誰も知らない南の島

いつか南の島にいきたい

乳児は話さない。しかし、出生前から準備していた/赤ちゃんはコトバをどのように習得するか

2008年12月21日 | ふたりの真希
雛が鳥の巣から巣立とき、
未だ歩くことすら試みぬままに、
大空に向かって飛び立つ。
その姿を実際に見たとき、
私は言い知れぬ感動を覚えた。

しかし、それよりも、奇跡的な事象が、
日々ヒトの育児の中で生起していることを本書によって教わった。
以下に
「赤ちゃんはコトバをどのように習得するか―誕生から2歳まで」
の本文を引用する。

どのようにしてコドモがコトバを獲得するかを理解するかを理解すること、
最初の誕生に出会うこと、その音が調整された連続体に組織され、
そしてシラブルに構造化され、
最後に大人が単語や表現として聞くことができる音形が出現するのを観察すること、
すべては(中略)感嘆なしでは進行しない。
新生児の処理能力はそれほど鋭く、
コドモがカテゴリー化する手順は、
それほど微妙で、無駄がなく(中略)
そしてコドモがコトバにアクセスする経路は、それほど多様なのである。

なお、この本の一部は、アマゾンのページで立ち読みできます。


赤ちゃんはコトバを
どのように習得するか
―誕生から2歳まで

B.ド・ボワソン・バルディ
藤原書店

このアイテムの詳細を見る

年の瀬の冷凍庫にタラバガニが取り残されている/今夜は蟹鍋で温まろう

2008年12月21日 | 谷本歩実柔道一本勝負
冷蔵庫を開くと、年の瀬の冷凍庫にタラバガニが取り残されている。
おせち料理に必要だからと女房に言い訳しながら買ってきた
菊正宗ピン2リットル紙パック970円もあった。
少々の白菜もある。
今夜は蟹鍋で温まろう。

本当はズワイガニの鍋が好みだけれど、この際、贅沢はいっていられない。

生タラバガニなので、鍋には解凍してから入れよと、百貨店の店員さんが言っていた。
今日は一日タラバを冷蔵庫に入れておこう。

夕刻、犬の散歩を済ませた後、
空の鍋に惜しげもなく日本酒を注ぐ。
しばらくして、沸き立った酒の中に蟹を入れる。

解凍済みだから、直ぐに火がとおり、
黄金色の甲羅はたちまち夕日のように赤く染まる。
その蟹を、直ぐに箸で引き上げて、
熱々を、何もつけず、ほおばると、
オホーツクの海の香が口に広がる。

そして私の顔も赤くなり、
みなの顔をも赤くなる。

来年からは、節酒しよう。



蟹工船 一九二八・三・一五 (岩波文庫)
小林 多喜二
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

Yes We Can - Barack Obama Music Video

2008年12月20日 | ふたりの真希
このMusic VideoのYouTubeでの再生回数は、2008年12月20現在で14,666,402PVになる。


Congratulations, Mr. President.
-Lyrics-

It was a creed written into the founding documents that declared the destiny of a nation.

Yes we can.

It was whispered by slaves and abolitionists as they blazed a trail toward freedom.

Yes we can.

It was sung by immigrants as they struck out from distant shores and pioneers who pushed westward against an unforgiving wilderness.

Yes we can.

It was the call of workers who organized; women who reached for the ballots; a President who chose the moon as our new frontier; and a King who took us to the mountaintop and pointed the way to the Promised Land.

Yes we can to justice and equality.

Yes we can to opportunity and prosperity.

Yes we can heal this nation.

Yes we can repair this world.

Yes we can.

We know the battle ahead will be long, but always remember that no matter what obstacles stand in our way, nothing can stand in the way of the power of millions of voices calling for change.

We have been told we cannot do this by a chorus of cynics...they will only grow louder and more dissonant ........... We've been asked to pause for a reality check. We've been warned against offering the people of this nation false hope.

But in the unlikely story that is America, there has never been anything false about hope.

Now the hopes of the little girl who goes to a crumbling school in Dillon are the same as the dreams of the boy who learns on the streets of LA; we will remember that there is something happening in America; that we are not as divided as our politics suggests; that we are one people; we are one nation; and together, we will begin the next great chapter in the American story with three words that will ring from coast to coast; from sea to shining sea --

Yes. We. Can.

Guest appearances -

will.i.am - 0:01
Scarlett Johansson - 0:05
Kareem Abdul-Jabbar - 0:21
Common - 0:23
John Legend - 0:32
Bryan Greenberg (guitar) - 0:37
Kate Walsh - 0:44
Tatyana Ali - 0:44
Harold Perrineau, Jr. - 0:49
Aisha Tyler - 1:01
Samuel Page - 1:03
Enrique Murciano - 1:07 "Si, podemos" - 1:17
Maya Rubin - 1:08 "כן אנו יכולים (Qen Annu Yecholim)" (Hebrew)
Esthero - 1:10
Eric Balfour - 1:23
Nicole Scherzinger - 1:30
Taryn Manning - 1:40
Amber Valletta - 1:52
Auden McCaw (in Valetta's arms) - 1:52
Kelly Hu - 1:52
Adam Rodríguez - 1:56 "Sí se puede"
Eric Christian Olsen - 2:02
Sarah Wright - 2:02
Shoshannah Stern (American Sign Language) - 2:05
Ed Kowalczyk (guitar) - 2:19
Fonzworth Bentley (violin) - 2:38
Amaury Nolasco - 3:24
Hill Harper - 3:27
Nick Cannon - 3:36
Herbie Hancock (piano) - 3:41
Johnathon Schaech - 3:45
Austin Nichols - 3:50
Tracee Ellis Ross - 4:00
Fred Goldring (guitar) - 4:03
Anson Mount
Alfonso Ribeiro
Cliff Collins
Vera Farmiga





あのフレーズを聞くことは今では出来ない事だけど、おふくろさんの歌だけは今年の紅白で聞ける

2008年12月20日 | 谷本歩実柔道一本勝負
そして、進一の歌を聞けば、今年もどうにか無事終わったなと想う。


いつも心配掛けてばかり
いけない息子の僕でした
今では出来ない事だけど
叱って欲しいよもう一度

この部分は、もちろん語られるべきではない。
かたられるべきではないけれど、
おふくろさんの歌を聞くとき、
どうしても思い出してしまう。

そう、すべての息子は親不孝なのだ。
だからこそ、
年末におふくろさんの歌が身に染みる。






1971年12月31日の歌は、正に絶唱と言うほかない。
その歌を2008年の終わりにも、再び聞けるのだ。



ファンが選んだ森進一 ベストアルバム

ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

そして、ニューヨーク原油先物は1バレル40ドルを割り込んだ

2008年12月19日 | ふたりの真希
背景には、世界的な経済・金融危機に伴う需要減退がある。

メタノール需要を当て込んだトウモロコシ農家は、
その遺伝子組み換えトウモロコシをどこに売ることになるのだろうか。
いずれにしても、食料供給とのトレードオフの関係にあるバイオエネルギーへの取り組みの行方が注目されることになる。
オレンジジュースの値上がりの原因が、オレンジの木が切られてトウモロコシ畑に変えられたせいだというニュースをテレビで見たのは、今年の夏のこどだった。

しかし、それでも、この冬、寒さの中で灯油を買えない人たちが、いるだろう。
北海道で灯油を節約すれば生存にかかわる。
海外ではドル安の影響がないので、世界的な景気後退のなかで油を買うお金のない人が無数にいるだろう。

そうしたことからOPECの石油減産のニュースにもかかわらず石油の値段は、どんどん下がっていく。


実質金利ゼロの衝撃/円は1ドル80円台に突入した

2008年12月19日 | ふたりの真希
セブン・イレブンの子会社のイトーヨーカードーに買い物に行ったら、
ビール売り場でウルトラセブンのテーマが流れていた。
けれども歌詞は

セブン・セブン・セブン
セブン・セブン・セブン

ではなくて

ゼロ・ゼロ・ゼロ
ゼロ・セロ・ゼロ

だった。

なんでも糖質がゼロらしい。
最近は、実質ゼロがはやっている。
だから私の給料のベースアップも実質ゼロだった。

とうとう、アメリカの公定歩合も実質金利ゼロになった。
日米の金利差が逆転したのだ。
円は1ドル80円台に突入した。






派遣元名の名前を絶対に言うな/派遣労働者の使いすての実態

2008年12月19日 | 谷本歩実柔道一本勝負
youtubeのコメントから

派遣先の社員からしたら
「派遣がどうなろうが知った事ではありま せん全責任は派遣元にあります」
と言う認識です。
因みに二重派遣は当たり前ですよ。
労働者には
「お客さんから派遣元名の名前を絶対に言うな」
と言われてるから言うたらあかんで~と言います。



羊たちが大変です  その7

2008年12月18日 | ALWAYS三丁目の夕日
ダンサー・イン・ザ・ダーク [DVD]

松竹ホームビデオ

このアイテムの詳細を見る

38 名前: 病みたる羊 投稿日: 2001/02/24(土) 05:26
孤羊あり。名は病苦。極北の歌姫なり。盲しいんとして歌う。
我が歌は白鳥の歌に非ず
生きるを歌う羊の歌なり
牛に罪無く、羊に罪なし
亜細亜の羊に元より罪なく
亜細亜の人に元より罪なし
羊は最古の家畜なり
最後の家畜に非ざりし





39 名前: 意地悪 投稿日: 2001/02/24(土) 07:27
話は変わるけれども、モンゴルは風が強いから
日本のODAで風力発電施設を作ってあげたら
モンゴル人は喜ぶんじゃないの?

その電力で燃料電池用の水素を作って
濃縮して液体水素を日本やロシア、中国に輸出すれば
モンゴル人は外貨が手に入って
食べ物とか買えるようになるんじゃないの?


40 名前: 規律正しい羊 投稿日: 2001/02/24(土) 07:30
>>39
意地悪な羊にしてよ


41 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/02/24(土) 11:20
なんか前回(1.2年前?)モンゴルで寒さが厳しかったかなんかの時には日本は
たった15億円しか援助しなかったのです。
北朝鮮にはお米をあんな大量に捧げているのに・・・・

こういう方面でも日本の金の使い方には疑問というかため息がでます。


42 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/02/24(土) 20:47
モンゴル製の絨毯を家具屋さんで見かけました。手作りの良さが印象的でした。


43 名前: 北限の羊 投稿日: 2001/02/26(月) 19:07
春の嵐を前に、草原の羊飼いは懸命に動物を守ろうとしています。
未確認ですが、椎名林檎のお父さんも草原の友人を支援してるとの噂です。
モンゴルのストリート・チルドレンの生活は一段と厳しさを増しています。
そこで、全国のストリート・ミュージシャン皆さん、同じストリートの
仲間のために、今夜から、歌声支援に乗り出そう。
光の春とはいえど2月の夜は肌寒い。ましてモンゴルは氷点下40度。
今、あなたの歌声がストリート・チルドレンを救う!!!




44 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/02/26(月) 20:33
>>41
たったの十五億円ですか・・・・。朝鮮銀行にはなんの責任追及もなしにぽんと一兆円もくれてやったのに・・・。
あんなテロリストの巣窟のような所にくれてやる金があるんなら、困ってるモンゴルの人たちを助けるために使えばいいのに。
あんなにだだっぴろいんだから風力発電なんてよさそう。


45 名前: すとりーと・しーぷ 投稿日: 2001/02/27(火) 18:47
下水道のマンホールで生活している羊です。迷える子羊、ストレイ・シープでは
ありません。
私は、たまたま羊毛を手に入れましたが、人間の子供達は寒さでふるえています。
あなたの力に期待しています。
追伸 羊の仲間を応援してくれているのは椎名林檎のお父さんではありません。
北限の羊にはよく言って聞かせます。寒さのせいか筆がすべったようです。


中村梅雀の井伊直弼と宮崎あおいの篤姫との一期一会の茶の湯は大河ドラマの白眉となった

2008年12月14日 | 谷本歩実柔道一本勝負
ついに今日2008年12月14日篤姫の本放送が終わった。
養父たる薩摩藩主は亡くなり、将軍である夫を看取り、大老井伊直弼の暗殺はあれど、大政奉還、江戸開城ののちは平安に暮らしたものと考えていた。
しかし、その明治維新後にあっても、彼女は、かっての同志であった西郷隆盛と大久保利通の横死を聞かねばならなかったのだ。

篤姫を演じた宮崎あおいは、あるインタビューに答えて、こういっている。

何事も自分で決断する。
そうすると結果が何であれ、
人のせいにできない。
しかし、だからこそ、
決して後悔しない。

あおいは、篤姫収録当初食べ物が喉を通らなくなったという。
しかし、テレビ画面での、その頃の彼女の表情は、底抜けに明るかった。





NHK大河ドラマ 篤姫 完全版 第壱集 [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る