わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
第2回探訪会

第2回探訪会
加納さん(久宜公)の足跡を訪ねよう
(今回は『加納久公墓』墓参会の一環として実施)
今回のテーマ 「加納町政の足跡」
~100年前の一宮と地方改良(青年会・婦人会)~
日時:平成27年(2015年)2月21日(土) 出発10:15
・コース(予定) (『紀徳之碑』を読み解きながら歩きましょう)
①壽屋本店(青年会の発足で中心的な役割 書簡なども発見される)
→②街並み(100年前からの老舗を確認)
→③玉前神社(例大祭の幟は加納公の揮毫(明治39年))
→④旧役場(加納会館)跡地
→⑤観明寺 山上から(字矢倉前:青年会事務所、同試験農場跡)
→⑥城之内
→⑦玉蔵寺(婦人会発会式(明治43年) 会長溢子夫人 分骨の際の法要)
→⑧内宿(内宿:城内の家臣の居住地の意味)
→⑨城山は自然の守り
→⑩加納久宜公紀徳之碑
→⑪一宮小学校(校章 大正2年設立の一宮女学校の記念碑)
→⑫陣屋通り
→帰着
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 墓参会でご挨... | 第2回探訪会資... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |