今日は「北小浦・漁礁、赤岩」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)
水面水温:16℃、水底水温:14℃、透明10m前後でした。
朝から強い日差しの晴天、気温は少し低めですが、その分爽やか!
北風のため、小さな風波あり。
昼頃まで、流れがありました。
ようやく水温上昇!
そのためか、どちらのポイントも魚群が活発。
イシダイ・メバル・ウマヅラハギ・スズメダイが中層で群れています。
イシダイ&ウマズラハギは、なかなかの群れです!
「漁礁」&「赤岩」とも、お腹の膨らんだメスのコブダイが増えました。
ヤマトなどのオスは、体色を白く変えてメスを活発に追っています。
いよいよ本格的な産卵シーズン到来です!
水温上昇ですが、マクロもまだ楽しめます。
「漁礁」ではレアなウミウシ、ホプキンシア・ピロサが交接してました。
「赤岩」ではダンゴウオも見れています。
ベラ系の姿が増え、ヒメギンポも婚姻色。
アミメハギも産卵期に入った様子です。
見られた生物⇒
ダンゴウオの幼魚、マダイ(若魚)&チダイの群れ、メジナ、ガジ、クダヤガラ、スズメダイの群れ、チャガラ、サビハゼ、ニシキハゼの若魚、メバルの群れ、オニオコゼ、キツネメバル、クロソイ、キヌバリ、オハグロベラ、ホシササノハベラ、コブダイ、イシダイの群れ、キジハタ、コケギンポ、シズミイソコケギンポ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ハオコゼ、スイ、アイナメ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、キヌカジカ、トビヌメリ、マコガレイ、ヒラメ、ウマヅラハギの群れ、カワハギ、アミメハギ、
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、クロミドリガイ、アズキウミウシ、ホプキンシア・ピロサ、ハゴロモウミウシ、カスミハラックサウミウシ、アオウミウシ、サラサウミウシ、シロウミウシ、ジボガウミウシ、エムラミノウミウシ、セトミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、コザクラミノウミウシ、不明のみのウミウシ、
マダコ、サザエ、ミガキボラ(産卵中)、コシマガリモエビ、サラサエビ、マナマコ(多数)、ヒラムシの仲間、スナヒトデ、モミジガイ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、ムラサキハナギンチャク、スナイソギンチャク、ウミサボテン、ウミエラ、タコノマクラ、スカシカシパン、ヒラタブンブク、テズルモズル、ムツサンゴ、シモフリウミシダ、
(スタッフ・本間が更新)
水面水温:16℃、水底水温:14℃、透明10m前後でした。
朝から強い日差しの晴天、気温は少し低めですが、その分爽やか!
北風のため、小さな風波あり。
昼頃まで、流れがありました。
ようやく水温上昇!
そのためか、どちらのポイントも魚群が活発。
イシダイ・メバル・ウマヅラハギ・スズメダイが中層で群れています。
イシダイ&ウマズラハギは、なかなかの群れです!
「漁礁」&「赤岩」とも、お腹の膨らんだメスのコブダイが増えました。
ヤマトなどのオスは、体色を白く変えてメスを活発に追っています。
いよいよ本格的な産卵シーズン到来です!
水温上昇ですが、マクロもまだ楽しめます。
「漁礁」ではレアなウミウシ、ホプキンシア・ピロサが交接してました。
「赤岩」ではダンゴウオも見れています。
ベラ系の姿が増え、ヒメギンポも婚姻色。
アミメハギも産卵期に入った様子です。
見られた生物⇒
ダンゴウオの幼魚、マダイ(若魚)&チダイの群れ、メジナ、ガジ、クダヤガラ、スズメダイの群れ、チャガラ、サビハゼ、ニシキハゼの若魚、メバルの群れ、オニオコゼ、キツネメバル、クロソイ、キヌバリ、オハグロベラ、ホシササノハベラ、コブダイ、イシダイの群れ、キジハタ、コケギンポ、シズミイソコケギンポ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、ハオコゼ、スイ、アイナメ、アサヒアナハゼ、アナハゼ、キヌカジカ、トビヌメリ、マコガレイ、ヒラメ、ウマヅラハギの群れ、カワハギ、アミメハギ、
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、クロミドリガイ、アズキウミウシ、ホプキンシア・ピロサ、ハゴロモウミウシ、カスミハラックサウミウシ、アオウミウシ、サラサウミウシ、シロウミウシ、ジボガウミウシ、エムラミノウミウシ、セトミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、コザクラミノウミウシ、不明のみのウミウシ、
マダコ、サザエ、ミガキボラ(産卵中)、コシマガリモエビ、サラサエビ、マナマコ(多数)、ヒラムシの仲間、スナヒトデ、モミジガイ、アカヒトデ、イトマキヒトデ、ムラサキハナギンチャク、スナイソギンチャク、ウミサボテン、ウミエラ、タコノマクラ、スカシカシパン、ヒラタブンブク、テズルモズル、ムツサンゴ、シモフリウミシダ、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます