毎日新聞クロスワードサポート
【く(あ-な行)】気になる言葉の辞書 P.15/54
いつも毎日新聞クロスワードサポート(気になる言葉の辞書)にお越し頂き、誠に
ありがとうございます。
●チコ情報/NHK番組「チコちゃんに叱られる」、林修情報/テレビ朝日・林修先
生の「ことば検定」、池上情報/池上彰氏のTV情報番組を参考にしたことを示す。
●画像アイコンをクリックすると拡大します。
文字が見にくい場合は、右サイドバーの「文字サイズ変更」の『大』をクリック。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【く(あ-な行)】
▽クーデター = 仏語、国家への一撃の意。非合法的手段に訴えて、政権を奪うこと。通常は支配層内部の政権移動を言い、革命と区別する。日本史でいうクーデターは、中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我入鹿を宮中にて暗殺して蘇我氏(蘇我宗家)を滅ぼした政変の「乙巳(いっし)の変」(大化の改新、645年)、「本能寺の変」(1582年)、「二・二六事件」(1936年)の3つと言われる。投/非合法は認められないが、『ダメ岸田』への“クーデターもどき”自民党若手議員の決起さえ起らぬ駄目さ加減。残るは飽くまでも合法による「選挙投票」での、国民の決起しかない。
▽クーリングオフ = cooling-off。割賦(かっぷ)販売・訪問販売などで、消費者が事業者の営業所以外の場所で購入契約をした場合に、一定の期間内であれば違約金なしで契約解除ができる制度。投/ご存じない消費者も多く悪質な業者の取り締まりも甘く、国の啓蒙活動も本気ではないことから消費者の諦めや泣き寝入りすることが多い。健全な消費活動のために、仕組みの強化が望まれる。
▽クアハウス = 温泉を利用した保健・保養施設、Kurhaus・独語。投/spa・スパ(英語)も、鉱泉や温泉を利用した保養所。信玄の隠し湯・謙信の隠し湯もその一種か?
▽水鶏(くいな) = 笑い言葉 < 気前のいい鳥、食いな!食いな!全長30cmくらいで尾は短い。背面は茶褐色で黒い縦斑があり、冬に湿地や水田でみられる。世界に約130種。
▽寓(ぐう) = ①仮住まい。寓居・仮寓。②自分の家をへりくだっていう場合にも使う。③よせる。かこつける、寓話。
▽空即是色(くうそく・ぜしき) = 般若心経。宇宙の万物の真の姿は空(くう)であって、実体ではない。しかし空とは、一方的にすべてを否定する虚無ではなく、知覚しているこの世の現象の姿こそが空であるということ。反対語→色即是空(しきそく・ぜくう)。投/投稿者のような凡人には、空即是色や反対語:色即是空(しきそく・ぜくう)のような般若心経は、全く分からん。
▽ぐうたら = ぐずぐずしていくじのないさま。不精で怠け者であること。また、そういう人。「-に暮らす」。投/江戸時代から使われており、「ぐう」は「愚(ぐ)」の長音化したもので、「たら」は「弛む(たるむ)」などが変化した説がある。
▽ぐうの音(ね)も出ない = 詰問されて一言も返す言葉がなく、閉口することにいう。「ぐう」とは、①空腹時に腹の中のガスが移動してたてる音。「-とお腹が鳴る」。②押さえつけられて苦しい時に発する声。投/②項の呼吸が詰まったり喉につかえたりして苦しい時に発する声の意から転じ、苦しい状況に追いこまれたこと。
▽九九(くく) = 笑い言葉 < 投/毎朝聴いているラジオでは、以前、証券会社のCMが九九のフレーズ。「四苦八苦せず」(4×9・8×9)、「誤算なき人生のために」(5×3)、「資産は十二分に」 (4×3=12)だった。それを受けてリスナーとしては、いちいち(1×1)言うのも何だが、散々(3×3)な日々、ろくろく(6×6)楽しめない苦しい生活。資産運用など無理で、死後(4×5)はどうなるか。せめて遺された家族が惨苦(3×9)な日々や破産(8×3)しないよう、クロ(9×6)スワードを楽しみながら、頑張ろ(8×6)う。
▽九九をもじった芸名 = 八波むと志・山茶花究、懐かしい芸名。八×八=六十四、三×三=九。サザンオールスターズは、九九をもじったバンド名ではないと思うよ(笑)。なお花の山茶花は、昔は言葉通りサンザカと呼んだが、江戸っ子がひっくり返して読んだことが定着した。
▽公家諸法度(くげ・しょはっと) = 禁中並公家諸法度(きんちゅう・ならびに・くげしょはっと)のこと。1615(元和1)年、徳川家康が天皇と公家の守るべき法を定めたもの。全17条。第1条に天子は学問を第一とすべきことを述べ、以下に公卿(くぎょう)・寺家の席次・任用・衣服などを定めた。投/現代でもサラリーマン諸法度など、「諸法度」の言葉は各界ごとの禁止事項やマナー・ルールブックのような形で使われている。
▽枸杞(くこ) = ナス科の落葉小低木。杏仁豆腐の上に載っている赤い果実が、枸杞の実(ゴジベリー)。
▽九献(くこん) = 杯を3献(3杯)ずつ3度さすこと。三々九度。
▽種(くさ) = 物事を起こすたね。元、材料。「お笑い・ぐさ」「質(しち)・ぐさ」。投/通常使う際は、仕種(しぐさ)ぐらいか。昔、転勤で名古屋に住んでいた頃、千種(ちくさ)区・JR千種駅があって、初めて「くさ」と読むことを知った。
▽草千里が浜(草千里)~阿蘇ジオパーク = 熊本県阿蘇市、阿蘇郡南阿蘇村にある面積78万5,000㎡の草原地帯。阿蘇を代表する観光地にもなっている。
▽草薙の剣(くさなぎのつるぎ) = 「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)、「八咫鏡」(やたのかがみ)とともに三種の神器と呼ばれる。草薙の剣は熱田神宮に祀られたが、平氏滅亡に際し海に没したとされる。
▽九字(臨兵闘者皆陣列在前)(くじ) = 護身の秘呪として用いる9個の文字。「臨兵闘者皆陣列在前」の9字の呪(じゅ)を唱え、指で空中に縦に4線、横に5線を書くと、どんな強敵も恐れるに足りないという護身の法。九字護身法。中国の道家(どうか=老子・荘子の思想を信奉する学派)に起こり、のち陰陽道(おんようどう)に、また密教家・修験者・忍者などが用いた。
▽郡上節(ぐじょうぶし) = 岐阜県郡上市八幡町の盆踊り。毎年7月上旬から9月上旬まで行われ、特に8月13日から16日までは徹夜で踊る。「川崎」「春駒」「ヤッチク」など数曲がある。郡上音頭。
▽鯨(くじら) = 大きく分けて、ヒゲクジラとハクジラの2種。ヒゲクジラは髭(ひげ)でプランクトンをろ過、魚・海老も獲る、シロナガスクジラ・ザトウクジラなど大きい鯨。一方、ハクジラは餌を丸飲みし歯を使う。比較的小さく、マッコウクジラやアザラシ・アシカなど。投/なお鯨とイルカは、生物学的に同じ。一般的に4m以上を鯨と呼び、それ以下の小さなものをイルカと言う。
▽鯨幕(くじらまく) = 白と黒の布を一幅おきに縦にはぎ合わせ、上縁に横に黒布を配した幕、一般に凶事用。由来は、鯨の体の背中側が黒く腹側が白いことなど。投/一方、歌舞伎・演劇場では定式幕(じょうしきまく)と言い、黒・柿(橙)・萌葱(緑)の3色が使われる。但し森田座・市村座・中村座などによって、それぞれ色の配列(順)が異なる。
▽薬玉(くすだま) = ①麝香(じゃこう)・沈香(じんこう)・丁子(ちょうじ)など、種々の香料を玉にして錦の袋に入れたもの、平安時代に盛んに贈答に用いた。②式典・運動会などの際に用いる。投/時々、楠玉と書かれる間違いを見る。そういえば、昔のギャグに「楠田マ、枝里子でございます」があった。
▽薬の名称<散・丸・丹・湯> =「散」は粉薬(こなぐすり)、「丸」は(丸薬・がんやく)・練って小さく丸めた薬、「丹」も丸薬を言う。「湯」(とう)は煎(せん)じ薬・煎薬(せんやく)と、形状により呼び方が変わる。投/広い意味の薬のうち馴染みがあるのは、「散」は龍角散・太田胃散・實母散(じつぼさん・現在はティーパック入り)。「丸」は正露丸・毒掃丸。「丹」は萬金(まんきん)丹・反魂(はんごん)丹・仁丹(じんたん)。「湯」は葛根湯(かっこんとう)など~般若(はんにゃ)湯は違うよ。
▽管を巻く(くだ・-) = 酒に酔って、つまらないことをくどくどと言う。糸車に糸を巻き付ける時、ぶうぶうと音を立てることに、くどくどしいの意を掛けて。
▽口吸い(くちすい) = 投/ついに、クロスワードもキスが出題された。口吸いも接吻(せっぷん)も言わなくなった。辛うじて「口付け」~歌謡曲の場合は、口づけ、またはひらがなが多い。
▽口端(くちは) = 言葉の端々(はしばし)。口の端(は)。
▽口八丁手八丁(くちはっちょう・てはっちょう) = しゃべることも、することも達者なこと。
▽口汚し(くちよごし) = 口を汚す程度のちょっとしたものの意で、他人にすすめる飲食物をへりくだっていう語。
▽グッドルーザー = good loser・負けっぷりのいい人。潔く負けを認める人。負けても潔い人。
▽国立(くにたち) = 1967(S42)年、市制発足時、JR中央線・国立駅があり、その名を市名にした。国立駅の設置時、中央線は国分寺の次が立川、ちょうどその真中に当たる場所に駅をつくることになり、両方の頭文字を取った。投/その安易な考え方が、全国に読み間違いと誤解を招いた。投稿者が若い頃、「国立音楽大学」はヨーロッパのように“こくりつ”と錯覚した。1980年の夏の甲子園出場した際はスコアボードの表記が「国立」だけなので、すごい学校と思った。そもそも正式名称が「都立国立高校」なので、どっちやねん? 因みに「大田区」も戦後、大森区と蒲田区が合併して付けられた。森蒲区のほうがインパクトがあるけど・・・
▽国破れて山河あり = 中国・杜甫(とほ)の詩。「国都(の長安は)は破壊されてしまったが、山や川は(昔と変わることなく)存在している。(荒れはてたこの)町にも(いつもと同じように)春がやってきて、草や木は深くおい茂っている~」。投/戦争によって、国が荒廃してしまったことを嘆く言葉。また人間の愚かな営みが、自然の前ではいかに無意味かを表す言葉。日本でも、太平洋戦争後に当てはまる。タモリが現在の状況を、「新しい戦前」と表現した。近代戦はことごとく破壊され、山河も残らない。あなたの街や故郷も、跡形もなく消え去る。戦争に突入させない政治を維持するため、皆様の不断のスタンスが大事。なお国破れて~を、”国敗れて”の書き間違いをしないように。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「毎日新聞クロスワード」に出題されたワードから、ピックアップしたものです。
「気になる言葉の辞書」の説明は、広辞苑第七版と明鏡国語辞典第三版・三省堂国語
辞典第八版の解釈を主体に、その他複数の辞書・ネット検索・過去の投稿ネタ、投稿者
の感想(投/~と表記)を加え編纂しております。
クロス辞書/インデックス クロス辞書/本文の先頭へ戻る
【く(あ-な行)】気になる言葉の辞書 P.15/54
いつも毎日新聞クロスワードサポート(気になる言葉の辞書)にお越し頂き、誠に
ありがとうございます。
●チコ情報/NHK番組「チコちゃんに叱られる」、林修情報/テレビ朝日・林修先
生の「ことば検定」、池上情報/池上彰氏のTV情報番組を参考にしたことを示す。
●画像アイコンをクリックすると拡大します。
文字が見にくい場合は、右サイドバーの「文字サイズ変更」の『大』をクリック。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【く(あ-な行)】
▽クーデター = 仏語、国家への一撃の意。非合法的手段に訴えて、政権を奪うこと。通常は支配層内部の政権移動を言い、革命と区別する。日本史でいうクーデターは、中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我入鹿を宮中にて暗殺して蘇我氏(蘇我宗家)を滅ぼした政変の「乙巳(いっし)の変」(大化の改新、645年)、「本能寺の変」(1582年)、「二・二六事件」(1936年)の3つと言われる。投/非合法は認められないが、『ダメ岸田』への“クーデターもどき”自民党若手議員の決起さえ起らぬ駄目さ加減。残るは飽くまでも合法による「選挙投票」での、国民の決起しかない。
▽クーリングオフ = cooling-off。割賦(かっぷ)販売・訪問販売などで、消費者が事業者の営業所以外の場所で購入契約をした場合に、一定の期間内であれば違約金なしで契約解除ができる制度。投/ご存じない消費者も多く悪質な業者の取り締まりも甘く、国の啓蒙活動も本気ではないことから消費者の諦めや泣き寝入りすることが多い。健全な消費活動のために、仕組みの強化が望まれる。
▽クアハウス = 温泉を利用した保健・保養施設、Kurhaus・独語。投/spa・スパ(英語)も、鉱泉や温泉を利用した保養所。信玄の隠し湯・謙信の隠し湯もその一種か?
▽水鶏(くいな) = 笑い言葉 < 気前のいい鳥、食いな!食いな!全長30cmくらいで尾は短い。背面は茶褐色で黒い縦斑があり、冬に湿地や水田でみられる。世界に約130種。
▽寓(ぐう) = ①仮住まい。寓居・仮寓。②自分の家をへりくだっていう場合にも使う。③よせる。かこつける、寓話。
▽空即是色(くうそく・ぜしき) = 般若心経。宇宙の万物の真の姿は空(くう)であって、実体ではない。しかし空とは、一方的にすべてを否定する虚無ではなく、知覚しているこの世の現象の姿こそが空であるということ。反対語→色即是空(しきそく・ぜくう)。投/投稿者のような凡人には、空即是色や反対語:色即是空(しきそく・ぜくう)のような般若心経は、全く分からん。
▽ぐうたら = ぐずぐずしていくじのないさま。不精で怠け者であること。また、そういう人。「-に暮らす」。投/江戸時代から使われており、「ぐう」は「愚(ぐ)」の長音化したもので、「たら」は「弛む(たるむ)」などが変化した説がある。
▽ぐうの音(ね)も出ない = 詰問されて一言も返す言葉がなく、閉口することにいう。「ぐう」とは、①空腹時に腹の中のガスが移動してたてる音。「-とお腹が鳴る」。②押さえつけられて苦しい時に発する声。投/②項の呼吸が詰まったり喉につかえたりして苦しい時に発する声の意から転じ、苦しい状況に追いこまれたこと。
▽九九(くく) = 笑い言葉 < 投/毎朝聴いているラジオでは、以前、証券会社のCMが九九のフレーズ。「四苦八苦せず」(4×9・8×9)、「誤算なき人生のために」(5×3)、「資産は十二分に」 (4×3=12)だった。それを受けてリスナーとしては、いちいち(1×1)言うのも何だが、散々(3×3)な日々、ろくろく(6×6)楽しめない苦しい生活。資産運用など無理で、死後(4×5)はどうなるか。せめて遺された家族が惨苦(3×9)な日々や破産(8×3)しないよう、クロ(9×6)スワードを楽しみながら、頑張ろ(8×6)う。
▽九九をもじった芸名 = 八波むと志・山茶花究、懐かしい芸名。八×八=六十四、三×三=九。サザンオールスターズは、九九をもじったバンド名ではないと思うよ(笑)。なお花の山茶花は、昔は言葉通りサンザカと呼んだが、江戸っ子がひっくり返して読んだことが定着した。
▽公家諸法度(くげ・しょはっと) = 禁中並公家諸法度(きんちゅう・ならびに・くげしょはっと)のこと。1615(元和1)年、徳川家康が天皇と公家の守るべき法を定めたもの。全17条。第1条に天子は学問を第一とすべきことを述べ、以下に公卿(くぎょう)・寺家の席次・任用・衣服などを定めた。投/現代でもサラリーマン諸法度など、「諸法度」の言葉は各界ごとの禁止事項やマナー・ルールブックのような形で使われている。
▽枸杞(くこ) = ナス科の落葉小低木。杏仁豆腐の上に載っている赤い果実が、枸杞の実(ゴジベリー)。
▽九献(くこん) = 杯を3献(3杯)ずつ3度さすこと。三々九度。
▽種(くさ) = 物事を起こすたね。元、材料。「お笑い・ぐさ」「質(しち)・ぐさ」。投/通常使う際は、仕種(しぐさ)ぐらいか。昔、転勤で名古屋に住んでいた頃、千種(ちくさ)区・JR千種駅があって、初めて「くさ」と読むことを知った。
▽草千里が浜(草千里)~阿蘇ジオパーク = 熊本県阿蘇市、阿蘇郡南阿蘇村にある面積78万5,000㎡の草原地帯。阿蘇を代表する観光地にもなっている。
▽草薙の剣(くさなぎのつるぎ) = 「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)、「八咫鏡」(やたのかがみ)とともに三種の神器と呼ばれる。草薙の剣は熱田神宮に祀られたが、平氏滅亡に際し海に没したとされる。
▽九字(臨兵闘者皆陣列在前)(くじ) = 護身の秘呪として用いる9個の文字。「臨兵闘者皆陣列在前」の9字の呪(じゅ)を唱え、指で空中に縦に4線、横に5線を書くと、どんな強敵も恐れるに足りないという護身の法。九字護身法。中国の道家(どうか=老子・荘子の思想を信奉する学派)に起こり、のち陰陽道(おんようどう)に、また密教家・修験者・忍者などが用いた。
▽郡上節(ぐじょうぶし) = 岐阜県郡上市八幡町の盆踊り。毎年7月上旬から9月上旬まで行われ、特に8月13日から16日までは徹夜で踊る。「川崎」「春駒」「ヤッチク」など数曲がある。郡上音頭。
▽鯨(くじら) = 大きく分けて、ヒゲクジラとハクジラの2種。ヒゲクジラは髭(ひげ)でプランクトンをろ過、魚・海老も獲る、シロナガスクジラ・ザトウクジラなど大きい鯨。一方、ハクジラは餌を丸飲みし歯を使う。比較的小さく、マッコウクジラやアザラシ・アシカなど。投/なお鯨とイルカは、生物学的に同じ。一般的に4m以上を鯨と呼び、それ以下の小さなものをイルカと言う。
▽鯨幕(くじらまく) = 白と黒の布を一幅おきに縦にはぎ合わせ、上縁に横に黒布を配した幕、一般に凶事用。由来は、鯨の体の背中側が黒く腹側が白いことなど。投/一方、歌舞伎・演劇場では定式幕(じょうしきまく)と言い、黒・柿(橙)・萌葱(緑)の3色が使われる。但し森田座・市村座・中村座などによって、それぞれ色の配列(順)が異なる。
▽薬玉(くすだま) = ①麝香(じゃこう)・沈香(じんこう)・丁子(ちょうじ)など、種々の香料を玉にして錦の袋に入れたもの、平安時代に盛んに贈答に用いた。②式典・運動会などの際に用いる。投/時々、楠玉と書かれる間違いを見る。そういえば、昔のギャグに「楠田マ、枝里子でございます」があった。
▽薬の名称<散・丸・丹・湯> =「散」は粉薬(こなぐすり)、「丸」は(丸薬・がんやく)・練って小さく丸めた薬、「丹」も丸薬を言う。「湯」(とう)は煎(せん)じ薬・煎薬(せんやく)と、形状により呼び方が変わる。投/広い意味の薬のうち馴染みがあるのは、「散」は龍角散・太田胃散・實母散(じつぼさん・現在はティーパック入り)。「丸」は正露丸・毒掃丸。「丹」は萬金(まんきん)丹・反魂(はんごん)丹・仁丹(じんたん)。「湯」は葛根湯(かっこんとう)など~般若(はんにゃ)湯は違うよ。
▽管を巻く(くだ・-) = 酒に酔って、つまらないことをくどくどと言う。糸車に糸を巻き付ける時、ぶうぶうと音を立てることに、くどくどしいの意を掛けて。
▽口吸い(くちすい) = 投/ついに、クロスワードもキスが出題された。口吸いも接吻(せっぷん)も言わなくなった。辛うじて「口付け」~歌謡曲の場合は、口づけ、またはひらがなが多い。
▽口端(くちは) = 言葉の端々(はしばし)。口の端(は)。
▽口八丁手八丁(くちはっちょう・てはっちょう) = しゃべることも、することも達者なこと。
▽口汚し(くちよごし) = 口を汚す程度のちょっとしたものの意で、他人にすすめる飲食物をへりくだっていう語。
▽グッドルーザー = good loser・負けっぷりのいい人。潔く負けを認める人。負けても潔い人。
▽国立(くにたち) = 1967(S42)年、市制発足時、JR中央線・国立駅があり、その名を市名にした。国立駅の設置時、中央線は国分寺の次が立川、ちょうどその真中に当たる場所に駅をつくることになり、両方の頭文字を取った。投/その安易な考え方が、全国に読み間違いと誤解を招いた。投稿者が若い頃、「国立音楽大学」はヨーロッパのように“こくりつ”と錯覚した。1980年の夏の甲子園出場した際はスコアボードの表記が「国立」だけなので、すごい学校と思った。そもそも正式名称が「都立国立高校」なので、どっちやねん? 因みに「大田区」も戦後、大森区と蒲田区が合併して付けられた。森蒲区のほうがインパクトがあるけど・・・
▽国破れて山河あり = 中国・杜甫(とほ)の詩。「国都(の長安は)は破壊されてしまったが、山や川は(昔と変わることなく)存在している。(荒れはてたこの)町にも(いつもと同じように)春がやってきて、草や木は深くおい茂っている~」。投/戦争によって、国が荒廃してしまったことを嘆く言葉。また人間の愚かな営みが、自然の前ではいかに無意味かを表す言葉。日本でも、太平洋戦争後に当てはまる。タモリが現在の状況を、「新しい戦前」と表現した。近代戦はことごとく破壊され、山河も残らない。あなたの街や故郷も、跡形もなく消え去る。戦争に突入させない政治を維持するため、皆様の不断のスタンスが大事。なお国破れて~を、”国敗れて”の書き間違いをしないように。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「毎日新聞クロスワード」に出題されたワードから、ピックアップしたものです。
「気になる言葉の辞書」の説明は、広辞苑第七版と明鏡国語辞典第三版・三省堂国語
辞典第八版の解釈を主体に、その他複数の辞書・ネット検索・過去の投稿ネタ、投稿者
の感想(投/~と表記)を加え編纂しております。
クロス辞書/インデックス クロス辞書/本文の先頭へ戻る