人が犬猿の中であることは周知の事実。1979年に両国の間に和平条約が結ばれ一時的な休戦状態に入った時代のお話である。しかし、イスラエルに呼ばれたアレキサンドリア警察音楽隊が空港についても出迎える車はなく、そこはかとなく冷たい空気がこのアラブの音楽隊の周りにのっけから漂っているのだ。

目的地とはまったく別の田舎街にさまよいこんでしまう音楽隊。足止めを食った街で一夜限定の民族交流が静かに始まる。民家や食堂に分かれて泊めてもらうことになった隊員は、(イスラム教徒のため)酒が飲めないのにワインをすすめられたりで、うまく雰囲気に馴染めない。作曲中の協奏曲を演奏しても場はどっちらけで、両国民の間にはよそよそしいすきま風が吹いたまま。

唯一、堅物の隊長を夜のデートに誘い出した食堂の女主人との間で、子供の頃普通に見聞きしていたアラブ音楽や映画の話題で盛り上がるシーンがある。実はこんなギスギスした関係になったのは、ヨーロッパ系ユダヤ人がイスラエルに入植しアラブ人に対する差別政策を行うようになってからのことだという。(公式HP参照)それまでは、イスラエルに元々住んでいたユダヤ人とアラブ人の共存はごく普通に成立しており、アラブ文化に接する機会も今よりも格段に多かったらしいのだ。

<エジプトの警察音楽隊を演じているのは、イスラエル全体で約15%を占めるアラブ系イスラエル人と呼ばれる俳優達である。権利も義務もユダヤ人と同じイスラエル人でありながら、イスラエル国内においては二級市民的にアラブの人と呼ばれ、アラブ諸国に行けばその所有するパスポートからイスラエル人と呼ばれ、どこに行っても居場所が得られないと本人達も口にする。>(公式HPより抜粋)そのどこにも行き場所を失った迷子の警察音楽隊(アラブ系イスラエル人)を通じて、人工的差別によって失われ行く異民族間文化交流を嘆いた作品なのかもしれない。

女性はどうしてスタジアムで試合を観られないの /オフサイド・ガールズ

2009年10月03日 | ふたりの真希
Amazon.co.による内容紹介
イランでサッカーは国民的なスポーツ。
男性のみならず女性もみんなサッカーが大好き。
けれど女性が男性のスポーツを観戦することは法律で禁止されている。
でも2006年ワールドカップ出場を掛けた大事な一戦が行われるとなればテレビの前でじっとしてなんかいられない!
試合を観戦するために少女たちが考えた策―それが男装だった
「生で試合を見るには男のフリをしてスタジアムに潜り込むしかない」
ルールに逆らって突き進んだオフサイドな少女たちの大作戦が始まる。

オフサイド・ガールズ [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

小柄な男性や女性だと使い勝手がイイ/Nikon デジタル一眼レフカメラ D5000

2009年10月03日 | ふたりの真希
一眼レフでも軽いほうがいい。

Nikon デジタル一眼レフカメラ D5000 ダブルズームキット D5000WZ

ニコン

このアイテムの詳細を見る


37 人中、34人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 扱いやすい機体です, 2009/5/2
By corundum "corundum" - レビューをすべて見る
このレビューの引用元: Nikon デジタル一眼レフカメラ D5000 レンズキット D5000LK (エレクトロニクス)
値段は大差のないニコンD90と迷った末、此方を選びました

下開きのバリアングル液晶に不安を感じてましたが、実際使ってみると横開きより自然に使えます
特に縦に構えたときは全く違和感有りません
三脚やブラケットをつけた場合は下向きに180度開くことは出来ないので使い勝手は制限されますが、下向き90度まで開いて捻る等それなりに利用できます。

購入前の比較にニコンショールームで確認したところ
基本の撮影能力は1ランク上のD90と全く一緒、AFの速度も一緒とのこと(ニコンショールームの人談)
同じレンズをつけて手に取るとD90に対しカタログ値以上に軽く感じます
全体的に小振りでD90では手に余るけどこれだと丁度収まり、小柄な男性や女性だと使い勝手がイイかと思います。

プロ野球福岡ソフトバンクホークスに所属する62歳のあぶさんがレギュラーシーズン最終戦に出場

2009年10月03日 | ふたりの真希
かなり若い私としても、かなりショクです。

62歳あぶさん、ついに現役引退(産経新聞) - goo ニュース


16 人中、9人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 記念すべき懐かしの第1巻, 2007/9/9
By KALAPANA (米国ハワイ州) - レビューをすべて見る
(TOP 1000 REVIEWER)
1966年に少年マガジンに連載された『巨人の星』から遅れる
こと7年、1973年遂にビックコミックオリジナルからパ・リーグに
スポットを当てた野球漫画が誕生した。当時のプロ野球は巨人の
V9時代でセ・リーグにばかりが人気であった。そんな中、
個性的な打者や投手が集まっているパ・リーグで、南海ホークスの代打,
景浦安武(あぶさん)の一振りによる逆転劇に誰しも酔いしれたものだ。
あれだけの大打者なのに何故代打なの?そんな素朴な質問をぶつけたく
なることもあったが、選手の交代を告げるアナウンスから代打
“景浦”とコールされ、試合の流れを変える(決める)ところは
プロ野球の醍醐味に見えてきた。長嶋、王らのスーパースターが
登場しなくても十分に面白い漫画であったのはあぶさんの人柄の
おかげかもしれない。

あぶさんは『ゴルゴ13』と並んで大人向けの漫画ということで
アニメ化になっていない。あれだけの酒豪では子供たちには教育上
よくないが、人間性という意味では学ぶところも多くある。
現在では中年の星として、親父たちの強力なアイドルとしても
永遠に現役でいてほしいと願っている人も多くいる。いつ引退するのかは
あぶさんにしかわからないが、いまではセ・リーグよりも
パ・リーグの方が盛り上がっていることもあり、筆を置くようなことは
まだまだ先になるでしょう。

あぶさん (1) (ビッグコミックス)
水島 新司
小学館

このアイテムの詳細を見る