わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
ロバーツ・ルールで、粛々と『分割して採決』を (定額給付金のケースも)
『ロバート議事法』=『ロバーツ・ルール(Robert's Rules Of Order)』の、日本での統一した名称はないようです。(Webで検索する限り)
名前が統一されていないのは、中身が定着していないからだと思います。
わが国も、学校教育の『公民』や『道徳』で必ず学ぶようにしてほしいものです。
(わが国の教育内容を決める方々には、『Robert's Rules Of Order』を知っている人に(知ってから)なっていただきたいものだと思います。)
民主化された国では、さまざまな情報を公開して、公正な選挙によって選ばれた人々の代表によって、国の行く末を決めていきます。
議会の議事進行は『ロバーツ・ルール(ロバート議事法)』にしたがって進められるのが大前提です。
国連で取り入れられている、世界の常識といえるでしょう。
『ロバーツルール』では、
会議運営の時間効率を高めるための議事進行のルールを定めています。
それは、次の立場を大切にする原則に基づいています。
(1) 多数者の権利(過半数の賛成)
(2) 少数者の権利(少数意見の尊重)
(3) 個人の権利(プライバシーの権利擁護)
(4) 不在者の権利(不在投票)
たとえば、複数の法案の提案があったときに、
「全部まとめて採決する」のか「二つの分割して採決する」かは、
誰が決めるのでしょう。
提案者が、「一括での採決」を強く主張したら、絶対に分割できないのでしょうか。
分割するかどうか、議論して決めるのでしょうか。
『ロバーツ・ルール』では、「動議を分割する動議」の扱いについても定めています。
それは、
「他人の発言中でも、誰でも、分割の提案(動議)ができ、直ちに分割する」
ということです。
ロバーツ・ルール動議リスト24
付帯動議「動議を分割して審議する」
・他人の発言を阻止できる・・・・・・・・(優先される)
・セコンド(賛同者の有無の確認)は不要・(してはいけない)
・修正も討議もしない・・・・・・・・・・(してはいけない)
・表決はしない・・・・・・・・・・・・・(採決してはいけない)
・再議決しない・・(一度分割の提案(動議)があったら、かならず分割して表決する)
このように即決すれば、時間の無駄をしないで済みます。
具体的な例をあげて、考えてみましょう。
きっと、納得できることと思います。
みなさんは「定額給付金」の例では、どのように議事進行をするのがいいと思いますか。
↓ このカテゴリーのブログに関心がある方はこちらにもどうぞ
にほんブログ村 千葉情報 地方自治
地域生活ブログ 教育 医療 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史 環境
名前が統一されていないのは、中身が定着していないからだと思います。
わが国も、学校教育の『公民』や『道徳』で必ず学ぶようにしてほしいものです。
(わが国の教育内容を決める方々には、『Robert's Rules Of Order』を知っている人に(知ってから)なっていただきたいものだと思います。)
民主化された国では、さまざまな情報を公開して、公正な選挙によって選ばれた人々の代表によって、国の行く末を決めていきます。
議会の議事進行は『ロバーツ・ルール(ロバート議事法)』にしたがって進められるのが大前提です。
国連で取り入れられている、世界の常識といえるでしょう。
『ロバーツルール』では、
会議運営の時間効率を高めるための議事進行のルールを定めています。
それは、次の立場を大切にする原則に基づいています。
(1) 多数者の権利(過半数の賛成)
(2) 少数者の権利(少数意見の尊重)
(3) 個人の権利(プライバシーの権利擁護)
(4) 不在者の権利(不在投票)
たとえば、複数の法案の提案があったときに、
「全部まとめて採決する」のか「二つの分割して採決する」かは、
誰が決めるのでしょう。
提案者が、「一括での採決」を強く主張したら、絶対に分割できないのでしょうか。
分割するかどうか、議論して決めるのでしょうか。
『ロバーツ・ルール』では、「動議を分割する動議」の扱いについても定めています。
それは、
「他人の発言中でも、誰でも、分割の提案(動議)ができ、直ちに分割する」
ということです。
ロバーツ・ルール動議リスト24
付帯動議「動議を分割して審議する」
・他人の発言を阻止できる・・・・・・・・(優先される)
・セコンド(賛同者の有無の確認)は不要・(してはいけない)
・修正も討議もしない・・・・・・・・・・(してはいけない)
・表決はしない・・・・・・・・・・・・・(採決してはいけない)
・再議決しない・・(一度分割の提案(動議)があったら、かならず分割して表決する)
このように即決すれば、時間の無駄をしないで済みます。
具体的な例をあげて、考えてみましょう。
きっと、納得できることと思います。
みなさんは「定額給付金」の例では、どのように議事進行をするのがいいと思いますか。
↓ このカテゴリーのブログに関心がある方はこちらにもどうぞ
にほんブログ村 千葉情報 地方自治
地域生活ブログ 教育 医療 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史 環境
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 一宮町手話サ... | いちのみや「... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |