わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
やっぱり気になる投票率 無効投票率
民主化された国における、
民主化された国民の、
民主化された国民による、
民主化された国民のための、
国政選挙とは
何なのだろう。
一宮町の場合
投票者数:6,477人
小選挙区では
有効投票:6,056票
無効投票: 421票
無効率 : 6.95%
比例代表
有効投票:6,322票
無効投票: 150票
無効率 : 2.32%
有権者数:10,261人
投票率:63.12%
と低調でした。
当日投票者:5,112人
期日前投票:1,335人
不在者投票: 30人
前回紹介したように
75%→4人中3人
66%→3人中2人
「誰がなっても同じ」
「選びようがない」
などとの誤解による
無関心が広まっている証拠と
いえるだけに残念です。
では
選挙への関心の高まりと
公明正大な選挙は
どのように根付かせたらよいのでしょう。
やはり、
教育の役割が大きいと思っています。
『明るい選挙推進』は社会教育ですが、
学校教育の役割が重大だと確信しています。
義務教育での基礎知識
=民主化された国では、なぜ選挙をするのか
高等学校での知識教養
=
思春期後期における自我の確立と
社会的な関心(参画と改善的な視点)
いかがでしょうか。
風土にあった選挙というのも必要だと思います。
やはり日本には、中選挙区が似合うと思っています。
にほんブログ村
にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村 教育ブログ にほんブログ村 偉人・歴史上の人物
民主化された国民の、
民主化された国民による、
民主化された国民のための、
国政選挙とは
何なのだろう。
一宮町の場合
投票者数:6,477人
小選挙区では
有効投票:6,056票
無効投票: 421票
無効率 : 6.95%
比例代表
有効投票:6,322票
無効投票: 150票
無効率 : 2.32%
有権者数:10,261人
投票率:63.12%
と低調でした。
当日投票者:5,112人
期日前投票:1,335人
不在者投票: 30人
前回紹介したように
75%→4人中3人
66%→3人中2人
「誰がなっても同じ」
「選びようがない」
などとの誤解による
無関心が広まっている証拠と
いえるだけに残念です。
では
選挙への関心の高まりと
公明正大な選挙は
どのように根付かせたらよいのでしょう。
やはり、
教育の役割が大きいと思っています。
『明るい選挙推進』は社会教育ですが、
学校教育の役割が重大だと確信しています。
義務教育での基礎知識
=民主化された国では、なぜ選挙をするのか
高等学校での知識教養
=
思春期後期における自我の確立と
社会的な関心(参画と改善的な視点)
いかがでしょうか。
風土にあった選挙というのも必要だと思います。
やはり日本には、中選挙区が似合うと思っています。
にほんブログ村
にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村 教育ブログ にほんブログ村 偉人・歴史上の人物
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 総選挙 開票作業 | 投票率 無効... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |