今日は「北小浦・ビーチ」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)
水面水温:12、水底水温:12℃、透明度20m前後でした。
今週末は、この時期としては穏やかで暖かい天候になりました。
明るい日差しが出ると、海沿いは春のような雰囲気です。
水温は2週間前より1℃低下。流れは無く、昨日の「琴浦」と同じで透明度は良好です。
港沖の砂地に点在する根や障害物の海藻帯を中心に、マクロ生物探しに専念しました。
海藻に付くヒドロ虫が増え、ミノウミウシ系が出てきましたね。
まだ極小ですが、エムラ&アカエラのミノウミウシが見られます。
極彩色のスミレマツカサウミウシが、これまで見たことのない数で産卵行動していました。
海底付近はカラス&カノコキセワタも多いです。
魚類ではマツカサウオ・ヒメタツなど、可愛い姿が見られました。
「北小浦」の港沖は、この冬初めてのダイブでしたが、他のエリアと違った生物相で楽しかったです。
水温低下で、春濁りの兆候みたいなものも見られ出しました。
立春を過ぎると凪の確率も高くなるので、生物豊富な早春の海が楽しみやすくなります!
見られた生物⇒
マツカサウオ、ヒメタツ、コブダイ、ウミタナゴ、スズメダイ、クロダイ、メバル、クダヤガラ、ヨロイメバル、キツネメバル、キヌバリ、チャガラ、サビハゼ、ヒメギンポ、ニジギンポ、ハオコゼ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、スイ、アイナメ、クジメ、キヌカジカ、アサヒアナハゼ、アサヒアナハゼ、アヤアナハゼ、オビアナハゼ、トビヌメリ、マコガレイ、ヒガンフグ、アミメハギ、カワハギ、
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ヒラミルミドリガイ、ウミナメクジ、カノコキセワタ、カラスキセワタ、スミレマツカサウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ジボガウミウシ、サラサウミウシ、エムラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、
ミサキコウイカ、ヒメイカ、サザエ、メガイアワビ、クロアワビ、イシダタミヤドカリ、コノハガニ、サラサエビ、コシマガリモエビ、タコノマクラ、ハナギンチャク、スナイソギンチャク、シモフリウミシダ、アカシマコブウミシダ、ニッポンウミシダ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/cb30777a164fd7f484506552fc92d6c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1b/393c7308051bba7827b3cbac89206848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c7/9150ccae7e4e3d1d486b465a70041df6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c8/d1fd56642e355dbcd7b2030d04922523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5e/314eb377c756fbeb48d030ca97b6850f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e6/5d71986d28a8a33a9dc51955576ef5cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/5ba48675ab72e289bd76cc1f09bdbbd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/91d0c583cc2ce7a6d1ef99911409eb37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/36/ab506c79cc5427e56728a950b50ecba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e4/dd525d43823f0f5d0156ee78b79bcee6.jpg)
(スタッフ・本間が更新)
水面水温:12、水底水温:12℃、透明度20m前後でした。
今週末は、この時期としては穏やかで暖かい天候になりました。
明るい日差しが出ると、海沿いは春のような雰囲気です。
水温は2週間前より1℃低下。流れは無く、昨日の「琴浦」と同じで透明度は良好です。
港沖の砂地に点在する根や障害物の海藻帯を中心に、マクロ生物探しに専念しました。
海藻に付くヒドロ虫が増え、ミノウミウシ系が出てきましたね。
まだ極小ですが、エムラ&アカエラのミノウミウシが見られます。
極彩色のスミレマツカサウミウシが、これまで見たことのない数で産卵行動していました。
海底付近はカラス&カノコキセワタも多いです。
魚類ではマツカサウオ・ヒメタツなど、可愛い姿が見られました。
「北小浦」の港沖は、この冬初めてのダイブでしたが、他のエリアと違った生物相で楽しかったです。
水温低下で、春濁りの兆候みたいなものも見られ出しました。
立春を過ぎると凪の確率も高くなるので、生物豊富な早春の海が楽しみやすくなります!
見られた生物⇒
マツカサウオ、ヒメタツ、コブダイ、ウミタナゴ、スズメダイ、クロダイ、メバル、クダヤガラ、ヨロイメバル、キツネメバル、キヌバリ、チャガラ、サビハゼ、ヒメギンポ、ニジギンポ、ハオコゼ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、スイ、アイナメ、クジメ、キヌカジカ、アサヒアナハゼ、アサヒアナハゼ、アヤアナハゼ、オビアナハゼ、トビヌメリ、マコガレイ、ヒガンフグ、アミメハギ、カワハギ、
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、ヒラミルミドリガイ、ウミナメクジ、カノコキセワタ、カラスキセワタ、スミレマツカサウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ジボガウミウシ、サラサウミウシ、エムラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、
ミサキコウイカ、ヒメイカ、サザエ、メガイアワビ、クロアワビ、イシダタミヤドカリ、コノハガニ、サラサエビ、コシマガリモエビ、タコノマクラ、ハナギンチャク、スナイソギンチャク、シモフリウミシダ、アカシマコブウミシダ、ニッポンウミシダ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/cb30777a164fd7f484506552fc92d6c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1b/393c7308051bba7827b3cbac89206848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c7/9150ccae7e4e3d1d486b465a70041df6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c8/d1fd56642e355dbcd7b2030d04922523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5e/314eb377c756fbeb48d030ca97b6850f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e6/5d71986d28a8a33a9dc51955576ef5cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/5ba48675ab72e289bd76cc1f09bdbbd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/91d0c583cc2ce7a6d1ef99911409eb37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/36/ab506c79cc5427e56728a950b50ecba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e4/dd525d43823f0f5d0156ee78b79bcee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/11/c0741405b878b5185c2a3b48b100884a.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます