食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

クリスタルガイザー飲みやすい湧水・アイスエイジ硬度がわずか1.12の氷河水/食品のカラクリ・ミネラルウォーター22

2019年03月26日 | ミネラルウォーターの選び方
Wttp2

Sy25stsxxxto0006fl 食品のカラクリシリーズ ミネラルウォーターの選び方
ROUND3 あなたに合ったミネラルウォーターを見つけよう4
クリスタルガイザー・米国産/飲みやすい硬度38の湧水
アイスエイジ・カナダ産/硬度がわずか1.12の氷河水
売れ筋輸入ミネラルウォーターの比較4 クリスタルガイザー・アイスエイジ

W342425218
カナダイメージ/カナダ氷河・ボウレイク

最後のご案内は、アメリカ産の軟水クリスタルガイザーとカナダ氷河の水を採水した超軟水のアイスエイジ(硬度1.12)です。

■クリスタルガイザー
ミネラルウォーターのクリスタルガイザーは、アメリカ西部のカスケード山脈にあり、シアトルとサンフランシスコの中間のアメリカで最も美しいシャスタ山(4000m級)の涌き水です。雨・降雪が長い年月を経て自然ろ過された、硬度38の日本人に合うおいしく飲みやすいミネラルウォーターです。反面、カルシウム・マグネシウムが少ない水です。

▽原材料名 湧水
▽硬度 38
▽Ca  6.4
▽Mg  5.4
▽pH  約7
(注)処理方法:ろ過フィルター除菌

■アイスエイジ
ミネラルウォーターのアイスエイジは、カナダ・バンクーバーから北に約300km、トーバ湾地域の標高約4500mのカナダ氷河を源とした水です。アイスエイジの名前の由来は、まさしく“氷河期”の氷河水(グレーシャルウォーター)です。氷河の中でゆっくりとろ過されるため、不純物をほとんど含みません。硬度がわずか1.12であり、世界のミネラルウォーターの中でも珍しい超軟水です。

▽原材料名 伏流水
▽硬度 1.12
▽Ca  0.4
▽Mg  0.04
▽pH  6.6
(注)種類:ミネラルウォーター 地下水の種類:伏流水
処理方法:オゾン殺菌

■ヨーロッパ以外のミネラルウォーターは殺(除)菌されている
国産全体のミネラルウォーターと、輸入される軟水のミネラルウォーターのうちヨーロッパ産を除き、ろ過・沈殿・加熱殺菌などの処理を行っています。クリスタルガイザー・アイスエイジは、いかにも自然の水を強調しています。しかし実際は、処理が施されているため、天然のミネラルウォーターではないことを知っておきましょう。

アイスエイジは、地下水の種類が鉱泉水ではなく、伏流水の扱いです。オゾン殺菌と表記されていますが、具体的にはどのような方法かは分かりません。クリスタルガイザーは、地下水の種類が湧水の扱いです。

▽輸入ミネラルウォーター7製品の成分表/図表 (前出)
Wt15h
※ この表は、1,000ml単位の値です。現物ボトルの表示は
 100mg単位なので、桁が異なります。

ご案内 腎臓病などの方は、水分摂取量は医師とご相談下さい。

Toptp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペリエのどごしがよい発泡水・コントレックス硬度1400を越える超硬水/食品のカラクリ・ミネラルウォーター21

2019年03月26日 | ミネラルウォーターの選び方
Wttp2

Sy25stsxxxto0006fl 食品のカラクリシリーズ ミネラルウォーターの選び方
ROUND3 あなたに合ったミネラルウォーターを見つけよう3
ペリエ・フランス産/のどごしがよく珍しい発泡水
コントレックス・フランス産/硬度1400を越える超硬水
売れ筋輸入ミネラルウォーターの比較3 ペリエ・コントレックス

W332521160 フランスイメージ/地方の家並み

ここからは同じフランス産でも、個性派中の個性派ミネラルウォーターのご案内を致します。

■ペリエ
ミネラルウォーターのペリエは、太古の昔に起こった地殻変動で、天然の炭酸ガスを含んだ地層と地下水の層が偶然結合した奇跡の水と言われています。世界で最も有名な発泡水です。通説では、紀元前カルタゴの名将ハンニバルが南フランスのヴェルジェーズに立ち寄り、そこで湧く泉水を飲んで鋭気を養いました。

19世紀に入り、ペリエ博士の所有となってから有名になったようです。特に、カルシウムが多い水です(マグネシウムは少なくボルヴィック並み)。何といってもきめ細かい泡が立ち、口当たり・のどごしがよいミネラルウォーターです。

▽原材料名 鉱泉水
▽硬度 400
▽Ca  149
▽Mg  7.0
▽pH  6.0

■コントレックス
ミネラルウォーターのコントレックスは、1760年、フランス北東部ヴォージュ山脈のコントレキセヴィルで発見された硬度1400を越える超硬水です。あまりにも硬水のため、飲み始めは重く感じます。でも飲みごたえがあるミネラルウォーターです(個人差や体調に注意)。

カルシウム・マグネシウム補給に期待する、ダイエット中の若い女性・妊娠女性・高齢者に人気があります。国内販売元のHPには、コントレックス500ml当たりのカルシウムは壜牛乳1本分、マグネシウムはアーモンドの9粒分に匹敵すると書かれています。

▽原材料名 鉱泉水
▽硬度 1468
▽Ca   468
▽Mg    74.5
▽pH     7.4

▽輸入ミネラルウォーター7製品の成分表/図表 (前出)
Wt15h
※ この表は、1,000ml単位の値です。現物ボトルの表示は
 100mg単位なので、桁が異なります。

ご案内 腎臓病などの方は、水分摂取量は医師とご相談下さい。

Toptp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビアン・ヴィッテル・カルシウム・マグネシウムが豊富/食品のカラクリ・ミネラルウォーター20

2019年03月24日 | ミネラルウォーターの選び方
Wttp2

Sy25stsxxxto0006fl 食品のカラクリシリーズ ミネラルウォーターの選び方
ROUND3 あなたに合ったミネラルウォーターを見つけよう2
エビアン・ヴィッテル・フランス産/カルシウム・マグネシウムが豊富
売れ筋輸入ミネラルウォーターの比較2 エビアン・ヴィッテル

W325616413
フランスイメージ/フォンテーヌブロー城

■エビアン
ミネラルウォーターのエビアンは、フランス・スイス国境のレマン湖畔にあるカシャの泉の水です。フレンチアルプスの地層によって、作り上げられたものです。ドウ・レセール侯爵がエビアン村の水で、腎臓結石を治癒したことから有名になりました。硬度が300以上ある適度なカルシウム・マグネシウムなどのミネラルバランスは、18世紀から200年以上も変わらずに安定しています。

▽原材料名 鉱泉水
▽硬度 307
▽Ca  91
▽Mg  19.9
▽pH  7.3

■ヴィッテル 
ミネラルウォーターのヴィッテルは、ヨーロッパで古くから知られる鉱泉保養地のフランス北東部、ヴォージュ山脈の麓ヴィッテルで採取された水です。紀元前1世紀・ローマ皇帝ヴィテリウスが、泉の水を浴びて持病を治癒したことからヴィッテルの地名が生まれたそうです。エビアンと同様に、硬度300以上のカルシウム・マグネシウムが豊富なミネラルウォーターです。

▽原材料名 鉱泉水
▽硬度 304
▽Ca  80
▽Mg  26.0
▽pH  7.2 

▽輸入ミネラルウォーター7製品の成分表/図表 (前出)
Wt15h
※ この表は、1,000ml単位の値です。現物ボトルの表示は
 100mg単位なので、桁が異なります。

ご案内 腎臓病などの方は、水分摂取量は医師とご相談下さい。

Toptp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルヴィック・日本人の口に合う飲みやすい軟水/食品のカラクリ・ミネラルウォーター19*

2019年03月24日 | ミネラルウォーターの選び方
Wttp2

Sy25stsxxxto0006fl 食品のカラクリシリーズ ミネラルウォーターの選び方
ROUND3 あなたに合ったミネラルウォーターを見つけよう1
ボルヴィック・フランス産/日本人の口に合う飲みやすい軟水
売れ筋輸入ミネラルウォーターの比較1・ボルヴィック

W317108390
フランスイメージ/モンサンミシェル

■代表する輸入ミネラルウォーター7種の比較を始めます
ここからは、「あなたに合ったミネラルウォーターを見つけよう」の連載です。いよいよ、ご存じの輸入ミネラルウォーターの代表的な製品を分析します。成分分析といっても、輸入7製品のラベル表示を比較するものです。その他に、どこで採水されたのか、あるいは製品名のいわれなどを順次ご紹介致します。

注目する点は、硬度・カルシウム・マグネシウムの成分(含有量)です。同じ水と思われていたミネラルウォーターでも、製品によって随分と成分が違うことが確認できます。図表は分かりにくいので、今後の連載の中で説明して参ります。輸入ミネラルウォーターといえば、フランス産が代表されます。なかでも売れ筋なのが、ボルヴィック・エビアン・ヴィッテル・ペリエ・コントレックスです。3回に渡り、説明します。

■ボルヴィック
ミネラルウォーターのボルヴィックは、フランス中部オーヴェルニュ地方の火山自然公園の北端、緑溢れるボルヴィック村で発見されました。1万年前の火山活動で生まれた地層で、自然ろ過された飲みやすい軟水(硬度60)です。ヨーロッパでは珍しい軟水で、日本人の口に合う水です。そのため、輸入ミネラルウォーター最大のシェアを誇る人気ブランドです。

▽原材料名 鉱泉水
▽硬度 60
▽Ca  11.5
▽Mg  8.0
▽pH  7.0

▽輸入ミネラルウォーター7製品の成分表/図表 (前出)
Wt15h
※ この表は、1,000ml単位の値です。現物ボトルの表示は
 100mg単位なので、桁が異なります。

ご案内 腎臓病などの方は、水分摂取量は医師とご相談下さい。

Toptp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海洋深層水はマグネシウムなどのミネラルが豊富なのは本当?/食品のカラクリ・ミネラルウォーター18

2019年03月24日 | ミネラルウォーターの選び方
Wttp2

Sy25stsxxxto0006fl 食品のカラクリシリーズ ミネラルウォーターの選び方
ROUND2 ミネラルウォーターの選び方ポイント8
海洋深層水はマグネシウムなどのミネラルが豊富なのは本当?
深層水は大自然の水を飲む訳ではなく真水や淡水で割っている

W287622296

■海洋深層水はミネラルが豊富でマグネシウムが多いと言われるが? 
海洋深層水は、昨今、人気があります。海洋深層水というネーミングから、あたかも“神秘の水”のような感がします。大きな組織や地方自治体も開発に乗り出し、さながら海底油田の発掘の様相です。採水する各地の主な海は、知床沖・三陸沖・伊豆大島沖・駿河湾・富山湾・室戸沖・沖縄西方の久米島沖などです。

皆様の中には、海洋深層水は川から有害な化学物質が海に流れ込み沿岸汚染を心配する方もいるかも知れません。しかし海水汚染は海面近くであり、海洋深層水を採水する水深200mを超える水とは混じり合いません。また太陽の光も届かないので、雑菌が繁殖せず至って清浄な水です。この海洋深層水は、ミネラルが豊富で特にマグネシウムが多いと言われています。しかしミネラル量は、ピンからキリまで様々です。

■海洋深層水はいくらでも他の淡水や真水で“水増し”できる 
海洋深層水は大自然の水で、マグネシウムが多く清浄な水と申し上げました。しかし当たり前の話ですが、清浄(清潔)な水でも塩辛い海水なのでそのまま飲むことはできません。海洋深層水の原水を淡水で薄めて、塩分を除去してからろ過装置でミネラルを含んだ原水と真水に分けます。それを一定の割合でブレンドする製造方法があります。飲みやすいように製造しようと思えば、いくらでも他の淡水や真水で“水増し”できるのです。

そのため海洋深層水は、ミネラル(主にマグネシウム)の含有量が様々~ピンからキリまでバラバラなのです。海洋深層水のイメージや、CMコピーに囚われないことです。紛い物とまでは言いませんが、海洋深層水を飲むと健康になる~こんなことは考えないで下さい。あくまでもミネラル成分は、安全な食事から摂ることが先決です。神秘の水?海洋深層水を過信しないように!

ご案内 腎臓病などの方は、水分摂取量は医師とご相談下さい。

Toptp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pH値を知っておいしい中性のミネラルウォーターを/食品のカラクリ・ミネラルウォーター17

2019年03月24日 | ミネラルウォーターの選び方
Wttp2

Sy25stsxxxto0006fl 食品のカラクリシリーズ ミネラルウォーターの選び方
ROUND2 ミネラルウォーターの選び方ポイント7
pH値を知っておいしい中性のミネラルウォーターを
アルカリイオン水より自然に身体に浸透するミネラルウォーターを

W275613125

■人間の身体はpH7.35~7.45の弱アルカリ性
ミネラルウォーターの味や効用の違いは、硬度とpH(ペーハー)値です。水素イオンの酸性度のことで、pH7が中性、それより小さな数値が酸性、大きなものがアルカリ性です。ただ特別なミネラルウォーターでない限り、硬度の違いほどの影響はないでしょう。

TV/CMでは“弱酸性”の良さ、一方、正反対のアルカリイオン水の効用を耳にします。身体に良いのは、酸性なのかアルカリ性か?と混乱します。それは飲み水の効用と、肌や髪の毛への効用の違いです。人間の身体はpH7.35~7.45の弱アルカリ性なので、弱アルカリ性の水はミネラルといっしょに無理なく身体に吸収されます。一方、皮膚や髪は弱酸性に保たれているので、化粧水や肌の洗浄には弱酸性の水が適しているのです。

■強いアルカリイオン水は却って身体を崩す
一部の健康家は、pH9~11のアルカリイオン水を勧める向きもあります。しかし人間の身体は、弱アルカリ性を保つために様々な調整が行われているのです。人によってはpH値の高いアルカリイオン水を飲むと、身体を崩したりバランスを乱すことも考えられます。胃液を薄めて、殺菌力や消化力を低下させることもあります。無理に身体に堪えるアルカリイオン水を飲むより、自然に身体に浸透するミネラルウォーターを少し多めに飲んだほうが良いと思います。

アルカリイオン水が注目されても、結論は強いアルカリイオン水は却って身体を崩すので注意です。ミネラルウォーターは、概ねpH5~8の範囲に入ります。中でも人気のミネラルウォーターは、ボルヴィックpH7.0、エビアン7.1、ヴィッテル7.2、その他7.0~7.5が多いようです。そもそも中性のミネラルウォーターは、おいしいのですから。

主なpH値
pH2/レモンジュース・胃液
pH3/食酢
pH4/ワイン・オレンジジュース  
pH5/ビール・コーヒー
pH6/雨水
pH7/純水・牛乳
pH8/血液・海水
pH11/石鹸
pH12/石灰水

ご案内 腎臓病などの方は、水分摂取量は医師とご相談下さい。

Toptp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬度の違いがミネラルウォーターの味やのどごしを変える/食品のカラクリ・ミネラルウォーター16

2019年03月24日 | ミネラルウォーターの選び方
Wttp2

Sy25stsxxxto0006fl 食品のカラクリシリーズ ミネラルウォーターの選び方
ROUND2 ミネラルウォーターの選び方ポイント6
硬度の違いがミネラルウォーターの味やのどごしを変える
超軟水はカナダ産のアイスエイジ・超硬水はフランス産のコントレックス

W262726755

■硬度1.12から1468まで様々なミネラルウォーター
硬度の違いの例は、ヨーロッパのミネラルウォーターは石灰岩層のなだらかな土地を地下水がゆっくり流れるため、ミネラルを多く含む硬水になるのです。日本は山が急で水脈が短いので、ミネラルが溶け込みません。外国産でも、カナダ産(アイスエイジ)のように氷河が原水ですと、ミネラルはほとんどなく純水のようなミネラルウォーターもあります。

前号と同文/おいしい味を求めるなら硬度100mg/l 以下の軟水です。図表の種類ではボルヴィック程度まで、理屈ではそうですが、実際に飲むならエビアン・ヴィッテルぐらいまでしょうか。

美容や健康を考えれば硬度が高いものですが、苦味が強い感じがします。フランス産のコントレックスは、硬度1400以上です。カルシウムが不足がちなお年寄りや妊婦に、人気があります。体質や体調によっては、下痢を起こすこともあります。最初は重たく、けっして美味しいとは思いませんでしたが、今では慣れで普通に飲んでいます。なおミネラルウォーターの味を決める要素に、もう1つpH値の違いがあります。それは次号で説明致します。

▽硬水・軟水の分類/図表 (前出)
Wt13h2

▽硬度の計算方法/図表 (前出)
Wt13h1
カルシウムとマグネシウムの量を炭酸カルシウム量に換算して
1000ml当たりの量(mg)で表します。

因みに、ボルヴィックの計算例です。
硬度60(mg)=(Ca11.5mg/l×2.5)+(Mg8mg/l×4.1)
※実際には、数値・係数など詳細数値の計算・その他の関係から
上記の計算数値とメーカー表示とでは若干異なります。

▽主な製品ごとの硬度/図表 (前出)
Wt13h3

ご案内 腎臓病などの方は、水分摂取量は医師とご相談下さい。

Toptp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬水・軟水の違いを知ってミネラルウォーターを選ぼう/食品のカラクリ・ミネラルウォーター15

2019年03月22日 | ミネラルウォーターの選び方
Wttp2

Sy25stsxxxto0006fl 食品のカラクリシリーズ ミネラルウォーターの選び方
ROUND2 ミネラルウォーターの選び方ポイント5
硬水・軟水の違いを知ってミネラルウォーターを選ぼう
硬度とはCa・Mgの総量~おいしさを求めるなら軟水を

W251115395

■国産・米国・カナダ産の水は軟水、フランス産は中軟水・硬水
ミネラルウォーターの選び方のポイントは、硬水・軟水の違いです。2回に分けて、お伝えします。その違いこそが、ミネラルウォーターの全てを表すと言っても過言ではありません。つまり、「含有ミネラル」の量です。その量の相違が、硬水であり軟水でもあり、味も変わってきます。ミネラルウォーターはメーカー・デザイン・イメージで買うのではなく、水の硬度とあなたの味覚をマッチさせて選びましょう。ミネラルウォーターは皆同じではなく、色々な味をしているのです。

硬度とは、カルシウム(Ca)とマグネシウム(Mg)の総量を数値化したものです。元々硬度とは、工業用の用語で配給管へのミネラル分の付着を調べるものでした。それが図表や計算式のように、ミネラルウォーターの数値にも用いられるようになってきました。硬度の低いものが「軟水」、高いものが「硬水」です。ですが世界的な基準や統一された計算方法があるのではなく、各国バラバラです。

日本の場合は、理化学辞典で詳細な分類はあっても、ミネラルウォーター(飲料水)としての基準が決められたものではありません。飽くまで便宜的なもので、図表の他に100mg未満を軟水、100mg以上を硬水とする表記もあります。おいしい味を求めるなら国内産のほとんどのミネラルウォーター(軟水)、ヨーロッパ産ならボルヴィックなど硬度100mg/l 以下の軟水・中軟水です。理屈ではそうですが、実際に飲むならエビアン・ヴィッテルぐらいまででしょうか。

▽硬水・軟水の分類/図表
Wt13h2

▽硬度の計算方法/図表
Wt13h1
カルシウムとマグネシウムの量を炭酸カルシウム量に換算して
1000ml当たりの量(mg)で表します。

因みに、ボルヴィックの計算例です。
硬度60(mg)=(Ca11.5mg/l×2.5)+(Mg8mg/l×4.1)
※実際には、数値・係数など詳細数値の計算・その他の関係から
上記の計算数値とメーカー表示とでは若干異なります。

▽主な製品ごとの硬度/図表
Wt13h3

ご案内 腎臓病などの方は、水分摂取量は医師とご相談下さい。

Toptp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミネラルウォーターによってはカリウム・ナトリウムなども含む/食品のカラクリ・ミネラルウォーター14

2019年03月22日 | ミネラルウォーターの選び方
Wttp2

Sy25stsxxxto0006fl 食品のカラクリシリーズ ミネラルウォーターの選び方
ROUND2 ミネラルウォーターの選び方ポイント4
ミネラルウォーターによってはカリウム・ナトリウムなども含む
ミネラルはミネラルウォーターでなく食事から摂ること

W249587233

■カリウム・ナトリウムも大事なミネラルです
ミネラルウォーターに含有されるミネラル成分、2回目の説明です。ミネラルウォーターには、当然、カルシウム・マグネシウムが含まれますが、製品によってはカリウム・ナトリウムなども含有しています。

カリウム K
カリウムは細胞内のナトリウムを排除して、血圧を下げて正常に保つ働きがあります。筋肉の収縮や神経伝達に、欠かせないミネラルです。食品から簡単に摂れても、排泄される量も多いので注意です。

ナトリウム Na
食塩の摂り過ぎが心配されますが、本来は体液の量の調整や神経伝達を行なうものです。

■ミネラルウォーターのミネラル分に過信してはいけない
最近は、稀少ミネラル(バナジウムなど)を含んだミネラルウォーターが人気です。でも誤解して頂きたくないことは、ミネラルウォーターの“ミネラル”に過信してはいけないのです。確かにミネラルウォーターのような質の良い水は飲むべきものでも、ミネラルウォーターを飲んだだけでは、カルシウム・マグネシウムなどのミネラル分は補えません。恰もミネラルウォーターさえ飲んでいれば、ミネラル補給ができるとして安易な宣伝に騙されてはいけません。

1日の摂取基準とミネラルウォーターのミネラル含有量とを比較してみれば分かることです。本来、ミネラルは食事で摂るべきもので、バランスの良い食事をしていれば何ら支障ありません。ヨーロッパが原水の「コントレックス」は、かなりカルシウム・マグネシウムを含んだ硬水(後号で説明)です。でもあまり日本人が飲みつけない硬度が高い水を飲むと、苦く重い感じがします。またミネラル補給のために多量に飲むとなると、人によってはお腹をこわす恐れがあります。

▽ミネラルの1日の摂取基準/図表 (前出)
Wt11h4
①「日本人の食事摂取基準」を元に、男女とも30~49歳成人・身体が
普通の人を対象にした推奨量です。
②※目安値 ③◆目標値 ④鉄*月経なし/月経ありの値

ご案内 腎臓病などの方は、水分摂取量は医師とご相談下さい。

Toptp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミネラルウォーターの主要なミネラルはカルシウムとマグシウム/食品のカラクリ・ミネラルウォーター13

2019年03月22日 | ミネラルウォーターの選び方
Wttp2

Sy25stsxxxto0006fl 食品のカラクリシリーズ ミネラルウォーターの選び方
ROUND2 ミネラルウォーターの選び方ポイント3
ミネラルウォーターの主要なミネラルはカルシウムとマグシウム
ミネラル成分や効用を知ることによってミネラルウォーターを飲む意味を知る

W234873880

■16種類のミネラルは人間にとって必須ミネラルといわれている
ここからは、ミネラルウォーターに含有されるミネラル成分の説明です。2回に分けて、お伝えします。ミネラル成分や効用を知ることによって、ミネラルウォーターを飲む意味が分かります。ミネラルは5大栄養素の1つで、生命に欠かせない元素のうち、有機物に含まれる炭素・水素・酸素・窒素などを除いた無機質の元素です。

ミネラルウォーターに含有されている成分のうち、主要なものがカルシウムとマグネシウムです。この含有成分の違いが、おいしいミネラルウォーターか健康に役立つミネラルウォーターかの違いになってきます。また軟水・硬水の違い(後号で説明)でもあります。

16種類のミネラルは、人間にとって必須ミネラルといわれています。それぞれ必要量に応じて、主要ミネラルと微量ミネラルに区分されます。主要ミネラルは、カルシウム・マグネシウム・カリウム・ナトリウム~ここまでが、一般的にミネラルウォーターに含有されているものです。その他、ミネラルウォーターに含有されていないミネラルは、リン・硫黄・塩素などです。また微量ミネラルは、鉄・亜鉛・銅・ヨウ素・セレン・マンガン・モリブテン・クロム・コバルトです。 

カルシウム Ca
現代人が最も不足しているミネラルで、ご存じのように骨や歯を丈夫にします。しかし案外効用で忘れられているのが、高血圧や動脈硬化を予防しイライラ・ストレスや不眠を緩和します。

マグネシウム Ma
よくカルシウムだけ多く摂り、マグネシウムを忘れている人がいます。カルシウムと関係が深く、カルシウムとマグネシウムが3対1~2対1に摂るのが理想的です。心臓など循環器関係の心臓疾患・狭心症・心筋梗塞、脳卒中の予防・ストレス解消に役立ちます。逆にストレスが、マグネシウム不足を起こします。 

※カリウム・ナトリウムは、次号で説明します。

▽ミネラルの1日の摂取基準/図表
Wt11h4
①「日本人の食事摂取基準」を元に、男女とも30~49歳成人・身体が
普通の人を対象にした推奨量です。
②※目安値 ③◆目標値 ④鉄*月経なし/月経ありの値

ご案内 腎臓病などの方は、水分摂取量は医師とご相談下さい。

Toptp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベル表示が分らなければミネラルウォーターを飲む意味がない/食品のカラクリ・ミネラルウォーター12

2019年03月22日 | ミネラルウォーターの選び方
Wttp2

Sy25stsxxxto0006fl 食品のカラクリシリーズ ミネラルウォーターの選び方
ROUND2 ミネラルウォーターの選び方ポイント2
ラベル表示が分らなければミネラルウォーターを飲む意味がない
ミネラルウォーターの採水地やミネラル成分を見ることから始まる

W221641225

■ミネラルウォーターの水も原材料名表示されます
ミネラルウォーターのラベルに書かれている表示の意味を、説明します。中でも▽6~8の3表示は、ミネラルウォーターそのものの特性が分かる重要な要素です。ミネラルウォーターのポイント中のポイントですので、次号以降で詳しく説明します。ミネラルウォーターも食品表示と同様に、ラベルを見る癖を付けましょう。ミネラルウォーターの原材料というと、少々戸惑いがあるかと思いますが、取水する地下水などの種類です。

▽1.品名
ナチュラルミネラルウォーター・ナチュラルウォーター・ミネラルウォーター・ボトルドウォーターの4種類何れかの他に、海洋深層水は清涼飲料水と書かれていることがあります。それぞれの違いは既号で説明しておりますが、復習も兼ねて参考ページをご覧下さい。

Sankoua 日本はミネラルが入っていないミネラルウォーターも販売が許される

▽2.原材料名(地下水の種類の表示)
鉱水/ポンプで汲み上げたミネラル分を含む地下水
鉱泉水/ミネラル分を含み25℃以下の自噴(湧き出す)している地下水
温泉水/ミネラル分を含み25℃以上の自噴している地下水
海洋深層水/水深200m以上の海中から採水したもの(後号で説明)。
その他、深井戸水・伏流水・湧水などが表示されます。

▽3.殺菌方法
外国産(ヨーロッパ産など)は、殺菌処理をしていないことが明記してあります。

▽4.採水地・原産地
外国産は国名、国内産は地名が表示されます。細かく書かれていたほうが、信頼できます。海洋深層水は、OO沖や水深も記載されていることが多いようです。

▽5.賞味期限・保存方法 ※説明は割愛

▽6.ミネラル成分表示 カルシウム・マグネシウムなどの含有量

▽7.硬度 軟水・硬水の度合い

▽8.pH値 酸性・アルカリ性かを示す


▽ミネラルウォーターの表示(例)/図表
Wt10h3

ご案内 腎臓病などの方は、水分摂取量は医師とご相談下さい。

Toptp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミネラルウォーターのラベルに何が書いてあるのか見てみましょう/食品のカラクリ・ミネラルウォーター11*

2019年03月22日 | ミネラルウォーターの選び方
Wttp2

Sy25stsxxxto0006fl 食品のカラクリシリーズ ミネラルウォーターの選び方
ROUND2 ミネラルウォーターの選び方ポイント1
ミネラルウォーターのラベルに何が書いてあるのか見てみましょう
ミネラル成分・硬度(軟水・硬水)・pH値の違いに注目

W211150891

■ミネラルウォーターの重要なポイントはカルシウム・マグネシウムの含有量
ここからは、「ミネラルウォーターの選び方ポイント」の連載です。ボトルのラベルに、何が書いてあるのかを説明します。他の飲料水とは異なり、あまりラベルの内容はご覧になっていないと思われます。このラベルの項目こそが、ミネラルウォーターに大きな違いを及ぼします。しっかり、ご覧頂ければと存じます。

ボルヴィックとエビアンの例を、ご覧下さい。ラベルに書かれている項目の、品名・ミネラル成分・硬度・pH値の違いに注目しましょう。品名・原材料名は、ミネラルウォーターならではの表示です。原材料名も後号で説明しますが、大事な内容です。中でもミネラルウォーターの重要なポイントは、カルシウム・マグネシウムの含有量です。その違いが硬度になって表れます。

ボルヴィックは硬度60度(60ml/l)なので軽くおいしい水、エビアンは304なのでややのどごしが重いがミネラルが豊富と言えます。あなたはおいしい水(軟水)を飲みたいのか、ミネラルを重視(硬水)するかでミネラルウォーターの選び方が変ってきます。水質、硬度~軟水・硬水など、ミネラルウォーターの選び方の基本にする内容は、順次説明して参ります。

▽ミネラルウォーターの表示(例)/図表
Wt10h3

ご案内 腎臓病などの方は、水分摂取量は医師とご相談下さい。

Toptp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミネラルウォーターは日本とヨーロッパの二重基準で販売される/食品のカラクリ・ミネラルウォーター10

2019年03月20日 | ミネラルウォーターの選び方
Wttp2

Sy25stsxxxto0006fl 食品のカラクリシリーズ ミネラルウォーターの選び方
ROUND1 何も知らないで飲んでいたミネラルウォーター10
ミネラルウォーターは日本とヨーロッパの二重基準で販売される
外圧に負けてヨーロッパの無殺菌のミネラルウォーターを輸入

W1107968245

■米国産のミネラルウォーターは日本と同じ軟水なので殺菌されている
毎回も申し上げるように日本では、ミネラルウォーターは、ろ過・殺菌処理したものでなければ販売できません。しかし何故、“生水”のヨーロッパ産ミネラルウォーターが日本で売られているのでしょうか?実は外圧に負けて、おかしなことに日本とヨーロッパのミネラルウォーターには二重基準~ダブルスタンダードが存在します。

当時の厚生省は苦し紛れに、ヨーロッパの無殺菌の水は源泉から直接ボトリングする・汚染されていないことを条件に、日本への輸入販売を認めたのです。解禁(輸入受け入れ)ありきの、何かよく分からない説明です。因みに米国の水は日本と同じ軟水(今後説明)なので、殺菌されていることを前提に輸入されます。これでヨーロッパと日本・米国のミネラルウォーターの違いを、お分かり頂けたと存じます。

ミネラルウォーターは“純水”と思われる方が多く、開栓後あるいは口を付けた後、そのまま長く冷蔵庫に入れっ放しの方がいます。しかし口を付けてしまえば、雑菌の繁殖の恐れもあるので安心できません。ヨーロッパ産は無殺菌なので、できるだけ早めに飲み切ることが必要です。

ご案内 腎臓病などの方は、水分摂取量は医師とご相談下さい。

Toptp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパのミネラルウォーターは地下の水源からそのままボトリング/食品のカラクリ・ミネラルウォーター9

2019年03月20日 | ミネラルウォーターの選び方
Wttp2

Sy25stsxxxto0006fl 食品のカラクリシリーズ ミネラルウォーターの選び方
ROUND1 何も知らないで飲んでいたミネラルウォーター9
ヨーロッパのミネラルウォーターは地下の水源からそのままボトリング
ヨーロッパは殺菌したらミネラルウォーターの価値はないという考え方 

W196006842

■日本は軟水・“生水は怖い”という考え方から、ろ過・殺菌される
日本では水質(軟水・後号で説明)の問題もあり、“生水は怖い”という考え方からミネラルウォーターには、ろ過や沈殿・殺菌処理などが義務付けられています。一方、ヨーロッパは正反対で、“水は身体に良い影響を与える生きた菌を含んだ自然のままの飲み物”という立場です。

従ってヨーロッパからみれば、日本のミネラルウォーターのように、生菌を殺菌してしまったらミネラルウォーターの価値はないとしています。日本とヨーロッパでは考え方が異なり、ミネラルウォーターの水質や製造基準が違うのです。ヨーロッパのミネラルウォーターは“生水”そのものだけに、かなり厳しい基準があります。

このように日本とヨーロッパのミネラルウォーターは、全く違うものと考えて下さい。どちらが良いのかということではなく、違うことを前提に皆様の体質・体調によってミネラルウォーターを選ぶべきと考えます。

■ヨーロッパのミネラルウォーターは水源に厳しい環境保全対策
生水をそのまま取り込むだけに、ヨーロッパのミネラルウォーターは、日本とは比べ物にならないほど採水地に厳しい環境保全の対策がとられています。ボルヴィック・エビアン・ヴィッテルは、採水地名が商品名になっています。水源地周辺の数万ヘクタールを環境保全の対象にして、排水処理場や工場はおろか、農薬・し尿の影響も考え農場・牧場さえも認められていません。

このような環境保全を徹底的に行なった上で、地下の水源から採水された原水を、その場で直接ボトリングします。日本のミネラルウォーターように、ろ過や殺菌・添加物処理は全くされないのです。従って身体に有益なミネラルを含み、そのミネラル成分も一定なのです。

ヨーロッパのミネラルウォーターは、良いこと尽くめのように思われます。しかし残念ながら、最近の環境破壊はこうした水源地まで押し寄せており、水質汚染が懸念されています。

ご案内 腎臓病などの方は、水分摂取量は医師とご相談下さい。

Toptp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のミネラルウォーターは天然の水ではありません/食品のカラクリ・ミネラルウォーター8

2019年03月20日 | ミネラルウォーターの選び方
Wttp2

Sy25stsxxxto0006fl 食品のカラクリシリーズ ミネラルウォーターの選び方
ROUND1 何も知らないで飲んでいたミネラルウォーター8
日本のミネラルウォーターは天然の水ではありません
加熱殺菌あるいは除菌ろ過の工程を経て出荷されるため

W187055631

■日本のミネラルウォーターは“湯冷まし”(一旦沸騰させた水)のようなもの
日本のミネラルウォーターの製造工程を、ご案内致します。そんなことを知らなくても、と思う方もいるかも知れません。でも健康のために飲む方が多数なので、せっかくなら知っておきましょう。日本のミネラルウォーターは、図表のように加熱殺菌あるいは除菌ろ過の工程を経て出荷されます。従って、天然の水ではないのです。

▽日本のミネラルウォーターの製造工程/図表
Wt09h2

殺菌方法は、①85℃・30分の加熱殺菌 ②120~140℃・数秒の高温瞬間殺菌 ③加熱せずに、ろ過フィルター除菌 ④オゾン殺菌などが行なわれています。そのあと、ボトリングされ出荷します。日本のミネラルウォーターの製造工程は、農水省の基準で、ろ過・沈殿・加熱処理が義務付けされているのです。自然そのままの水とは言えません。まるで昔のお年寄りや子供が飲んでいた、“湯冷まし”(やかんなどで一旦沸騰させた水)のようなものです。本当にミネラルウォーターと呼んでいいのか、疑問を持ちます。

一方、ヨーロッパのミネラルウォーターは、“自然の水”をそのまま採水・ボトリングしています。日本もそうではなかったの?と思われるでしょう。その違いは、次号に説明します。いよいよ、ミネラルウォーターの核心に迫ります。

ご案内 腎臓病などの方は、水分摂取量は医師とご相談下さい。

Toptp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする