わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
分権(4)三位一体の改革(2002年)
2002年(平成14年)政府は「骨太の方針2002」のなかに
三位一体の改革が盛り込まれました。
「地方にできることは地方に」という理念の下、
・「国から地方への補助金・負担金を廃止・縮減」
・「地方への税源移譲」
・「地方交付税の見直し」
を同時に行う改革です。
しかし、赤字財政の見直しの改革と受け止め、
今後は、地方交付税等の大幅な削減などにより、
小さな町村の自立は困難になるので、
市町村の合併は避けられない、とする考えもあります。
誤解を解く、わかりやすいマンガがありました。
地方分権改革推進本部(※2)の三位一体改革漫画コーナーの2作品です。
地方分権の時代を開く-真の三位一体の改革-
地方分権改革を進めることで、地方行政や地域社会が変わります
-地方分権と三位一体の改革を考える-
どの市町村も、個性豊かで活力あふれる自治体となれるような
システムとなることを願っています。
---
(※1)地方分権改革推進本部
平成18年12月8日、「地方分権改革推進法」が成立しました。同法が成立したことにより、第二期地方分権改革がスタートいたします。
こうした状況を踏まえ、平成19年1月16日、地方六団体(全国知事会、全国都道府県議会議長会、全国市長会、全国市議会議長会、全国町村会、全国町村議会議長会)で組織する地方自治確立対策協議会の中に、第二期地方分権改革を推進することを目的として、地方分権改革推進本部を設置しました。
当本部では、第二期地方分権改革における具体的方策について検討を進め、積極的に提案していきます。
三位一体の改革が盛り込まれました。
「地方にできることは地方に」という理念の下、
・「国から地方への補助金・負担金を廃止・縮減」
・「地方への税源移譲」
・「地方交付税の見直し」
を同時に行う改革です。
しかし、赤字財政の見直しの改革と受け止め、
今後は、地方交付税等の大幅な削減などにより、
小さな町村の自立は困難になるので、
市町村の合併は避けられない、とする考えもあります。
誤解を解く、わかりやすいマンガがありました。
地方分権改革推進本部(※2)の三位一体改革漫画コーナーの2作品です。
地方分権の時代を開く-真の三位一体の改革-
地方分権改革を進めることで、地方行政や地域社会が変わります
-地方分権と三位一体の改革を考える-
どの市町村も、個性豊かで活力あふれる自治体となれるような
システムとなることを願っています。
---
(※1)地方分権改革推進本部
平成18年12月8日、「地方分権改革推進法」が成立しました。同法が成立したことにより、第二期地方分権改革がスタートいたします。
こうした状況を踏まえ、平成19年1月16日、地方六団体(全国知事会、全国都道府県議会議長会、全国市長会、全国市議会議長会、全国町村会、全国町村議会議長会)で組織する地方自治確立対策協議会の中に、第二期地方分権改革を推進することを目的として、地方分権改革推進本部を設置しました。
当本部では、第二期地方分権改革における具体的方策について検討を進め、積極的に提案していきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 土と風(2)「バ... | (12)茂原青年... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |