今日は「藻浦・カブト岩×2、二ツ亀沖」でダイブしました。
(スタッフ・本間が更新)
水面水温:22℃、水底水温:20℃、透明15m前後。
夏の日差しとベタ凪に誘われて、いよいよ外海シーズン開幕です!
波&ウネリ無し。流れは緩やか。
真夏日の気温とは裏腹に、水温は低めで、水は白っぽかったです。
「藻浦」名物、大型マダイの群は、どのポイントでもしっかり現れてくれました。
比較的浅場を回遊してるので、今は水面方向を見上げるのが見るコツです。
ブリ(イナダサイズ)もあちこち回ってくれました。
大型のイシダイ・メジナ・コブダイも多く、根の周りをウロウロ。
スズメダイ・チャガラ・ウマヅラハギも、期待通り大規模に群れています。
安全停止中に根の上を丁寧に探すと、ギンポやウミウシのマクロ生物も、豊富に見られます。
岩の割れ目で、ネズミウミウシの交接シーンも見られました!
「藻浦(二ツ亀)」はダイナミックな地形と、魚群&大物が楽しめる夏~秋にお勧めのポイントです。
陸上のロケーションも抜群で、離島ならではのダイビングが満喫できます!
見られた生物⇒
スズメダイの群、チャガラの群、キヌバリ、ニシキハゼ、メバル、ブリ(イナダサイズ)、オニオコゼ、クロダイ、ウミタナゴ、オキタナゴ、メジナの群、イシダイ、コブダイ、マダイの群、ホシササノハベラ、ホンベラ、キュウセン、シズミイソコケギンポ、イワアナコケギンポ、コケギンポ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、アイナメ、クジメ、キヌカジカ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、アオウミウシ、シロウミウシ、ジボガウミウシ、ネズミウミウシ(交接中)、
サザエ、メガイアワビ、クロアワビ、イサザアミの群、
(スタッフ・本間が更新)
水面水温:22℃、水底水温:20℃、透明15m前後。
夏の日差しとベタ凪に誘われて、いよいよ外海シーズン開幕です!
波&ウネリ無し。流れは緩やか。
真夏日の気温とは裏腹に、水温は低めで、水は白っぽかったです。
「藻浦」名物、大型マダイの群は、どのポイントでもしっかり現れてくれました。
比較的浅場を回遊してるので、今は水面方向を見上げるのが見るコツです。
ブリ(イナダサイズ)もあちこち回ってくれました。
大型のイシダイ・メジナ・コブダイも多く、根の周りをウロウロ。
スズメダイ・チャガラ・ウマヅラハギも、期待通り大規模に群れています。
安全停止中に根の上を丁寧に探すと、ギンポやウミウシのマクロ生物も、豊富に見られます。
岩の割れ目で、ネズミウミウシの交接シーンも見られました!
「藻浦(二ツ亀)」はダイナミックな地形と、魚群&大物が楽しめる夏~秋にお勧めのポイントです。
陸上のロケーションも抜群で、離島ならではのダイビングが満喫できます!
見られた生物⇒
スズメダイの群、チャガラの群、キヌバリ、ニシキハゼ、メバル、ブリ(イナダサイズ)、オニオコゼ、クロダイ、ウミタナゴ、オキタナゴ、メジナの群、イシダイ、コブダイ、マダイの群、ホシササノハベラ、ホンベラ、キュウセン、シズミイソコケギンポ、イワアナコケギンポ、コケギンポ、ヒメギンポ、ヘビギンポ、アイナメ、クジメ、キヌカジカ、アナハゼ、アサヒアナハゼ、
アメフラシ、クロヘリアメフラシ、アオウミウシ、シロウミウシ、ジボガウミウシ、ネズミウミウシ(交接中)、
サザエ、メガイアワビ、クロアワビ、イサザアミの群、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます