わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
投票率 無効投票率 をどう読む
投票率が低いことを
このままにしておいて良いのだろうか。
今回の総選挙では
投票率に関する報道は
少なかったという印象がある。
「みんなで投票しましょう」
とか
「選挙権がある人はこぞって投票すべきなのか」
とか
「投票率の推移と今回の投票率の予想」
とか
そういう投票を促すような立場での報道が
なかったのではないかと感じる。
世界を見ると
国政選挙のボイコットを
呼びかける運動がある国もある
低投票率を静観するのは
どういうことなのだろう。
また、
「投票率は高いばかりがよいのではない」
という主張もきかれるが、
ほんとうにそれでいいのだろうか。
それだけに、
今回の低投票率と
無効票の多さから
読み取れるメッセージも
大切にしなければいけないと
案じます。
これは、
死に票の多さとも
関係があるのかもしれません。
やっぱり日本の風土には
中選挙区が似合うと思います。
いかがでしょう。
にほんブログ村
にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村 教育ブログ にほんブログ村 偉人・歴史上の人物
このままにしておいて良いのだろうか。
今回の総選挙では
投票率に関する報道は
少なかったという印象がある。
「みんなで投票しましょう」
とか
「選挙権がある人はこぞって投票すべきなのか」
とか
「投票率の推移と今回の投票率の予想」
とか
そういう投票を促すような立場での報道が
なかったのではないかと感じる。
世界を見ると
国政選挙のボイコットを
呼びかける運動がある国もある
低投票率を静観するのは
どういうことなのだろう。
また、
「投票率は高いばかりがよいのではない」
という主張もきかれるが、
ほんとうにそれでいいのだろうか。
それだけに、
今回の低投票率と
無効票の多さから
読み取れるメッセージも
大切にしなければいけないと
案じます。
これは、
死に票の多さとも
関係があるのかもしれません。
やっぱり日本の風土には
中選挙区が似合うと思います。
いかがでしょう。
にほんブログ村
にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村 教育ブログ にほんブログ村 偉人・歴史上の人物
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« やっぱり気に... | 毒だから薬になる » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |