今日は「琴浦・イワシグリ、小間~地蔵」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)
水面水温:20℃、水底水温:20℃、透明度15m前後でした。
10月最後の日曜日、北風を避けられる「琴浦」は、穏やかな晴天のダイビング日和。
波&ウネリ&流れ無く、地形と魚群の両方が堪能できました。
「イワシグリ」は着底後、いつものアカオビコテグリとジョーフィッシュ(アゴアマダイ)が見れました。
でもシャイなジョーさんはあっという間に穴奥で、撮影不可。
その後はスズメダイの大群・マダイ・クロダイ・イシダイ・メジナに囲まれました!
根の下の方では、季節来遊しているホンソメワケベラにクリーニングされる老成したコブダイも!!
根の上では、多数のソラスズメダイとイワアナコケギンポ見ながら、安全停止でしたね。
「小間~地蔵」はマアジの大群と、捕食するカンパチ&イナダ(ブリ)がひっきりなし。
地蔵横の洞窟も、ネンブツダイが多いですねぇ。
オヤビッチャ、キハッソク、コイボウミウシもあちこちで見られました。
浅場の棚は日差しがキラキラと魚群に当たって綺麗。
しばし見とれてしまいました!!
※この秋は「見られた魚」の欄に、「季節来遊漁」の項目を追加しますので、お楽しみください。
見られた生物⇒
ブリ(イナダ)、ジョーフィッシュ(アゴアマダイ)、アカオビコテグリ、キジハタ、スズメダイの群、マアジの群、イシダイ、マダイ、クロダイ、キヌバリ、チャガラの群、ニシキハゼ、サビハゼ、イチモンジハゼ、ハオコゼ、メジナの群、メバルの群、キツネメバル、アライソコケギンポ、ニジギンポ、コブダイ、キュウセン、ホンベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、スイ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、トビヌメリ、ヒラメ、カワハギ、ウマヅラハギ、アミメハギ、
(季節来遊漁)
キハッソク、カンパチ、ソラスズメダイ、カミナリベラ、イトヒキベラ、ホンソメワケベラ、ハナダイの仲間(アカオビハナダイ)、クロユリハゼ、キンチャクダイ、ネンブツダイの群、アオハタ、ヨコスジフエダイ、
キイロイボウミウシ、コイボウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、サラサウミウシ、
アオリイカ、サザエ、メガイアワビ、ウミカラマツ、ハナギンチャク、アカヒトデ、タコノマクラ、イトマキヒトデ、テズルモズル、









(スタッフ・本間が更新)
水面水温:20℃、水底水温:20℃、透明度15m前後でした。
10月最後の日曜日、北風を避けられる「琴浦」は、穏やかな晴天のダイビング日和。
波&ウネリ&流れ無く、地形と魚群の両方が堪能できました。
「イワシグリ」は着底後、いつものアカオビコテグリとジョーフィッシュ(アゴアマダイ)が見れました。
でもシャイなジョーさんはあっという間に穴奥で、撮影不可。
その後はスズメダイの大群・マダイ・クロダイ・イシダイ・メジナに囲まれました!
根の下の方では、季節来遊しているホンソメワケベラにクリーニングされる老成したコブダイも!!
根の上では、多数のソラスズメダイとイワアナコケギンポ見ながら、安全停止でしたね。
「小間~地蔵」はマアジの大群と、捕食するカンパチ&イナダ(ブリ)がひっきりなし。
地蔵横の洞窟も、ネンブツダイが多いですねぇ。
オヤビッチャ、キハッソク、コイボウミウシもあちこちで見られました。
浅場の棚は日差しがキラキラと魚群に当たって綺麗。
しばし見とれてしまいました!!
※この秋は「見られた魚」の欄に、「季節来遊漁」の項目を追加しますので、お楽しみください。
見られた生物⇒
ブリ(イナダ)、ジョーフィッシュ(アゴアマダイ)、アカオビコテグリ、キジハタ、スズメダイの群、マアジの群、イシダイ、マダイ、クロダイ、キヌバリ、チャガラの群、ニシキハゼ、サビハゼ、イチモンジハゼ、ハオコゼ、メジナの群、メバルの群、キツネメバル、アライソコケギンポ、ニジギンポ、コブダイ、キュウセン、ホンベラ、ホシササノハベラ、オハグロベラ、スイ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、トビヌメリ、ヒラメ、カワハギ、ウマヅラハギ、アミメハギ、
(季節来遊漁)
キハッソク、カンパチ、ソラスズメダイ、カミナリベラ、イトヒキベラ、ホンソメワケベラ、ハナダイの仲間(アカオビハナダイ)、クロユリハゼ、キンチャクダイ、ネンブツダイの群、アオハタ、ヨコスジフエダイ、
キイロイボウミウシ、コイボウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシ、サラサウミウシ、
アオリイカ、サザエ、メガイアワビ、ウミカラマツ、ハナギンチャク、アカヒトデ、タコノマクラ、イトマキヒトデ、テズルモズル、










※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます