わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
一宮町手話サークル「トマトの会」(再開は、あるのか?)
一宮町には『トマトの会』という、手話サークルがありました。
町の文化同好連絡協議会の『芸能と音楽を楽しむ会』や社会福祉協議会の『福祉祭り』(町の総合文化祭の一環として行われていた)にも参加していました。
しかし、数年前に活動を休止しました。
さて、一宮町には転住してくる方々がたくさんいます。
そして、身近な所に、聴覚障害者がいることが分かりました。
町外へ通勤している人が多いようです。
私たち地元の人のとっても、知らないいことでした。
一宮町の手話サークルが復活できたらいいな、ということが話題になり始めています。
復活といえば、学童保育があります。
昭和の時代に、加納会館(旧町役場)で学童保育「いわしっ子クラブ」を始めた人たちがいました。
加納会館は取り壊され、学童保育も中断していました。
そして平成になり、復活しました。
現在、加納会館跡地は小さな公園となり、学童保育クラブに通う子どもたちの遊び場となっています。
(加納会館跡地は、町の保育所としてつかていた自分にとっても、懐かしい場所です)
↓ このカテゴリーのブログに関心がある方はこちらにもどうぞ
にほんブログ村 千葉情報 地方自治
地域生活ブログ 教育 医療 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史 環境
町の文化同好連絡協議会の『芸能と音楽を楽しむ会』や社会福祉協議会の『福祉祭り』(町の総合文化祭の一環として行われていた)にも参加していました。
しかし、数年前に活動を休止しました。
さて、一宮町には転住してくる方々がたくさんいます。
そして、身近な所に、聴覚障害者がいることが分かりました。
町外へ通勤している人が多いようです。
私たち地元の人のとっても、知らないいことでした。
一宮町の手話サークルが復活できたらいいな、ということが話題になり始めています。
復活といえば、学童保育があります。
昭和の時代に、加納会館(旧町役場)で学童保育「いわしっ子クラブ」を始めた人たちがいました。
加納会館は取り壊され、学童保育も中断していました。
そして平成になり、復活しました。
現在、加納会館跡地は小さな公園となり、学童保育クラブに通う子どもたちの遊び場となっています。
(加納会館跡地は、町の保育所としてつかていた自分にとっても、懐かしい場所です)
↓ このカテゴリーのブログに関心がある方はこちらにもどうぞ
にほんブログ村 千葉情報 地方自治
地域生活ブログ 教育 医療 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史 環境
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 加納久宜没後... | ロバーツ・ル... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |