わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
「町の選挙公報の発行に関する請願」 3月定例町議会へ
「町の選挙公報の発行に関する請願」は、昨年の3月定例町議会に提出しました。
その結果、総務文教常任委員会に付託され、閉会中の継続審議となっていました。
2月17日(火)の総務文教常任委員会で審議され、採択の方向であことがわかりました。
3月の町議会定例会は3月3日(火)に開会されます。
今までの例では、町長の施政方針の後、一般質問の前に、委員長報告されます。
質疑・討論を経て採決となります。
町議会で採択されれば、町(総務課)と町選挙管理委員会に意見書が送付され、具体的な検討がはじまります。
長生郡市の7市町村では、市町村長(首長)、議員の選挙では次のとおりです。
選挙公報を発行する(条例がある)
茂原市(新聞折込による)(S47.5.1.市長 H11.12.21議会)
長南町(回覧板による)(H11.4.7町長・議会)
長生村 (H20.3.13 村長・議会)
選挙公報を発行しない(条例がない)
一宮町、睦沢町、長柄町、白子町
「明るい選挙推進運動」の理念を活かすための勉強会を
毎月第4火曜日の夜にやっています。今日で、15回目でした。
(人はほとんど集まっていませんが・・・)
三つの目的の一つ目は当たり前のことなので、二つ目と三つ目を考えていきたいと思います。
↓ このカテゴリーのブログに関心がある方はこちらにもどうぞ
にほんブログ村 千葉情報 地方自治
地域生活ブログ 教育 医療 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史 環境
その結果、総務文教常任委員会に付託され、閉会中の継続審議となっていました。
2月17日(火)の総務文教常任委員会で審議され、採択の方向であことがわかりました。
3月の町議会定例会は3月3日(火)に開会されます。
今までの例では、町長の施政方針の後、一般質問の前に、委員長報告されます。
質疑・討論を経て採決となります。
町議会で採択されれば、町(総務課)と町選挙管理委員会に意見書が送付され、具体的な検討がはじまります。
長生郡市の7市町村では、市町村長(首長)、議員の選挙では次のとおりです。
選挙公報を発行する(条例がある)
茂原市(新聞折込による)(S47.5.1.市長 H11.12.21議会)
長南町(回覧板による)(H11.4.7町長・議会)
長生村 (H20.3.13 村長・議会)
選挙公報を発行しない(条例がない)
一宮町、睦沢町、長柄町、白子町
「明るい選挙推進運動」の理念を活かすための勉強会を
毎月第4火曜日の夜にやっています。今日で、15回目でした。
(人はほとんど集まっていませんが・・・)
三つの目的の一つ目は当たり前のことなので、二つ目と三つ目を考えていきたいと思います。
↓ このカテゴリーのブログに関心がある方はこちらにもどうぞ
にほんブログ村 千葉情報 地方自治
地域生活ブログ 教育 医療 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史 環境
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 加納久宜没後9... | 明日は加納久... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |