わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
千葉県知事選挙と投票率
今日(29日)行われた千葉県知事選挙の
当選確実のニュースが、先ほど流れました。
そこで気になるのが投票率です。
今回の知事選では、町内はとても静かでした。
全県的な投票率はどうだったのでしょう。
また、
地域別の投票率、年代別の投票率も、
なおさら気になるところです。
千葉県の選挙管理委員会は、
投票率の向上、特に若い世代の投票率の向上を
目標にしていると、以前に町の選挙管理委員から聞きました。
民主化されたとは、
意識が高く(意識を高め)
老若男女、こぞって投票にいくようになることだと
思います。
(言うまでもなく、誰でも候補者できるということが前提です。)
そのためにも、
明るい選挙推進協会の掲げる
三つの目標の実現が重要だと、あらためて思いました。
(1)は当たり前のことで、特にコメントはありません。
これからは
(2)(3)の実現が、この地域とわが国の将来を占うポイントになると感じています。
皆さんは、どうお考えでしょうか。
なお、
今、『政治資金規正法』の適用について、かなりホットなテーマになっています。
おそらく、次は、
『公職選挙法』の適用についてが、話題になっていくのではないかと
感じています。
「以前から慣習としてやっていた」「事務的な手違い」
では、済まされなくなってきました。
「(1)選挙違反のないきれいな選挙が行われること」
は、当たり前のことなので、
なおさら、意識されるようになることだと思います。
皆さんは、どうお考えでしょう。
にほんブログ村 千葉情報 地方自治
地域生活ブログ 教育 医療 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史 環境
当選確実のニュースが、先ほど流れました。
そこで気になるのが投票率です。
今回の知事選では、町内はとても静かでした。
全県的な投票率はどうだったのでしょう。
また、
地域別の投票率、年代別の投票率も、
なおさら気になるところです。
千葉県の選挙管理委員会は、
投票率の向上、特に若い世代の投票率の向上を
目標にしていると、以前に町の選挙管理委員から聞きました。
民主化されたとは、
意識が高く(意識を高め)
老若男女、こぞって投票にいくようになることだと
思います。
(言うまでもなく、誰でも候補者できるということが前提です。)
そのためにも、
明るい選挙推進協会の掲げる
三つの目標の実現が重要だと、あらためて思いました。
(1)選挙違反のないきれいな選挙が行われること、
(2)有権者がこぞって投票に参加すること、
(3)有権者が普段から政治と選挙に関心を持ち、候補者の人物や政見、政党の政策などを見る目を養うこと
(1)は当たり前のことで、特にコメントはありません。
これからは
(2)(3)の実現が、この地域とわが国の将来を占うポイントになると感じています。
皆さんは、どうお考えでしょうか。
なお、
今、『政治資金規正法』の適用について、かなりホットなテーマになっています。
おそらく、次は、
『公職選挙法』の適用についてが、話題になっていくのではないかと
感じています。
「以前から慣習としてやっていた」「事務的な手違い」
では、済まされなくなってきました。
「(1)選挙違反のないきれいな選挙が行われること」
は、当たり前のことなので、
なおさら、意識されるようになることだと思います。
皆さんは、どうお考えでしょう。
にほんブログ村 千葉情報 地方自治
地域生活ブログ 教育 医療 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史 環境
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« サッカーW杯... | 「明るい選挙... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |