わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
長生・茂原、新市の名称:歴史的には長生市となるはず
今週、第2回の長生郡市合併協議会がある。
議題は、「新市の名称の決め方」の続きなどである。
どのように公募し、どのように多数で決するのかが協議される。
歴史的な経過を見れば、「長生市」となるのが自然である。
なぜ、こんなにややこしいことになってしまったのだろう。
きちんと手順を踏んで検討する姿勢があれば、
安易で波乱含みの公募・多数決という方法にならなかったと思われるだけに
残念である。
千葉県市町村合併推進構想では、
「1.組合せの設定理由」としてこうありますが
「明治11年に茂原に郡役所がおかれて以来、・・」
↓
「明治11年に茂原村に長柄郡役所がおかれて以来、・・」
とした方が
正確で誤解を生まなかったと今更ながら思いました。
パブリックコメントで、この点を指摘しなかただけ
悔やまれます。
(県はわざとこういう表現にしたのでしょうか?)
==
専門家は、
「地名は歴史的な地域の文化財である」
「公募や多数決で地名を決定してはいけない」
とも指摘しています。
協議会で、どのような意見交換をして、どのような決め方になるのか、
注目です。
==
長生郡市の歴史(概要をまとめました)
郡区町村編制法(1878年(明治11年))
「長柄(ながえ)郡」(郡役所、長柄郡茂原村)と「上埴生(かみはぶ)郡」
↓
1897年(明治30年)
合併「長生郡」 :長柄の「長」と上埴生の「生」
↓
戦後
1952年(昭和27年)
「茂原市」独立
長生郡 茂原町, 鶴枝村, 五郷村, 二宮本郷村, 豊田村, 東郷村の一部が合併し新設
↓
1953年(昭和28年)~1956年(昭和31年)昭和の大合併(5町2村となる)
本納町、一宮町、白子町、長南町、長柄町、睦沢村、長生村(太東町は夷隅郡へ)
↓
1972年(昭和47年)
「茂原市」と「本納町」新設合併
↓
現在に至る(睦沢村→睦沢町)
(長生郡市広域市町村圏組合 1市5町1村)
==
長柄郡(ながえぐん)
•1889年(明治22年)4月1日の町村制施行の時点では2町18村。
o茂原町・二宮本郷村・豊田村・東郷村・帆丘町・豊岡村・新治村(現・茂原市)
o一宮本郷村・東浪見村(現・一宮町)
o八積村(現・一宮町及び長生村)
o一松村・高根本郷村(現・長生村)
o上長柄村・日吉村(現・長柄町)
o水上村(現・長柄町及び長南町)
o土睦村(現・睦沢町)
o白潟村・関村・南白亀村(現・白子町)
o太東村(現・いすみ市)
•1890年(明治23年)10月27日 - 一宮本郷村が町制施行改称して一宮町となる。
(3町17村)
==
上埴生郡(かみはぶぐん)
1878年(明治11年) 上総国埴生郡の区域に上埴生郡が設立された。
(上埴生郡としたのは同じく千葉県に属する下総国の埴生郡(→下埴生郡)と
区別するため。
1889年(明治22年)4月1日の町村制施行の時点で6村。
o 武丘村・豊栄村・西村(長南町)
o 東村(睦沢町及び長南町)
o 五郷村・鶴枝村(茂原市)
* 1890年(明治23年)3月12日 武丘村が町制施行改称して庁南町となる
(1町5村)。
==
1897年(明治30年)4月1日 長柄郡と上埴生郡は合併して長生郡となる。
議題は、「新市の名称の決め方」の続きなどである。
どのように公募し、どのように多数で決するのかが協議される。
歴史的な経過を見れば、「長生市」となるのが自然である。
なぜ、こんなにややこしいことになってしまったのだろう。
きちんと手順を踏んで検討する姿勢があれば、
安易で波乱含みの公募・多数決という方法にならなかったと思われるだけに
残念である。
千葉県市町村合併推進構想では、
「1.組合せの設定理由」としてこうありますが
「明治11年に茂原に郡役所がおかれて以来、・・」
↓
「明治11年に茂原村に長柄郡役所がおかれて以来、・・」
とした方が
正確で誤解を生まなかったと今更ながら思いました。
パブリックコメントで、この点を指摘しなかただけ
悔やまれます。
(県はわざとこういう表現にしたのでしょうか?)
==
専門家は、
「地名は歴史的な地域の文化財である」
「公募や多数決で地名を決定してはいけない」
とも指摘しています。
協議会で、どのような意見交換をして、どのような決め方になるのか、
注目です。
==
長生郡市の歴史(概要をまとめました)
郡区町村編制法(1878年(明治11年))
「長柄(ながえ)郡」(郡役所、長柄郡茂原村)と「上埴生(かみはぶ)郡」
↓
1897年(明治30年)
合併「長生郡」 :長柄の「長」と上埴生の「生」
↓
戦後
1952年(昭和27年)
「茂原市」独立
長生郡 茂原町, 鶴枝村, 五郷村, 二宮本郷村, 豊田村, 東郷村の一部が合併し新設
↓
1953年(昭和28年)~1956年(昭和31年)昭和の大合併(5町2村となる)
本納町、一宮町、白子町、長南町、長柄町、睦沢村、長生村(太東町は夷隅郡へ)
↓
1972年(昭和47年)
「茂原市」と「本納町」新設合併
↓
現在に至る(睦沢村→睦沢町)
(長生郡市広域市町村圏組合 1市5町1村)
==
長柄郡(ながえぐん)
•1889年(明治22年)4月1日の町村制施行の時点では2町18村。
o茂原町・二宮本郷村・豊田村・東郷村・帆丘町・豊岡村・新治村(現・茂原市)
o一宮本郷村・東浪見村(現・一宮町)
o八積村(現・一宮町及び長生村)
o一松村・高根本郷村(現・長生村)
o上長柄村・日吉村(現・長柄町)
o水上村(現・長柄町及び長南町)
o土睦村(現・睦沢町)
o白潟村・関村・南白亀村(現・白子町)
o太東村(現・いすみ市)
•1890年(明治23年)10月27日 - 一宮本郷村が町制施行改称して一宮町となる。
(3町17村)
==
上埴生郡(かみはぶぐん)
1878年(明治11年) 上総国埴生郡の区域に上埴生郡が設立された。
(上埴生郡としたのは同じく千葉県に属する下総国の埴生郡(→下埴生郡)と
区別するため。
1889年(明治22年)4月1日の町村制施行の時点で6村。
o 武丘村・豊栄村・西村(長南町)
o 東村(睦沢町及び長南町)
o 五郷村・鶴枝村(茂原市)
* 1890年(明治23年)3月12日 武丘村が町制施行改称して庁南町となる
(1町5村)。
==
1897年(明治30年)4月1日 長柄郡と上埴生郡は合併して長生郡となる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 合併協議会:... | 町長からの返... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |