G.G.の徒然山遊録

岐阜各務原市周辺の低山の山行記録、折々の雑感、書評などの雑文を記し、山に関する情報を提供します。

誕生山(502m)~天王山(538m) ~新緑と濃尾平野の大観を楽しむ~

2018-05-25 | 山行

山行年月日:2018年5月20日(日)、快晴、爽やか
参加者:G.G.他7名
歩行データ:沿面距離≒9.7km/所要時間≒7:00(昼食、休憩時間などを含む)/累積標高≒±970 m
アクセス:16BK駐車場7:30→7:55 JAライスセンターP/走行距離≒20km(片道)
コースタイム:P 8:079:28誕生山9:51→10:45白山→11:50天王山、昼食12:50→
                    13:51白山→14:33白山神社→15:07 P

GPSトラック:
JAライスセンターから直ぐに山道に入る。登山道は東洞コース(沢沿い)を辿る。
誕生山からは尾根歩きになるが誕生山から一気に石仏のある鞍部まで170m程下る。
その後は白山他2個のピークを踏んで天王山に着く。帰路は白山手前の鉄塔の近くから白山神社へ下山する。白山神社~JAライスセンター間は一般道である。               (1目盛約300m) 

GPSトラックの標高図:
誕生山からの降下と天王山への登りが多少、急勾配であるが足元は歩きやすく緊張を強いられるような箇所はない。

 山行リポート:
登山口から直ぐにコアジサイが咲いている小道に入る。「あじさいロード」と呼びたくなるような愛らしい小径である。

 

誕生山には今年の4月に出来たばかりの山頂から大きく張り出された大展望台が設置されていた。眼下に200°位の視野で濃尾平野が展望でき、雄大な景観に暫し見惚れることであろう。

この日は登頂時間が早く大気が透明で伊吹山、伊勢湾、恵那山方面の景色がクッキリと望め、誠に気持ちが良い。

間近には蛇行する長良川と美濃市が一望である。

誕生山を後にして峠に降りると、建立が天明六年と刻まれた石仏がある。
因みに、天明六年は1786年で約230年前で、田沼意次が失脚した年であるが、その割には新しく、苔生してもいないので違和感がある。
その直ぐ側に宮川源流点へ分岐があり、訪れてみると苔生した岩肌から水滴が滴り落ちて如何にも源流の雰囲気がある所であった。

 ■峠を後に小ピークを2つ越えると今日の目的地の天王山である。前方の濃尾平野の大観は誕生山と同様である。ここで、マッタリと昼食を摂り、一時間程、至福の一時を過ごす。

 ■前方の景観は誕生山同様であるが、誕生山では展望台が迫り出している分、視界を遮るものがなく展望は優れている。
後方は間近には矢坪ヶ岳、今淵ヶ岳、高賀山を始め奥美濃の山並みが一望できるのが嬉しい。

■帰路は鉄塔まで戻り、そこから南方へ下り、白山神社の近くに降り立つ。神社からは集落の中の一般道を通り駐車場に戻る。
途中、100円均一の無人野菜販売所に立ち寄り家へのお土産を求める。 

雑 感:
誕生山の展望台からの眺望は視界を遮るものがなく、誠に雄大で気持ちが良い。
■所要時間が7時間も掛かったのは、今回は近場ということで、頻繁に景色を眺め、樹木や、山野草を鑑賞しながらのユッタリ山行であったためである。普通に歩けば6時間位であろう。