今日は虫崎 兵庫崎・集落前でダイブしました。
(スタッフ・登内が更新)
水面水温:12℃、水底水温:12℃、透明度15m前後でした。
2月頭では珍しいぴかぴかの春のような陽射しの下、ダイビングできました!
この時期の晴天は本当~~に有難いです。虫崎の水中も、水温は少し下がりましたが明るい景色でそこまでの寒さは感じられませんでした。
透明度はそこそこいいのですが、ウネリが入った影響で白っぽい感じです。
そのせいもあってか浅場はウミウシ少な目でした。深場では何種類か見られたようです。ただ、定置網跡まで足を伸ばすと、アカエラミノウミウシなどミノウミウシの仲間や、ヒメイカなど小さい生物は充実しています。エビ類も多く出てきてくれました。
兵庫崎の方では、岩の根の隙間に大きなコブダイの姿が。
12℃と水温は下がってきているのですが、まだスズメダイなど魚群は活発です。キヌバリなどの幼魚の群れもちらほら見られています。スイもお腹が大きくホヤの周辺で産卵しそうな雰囲気でした。また、こんな冷たい海ですが、季節来遊魚のミナミハコフグも。大きい成魚と幼魚が2ダイブ連続で見られました。
数日後寒波の予報もあり、快晴滑り込みダイビングになりました!ミズダコも、兵庫崎で水揚げされているようなのでまたお天気を見ながらのダイビングになりそうです。
見られた生物⇒
ダイナンウミヘビ、メジナ、マダイ(若魚)、クロダイ、キヌバリ(若魚)の群れ、チャガラの群れ、サビハゼ、キヌカジカ、アサヒアナハゼ、スイ、トビヌメリ、オニオコゼ、ハオコゼ、メバル、キツネメバル、コケギンポ、ニジギンポ、スズメダイの群れ、コブダイ(若魚、成魚)、ホシササノハベラ、オハグロベラ、イトベラ、アミメハギ、カワハギ、クサフグ、ミナミハコフグ(若魚、成魚)ヒラメ、マコガレイ、
ミサキコウイカ、ヒメイカ、サザエ、スナイソギンチャク、ムラサキハナギンチャク、マナマコ、ウテナウミシダ、ニッポンウミシダ、アカシマコブウミシダ、シモフリウミシダ、ヤドカリの仲間、エビの仲間
クロヘリアメフラシ、アカエラミノウミウシ、
(スタッフ・登内が更新)
水面水温:12℃、水底水温:12℃、透明度15m前後でした。
2月頭では珍しいぴかぴかの春のような陽射しの下、ダイビングできました!
この時期の晴天は本当~~に有難いです。虫崎の水中も、水温は少し下がりましたが明るい景色でそこまでの寒さは感じられませんでした。
透明度はそこそこいいのですが、ウネリが入った影響で白っぽい感じです。
そのせいもあってか浅場はウミウシ少な目でした。深場では何種類か見られたようです。ただ、定置網跡まで足を伸ばすと、アカエラミノウミウシなどミノウミウシの仲間や、ヒメイカなど小さい生物は充実しています。エビ類も多く出てきてくれました。
兵庫崎の方では、岩の根の隙間に大きなコブダイの姿が。
12℃と水温は下がってきているのですが、まだスズメダイなど魚群は活発です。キヌバリなどの幼魚の群れもちらほら見られています。スイもお腹が大きくホヤの周辺で産卵しそうな雰囲気でした。また、こんな冷たい海ですが、季節来遊魚のミナミハコフグも。大きい成魚と幼魚が2ダイブ連続で見られました。
数日後寒波の予報もあり、快晴滑り込みダイビングになりました!ミズダコも、兵庫崎で水揚げされているようなのでまたお天気を見ながらのダイビングになりそうです。
見られた生物⇒
ダイナンウミヘビ、メジナ、マダイ(若魚)、クロダイ、キヌバリ(若魚)の群れ、チャガラの群れ、サビハゼ、キヌカジカ、アサヒアナハゼ、スイ、トビヌメリ、オニオコゼ、ハオコゼ、メバル、キツネメバル、コケギンポ、ニジギンポ、スズメダイの群れ、コブダイ(若魚、成魚)、ホシササノハベラ、オハグロベラ、イトベラ、アミメハギ、カワハギ、クサフグ、ミナミハコフグ(若魚、成魚)ヒラメ、マコガレイ、
ミサキコウイカ、ヒメイカ、サザエ、スナイソギンチャク、ムラサキハナギンチャク、マナマコ、ウテナウミシダ、ニッポンウミシダ、アカシマコブウミシダ、シモフリウミシダ、ヤドカリの仲間、エビの仲間
クロヘリアメフラシ、アカエラミノウミウシ、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます